• ベストアンサー

落書きを書(描)いてみましょう!!

noname#1913の回答

noname#1913
noname#1913
回答No.41

ははは。 かに味噌程度の物しか頭蓋骨にない輩は 置いていきましょうかねえ。 どこかで雷電の神がお怒りのご様子。 まあ押さえて押さえて。 雷電の神が怒った場合 人間界では暴風雨が起こります。 俗に言う 『 荒らし? 』 ははは。 フォアローゼスは、ブラックが最高! と、いう事で。  ●ゲーデルの不完全性定理   『 感覚の問題さ 』 

noname#1775
質問者

お礼

lonewolfさん、いつもありがとうございます。 最初、仲間内だけで呑む特別の「フォアローゼス・ブラック」の入った酒樽を運ぶ時は、 中身がいっぱい入ってますから、運搬時にも音なんかしません。 飲み終わって片づける時に、この空樽というのは騒々しいんです。 > 『 感覚の問題さ 』  (*^_^*)。lonewolfさんになると、こういうツッコミになるんですね。 ご自身が、別の場所が解説されていますので、 ぼくからの説明は不粋になりますが、ちょっとだけ追加を。 人間の脳細胞は主体であって、主観ではありません。 また、物事は、客観的に考えなければ理解不能な物もあります。 客観的に考える事を主観的に捉える事も出来ますが、 同様に、主観的に考える事を客観的に捉える事も出来ます。 もちろん、主観的に見て、客観だと思っているだけで 実は主観的だった事に10年後に気が付く事もあります。 まあ「的」ですから、どうとでもなる話ですし、客観で考えられる訳はないです。 有名なクイズがあります。 「誰一人いない山の中で木が倒れた。音はしたか?しなかったか?」 答えはないです。「音」の意味をほじくり返してもそれなりの答えは出せますが、 それでは何とも面白くないです。 「誰もいない山の中」をどう主観的に考えるか?という事です。 この「ゲーデルの不完全性定理」をlonewolfさんが『 感覚の問題さ 』 と仰ったのは、シュレディンガーの猫を想起します(*^_^*)。 上のクイズを例にしますと、 量子力学では「音がした状態と音がしなかった状態が同時に存在する」と解釈しますね。 「コインを投げて手のひらに隠した。裏か?表か?」でしたら、 「裏が0.5枚、表が0.5枚」と決めつけてしまう訳ですねえ。 統計だの確率だのは、これから起こることを予測する場合のデータとしては有用ですが、 現実の生死、表裏などの様に一方の状態しか取り得ないような 事象に適応すると意味不明な話になってしまいます。 で、シュレちゃんは、量子力学の理論を猫の話で批判(小馬鹿に)した訳ですが、 このアインシュタインが避けて通った量子力学の「不確かさ」 と言う物に、この理論によって我々は触れる事が出来た訳です。 にもかかわらず、量子力学の方程式で成り立っている装置や システムは多く存在していて、多くの実験もその正当性を示しております。 結論としては「不思議だな~」と言うしかありませんし、だからこそ面白いんです。 感覚で「ゲーデルの不完全性定理」を捉えるというのはそういう事だと思いました。 長々と差し出がましい説明で、失礼致しました(*^_^*)。

関連するQ&A

  • 『指描』って、何と読むのでしょうか?

    益子焼に関する記事を読んでいたら、この言葉が出てきました。 意味は、きっと、指で描くことだと思うのですが、どう読むのか分かりません。 ご存じの方、教えて下さい。よろしくお願い致します。

  • 『~~~書』 タイトルは『~書』にしたらいいですか?

    文書のタイトルを教えていただきたいのです。 ・こちらの意思を相手に伝えること ・そしてその意思を了解したと言うこと それぞれをお互いに証拠として書面にしておきたいのです。しかしその書面のタイトルはどういえばいいのでしょうか。

  • これは斬新だと思った書

    あまり現実から離れていない作品で、これは斬新だとおもった書があったら是非教えてください。設定でも、登場人物でも可です。これは新しい小説だなあ、と思った作品で人に薦めたいもの無いですか? あいまいな設定で申し訳ないのですが、ちょっと今までの観点を覆すような本読んでみたいので、よろしくお願いします。ファンタジー系はあまり好きではないので、なるべくならはずしてください。

  • 書の読み方教えて下さい。

    大本教教祖 出口王仁三郎の書を 3枚持っていますが、読み方、意味が分りません。 どなたか、教えて頂けませんか? 宜しくお願い致します。

  • 「書を学ぶ」とは?

    どこの教室に通っていいかわからず、とりあえずカルチャー教室に通っている者です。 その教室が属している書道会の字は、正直好みではないです。でも、教室の先生の字に限って言えば好きです。(なぜその先生の字が他の先生達の字と違うのかわかりませんが) この場合、私は自分の好みに合った場所で習っていると言えるのでしょうか。 それと、隷書をやりたいのですが、いきなり「隷書を教えてください」といって書道教室に行くのはおかしな話なのでしょうか? 級とか段にこだわらず、いろんな字を書いてみたいのですが、今のスクールは、所属の書道会の毎月の課題をこなしていく形式です。これに従って進むと、楷・行・草書の順で、それぞれ最低1年はかかります。小・中・高とそこそこやってきたので、この辺は省略したいと思うのですが、どうなのでしょうか?

  • この書を読んで下さい

    ここに書かれていることを教えて下さい。

  • この書読める方お願いします。

    妹が、習字の先生から頂いた書なのですが、それが読めなくて困っております。  その先生は先日お年で既に・・・居られないので聞けません。 分かる方いらっしゃいましたら、宜しくお願いします。

  • この書の読み方を教えてください。

    昔から家にあるものなのですが読めません。 読み方…できれば意味も教えてください。 よろしくお願いします。

  • この書は何と読みますか?

    こんにちわ 質問です。 この書は、何と読み、どの様な意味なのですか? その他色々この書について教えて下さい。 ご存知の方、ご回答お待ちしております。

  • 書を売りたい

    高齢の祖母が身辺整理を始めました。その中に、かなの第一人者の書家の先生に和歌を書いてもらった美しい短冊が三本あり(落款つき)、家族の誰もいらないというので、祖母は売りたいと言い出しました。ネットオークションや骨董買取?などいくつか方法はあると思いますが、どれも未経験なのでどうしていいかわからず戸惑っております。それぞれのメリット・ディメリット、また東京23区内で比較的高く買い取ってくれる良心的な買取店などがあれば教えていただければありがたいです。 よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう