• 締切済み

脱退手当金の受給について

厚生年金の脱退手当金は昭和16年4月1日以前に生まれた人しかもらえないと思っていましたが、それ以降に生まれた人でももらうことができるのですね。 先日、昭和19年生まれの女性が社会保険事務所の職員から脱退手当金の受給ができると言われたそうです。 どなたか脱退手当金について詳しい方がおられましたら教えていただけないでしょうか?

みんなの回答

  • p4_yoshie
  • ベストアンサー率35% (72/203)
回答No.1

厚生年金保険の脱退手当金のことですね。 法律的には、この制度は昭和60年の法改正で廃止になりました。 ただし、 (1)昭和16年4月1日以前に生まれた者で、 (2)被保険者期間が5年以上の者で (3)老齢年金を受けるのに必要な被保険者期間を満たしていない者で、 (4)60歳に達した後に被保険者の資格を喪失し、又は被保険者の資格を喪失した後に被保険者となることなくして60歳に達したとき に支給するものとされています。 厚生年金保険法の旧法第69条に規定されています。 残念ながら法文の中には、ご質問のような例外規定は書かれていません。

hamma
質問者

お礼

う~ん、中々難しいですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 年金の脱退手当金

    母親の障害基礎年金を申請しようと思ったのですが、思わぬところでつまづいてしまいました。 それが、年金加入期間です。障害基礎年金で1つだけ該当しない条件がありました。 初診日の属する月の前々月までの保険料納付済期間が被保険者期間の3/2という条件でした。 特例として、初診日の前々月までの1年間に未納がなければ支給されるとあるのですが、この両方とも満たしていませんでした。 そこで、なにか他にないかと探したところ、被保険者記録照会に脱退手当金という言葉を発見したのですが、役所の人は「もう脱退手当金を支給されてるので年金には入りません」と言われました。 そこで、脱退手当金について調べてみたところ :昭和36年4月1日~昭和61年3月31日については、計算の対象になった期間は合算対象期間とされます。(大正15年4月2日以後生まれ、かつ昭和61年4月1日以後65歳到達日前日まで、保険料納付済期間または保険料免除期間期間ありの場合) と書いてありました。このカラ期間と呼ばれる期間に母親は脱退手当金を受け取っているのですが、受け取っていても合算期間に入るということなのでしょうか?? ちなみに、昭和37年4月1日~昭和45年1月13日(厚生年金) そして、「合算期間」とは、金額には反映されないが納付済みとして年金加入期間に計算されるのですよね?? もし反映されるなら、3/2という条件をクリアできるので障害基礎年金を受給できるのかおしえてください。 お願いします。

  • 厚生年金の脱退手当金について教えてください

    先日、ある番組の年金に関するコーナーで 脱退手当金の制度が昭和61年まであった理由として、 「昭和36年から昭和61年まででちょうど25年。国民年金は25年加入していなければならないから昭和61年まではこの制度があった。」 というような説明でした。この意味が全くわからなかったのですが、意味のわかる方いらっしゃいましたら教えてください。 脱退手当金が昭和61年まであった理由として私が思いつくのは、昭和36年に通算年金制度が出来たとは言っても、専業主婦は昭和61年までは任意加入だったために、任意加入せず年金受給資格がない人のために脱退手当金の制度が残ったのではないかということです。 前半の番組の説明の解釈、後半の私の勝手な憶測、脱退手当金が昭和61年まで残ったその他の理由、どれかひとつでも構いませんので分かる方教えてください。 *昭和36年より前は厚生年金だけで20年ないと受給資格がなかったために、脱退手当金制度ができたというのは一応分かったのですが、勘違い等あると思います。 よろしくお願いします。

  • 厚生年金脱退手続き

    社会保険庁からの 加入記録で 昭和43年に7年間加入していた厚生年金 脱退手当金支給済み(支給金額不明)になっているのですが 脱退手続きの記憶なく 60歳以降年金受取手続きするまで社会保険事務所の所在地 全く知りませんでした 40年前は社会保険庁事務所へ出向かないで手続き出来たのでしょうか 古い名刺大の年金証書あったように思いますがその時の勤務先会社 現在存在しません

  • 厚生年金脱退について

     はずかしいのですがよく分らないので教えて下さい。  母のところにねんきん特別便が届きました。母は昭和18年生まれで、年金を受給しています。  母は結婚する時、当時勤めていた会社を退職する際に、厚生年金を脱退して脱退手当金?をもらったそうです。そこで質問なのですが、ねんきん特別便にはそういった記録は一切反映されないのでしょうか。母のねんきん特別便にはその時の脱退以前の年金の記録が何も書かれていませんでした。一度脱退すると、記録から削除されてしまうのでしょうか。  脱退手当金とはそれまで納めていた年金を全額もらうことなのでしょうか?詳しい方よろしくお願いします。

  • 厚生年金受給開始年齢について

    厚生年金受給開始年齢について 父の厚生年金受給の手続きに社会保険事務所に 行った時に聞けば良かったのですが聞き忘れて しまいました。 父は60を過ぎて受給出来る事を知り手続きしましたが 私達の世代(30です(^^ゞ)は60才から受給出来ないと 言う噂を聞きました。 昭和何年生まれまでが60才から受給出来るか 知っていたら教えて下さい。

  • 厚生年金の特例受給資格年数クリアで年金受給ができる?(国民年金加入25年未満)

    国民年金の受給資格25年加入年数を加入年齢制限で満たせない場合でも、厚生年金の特例受給資格年数(ex.昭和18年生れ→240ヵ月または40歳以降の加入年数180か月)を満たしていれば受給できると、2003年10月に渋谷社会保険事務所で説明を受け、被保険者記録照会回答票(資格画面)を受け取っています。この説明は間違いでしょうか。 国民年金の加入が25年以上なければ、一切の年金受給ができないとの説明が一般的になっているので、疑問と不安を抱いています。

  • 厚生年金の受給年齢

    昭和30年2月生まれの人の 厚生年金の受給年齢は何歳ですか。 それと何月から受給になりますか。

  • 退職後・傷病手当受給中の年金・扶養について

    9月末で退職しました。 傷病手当金を受給中のため、健康保険を任意継続し、傷病手当金受給期限である12月末まで受給依頼する予定です。 2013年1月以降は、現在の健康保険組合を脱退し、夫の扶養に入って、健康保険や年金をまかなう予定です。 この場合、10月~12月は国民年金に入る必要があるのでしょうか? 年金だけ夫の扶養で・・・というわけにはいかないのでしょうか?

  • 最初の年金の受給日について

    3月17日に満60歳になる女性です。 昭和21年生まれなので60歳から満額受給できるものと思っておりますが、最初の年金が受け取る日は何月何日なのかわかる方は教えてください。 受給手続きは誕生日前日に社会保険事務所にいきます。

  • 脱退一時金と脱退手当金の計算方法

    脱退手当金について 厚生年金保険の被保険者であった期間の全部又は一部が「平成15年4月1日前である者に支給する旧厚生年金保険法による脱退手当金につき、その額を計算する場合においては、同日前の被保険者期間の各月の標準報酬月額並びに同日以後の被保険者期間の各月の標準報酬月額及び標準賞与額を1.3で除して得た額を合算して得た額を、被保険者期間の月数で除して得た額に、被保険者であった期間に応じて定める率を乗じて得た額とする(平12法附則22条2項)。 脱退一時金について 厚生年金保険の被保険者であった期間の全部又は一部が「平成15年4月1日前」である者に支給する脱退一時金につき、その額を計算する場合においては、同日前の被保険者期間の各月の標準報酬月額に「1.3」を乗じて得た額並びに同日以後の被保険者期間の各月の標準報酬月額及び標準賞与額を合算して得た額を、被保険者期間の月数で除して得た額に、被保険者であった期間に応じて、支給率を乗じて得た額とする。(平12法附則22条1項) 平成15年4月1日前である者に支給する旧厚生年金保険法による脱退手当金は、、その額を計算する場合においては、同日前の被保険者期間の各月の標準報酬月額並びに同日以後の被保険者期間の各月の標準報酬月額及び標準賞与額を1.3で除して得た額に対し、 「平成15年4月1日前」である者に支給する脱退一時金は、その額を計算する場合においては、同日前の被保険者期間の各月の標準報酬月額に「1.3」を乗じて得た額並びに同日以後の被保険者期間の各月の標準報酬月額及び標準賞与額を合算して得た額を、被保険者期間の月数で除して得た額に、被保険者であった期間に応じて、支給率を乗じて得た額なのは、何故でしょうか。 自分でも調べたのですが、明確な答がありません。 各々の算定方法の違いについての理由がご存知の方がいらっしゃいましたら御投稿お願いします。 個人的には、脱退一時金も脱退手当金に揃えて「平成15年4月1日前である者に支給する旧厚生年金保険法による脱退一時金は、、その額を計算する場合においては、同日前の被保険者期間の各月の標準報酬月額並びに同日以後の被保険者期間の各月の標準報酬月額及び標準賞与額を1.3で除して得た額」にすれば良いのではないかと思います。 さほど、急いでいませんので気長にお待ちしてます。