• 締切済み

寸法公差の解釈に付いて

寸法公差の解釈に付いてですが、10±0.1/±0.10/±0.100と有効桁数の表記が違うときの解釈は同じなのでしょうか? QNo1643817の方の質問に対して、JIS丸めを適用みたいにあるのですが 有効桁数の表示関わらず10.1~9.9になくては行けないと思っていたのですが、どれが正しいのでしょうか? 海外とのやり取りで困ってます

みんなの回答

noname#113407
noname#113407
回答No.1

僕もJISの丸めを摘要しておりますが似たような質問がありますからご参考にしてください。

参考URL:
http://mori.nc-net.or.jp/EokpControl?tid=118236&event=QE0004
kozou3
質問者

お礼

後連有難うございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 寸法公差の書き方について

    単純な質問で恐縮です。図面に寸法公差を記載する際、例えばプラス公差が ゼロで、マイナス公差が0.1の場合、+0/-0.1の表記はJIS上問題ないのでしょうか?習慣的なものなのですがゼロ表記にも+、-を付けてしまいます。 ご教授宜しくお願いします。

  • 寸法交差の解釈に付いて

    図面上の寸法公差記載の解釈に付いてです 例 10±0.1/±0.10/±0.100と有効数字の桁数が違うのは意味があるのでしょうか? QNo1643817の回答を拝見させていただくと、四捨五入で判定するとあります 今まで、10±0.1/±0.10/±0.100で有ろうと「10.1~9.9」と理解していたのですがどの様な解釈だ正しいのでしょうか?

  • 寸法公差について

    すごく基本的な質問なんですが、 図面の寸法公差の入れ方(解釈)で、10±0.1と書いた場合と、 9.9 0~+0.2と書いた場合では、どちらも9.9~10.1になると思いますが、ある設計者が「±で書いた場合は呼び寸法の大小どちらにばらついてもOK、0~+0.2と書くのはマイナス側へずれたら致命的な時なので、0~+0.2と書いていれば+側を狙って加工するような注意が必要」と言っていました。 加工する方から考えれば、通常、機械の精度にも±の公差があると思いますので、公差範囲の真中を狙って加工するのではないかと思います。 この解釈は合っていますか? もしくは公差の入れ方について何か明確な決まりはあるでしょうか?

  • 寸法公差のノミナル値に関して

    寸法公差でいうノミナル値とは公差域の真ん中の値と考えて良いのでしょうか。 (片ぶりの寸法表記も良く見られますが・・・例:30 +0.7 -0.1  この場合、ノミナル値は、30.3)

  • 鋳造品寸法公差JIS B 0403に関して

    鋳造品の寸法公差JIS B 0403に関しての問い合わせです。例えば鋳造公差等級CT5の10以下ですと、0.36となっておりますが、これは、±0.36と解釈してよいのでしょうか?または、0.36の範囲内とのことでしょうか?0.36の範囲の場合は寸法10ですと、いくつからいくつが公差内となるのでしょうか?解釈が不明の為、ご教授お願い致します。

  • ネジ穴の寸法公差

    図面に関しては素人なのですが・・・。 手書きの製図図面を業者さんに出して物を作ってもらいました。 後から、作ってもらった部品の寸法を測るコトになったのですが・・・ 各寸法の公差は記入していなかったので一般公差で済ましていると思うのですが、ネジ穴部分の寸法公差は存在しているのでしょうか? (ネジ穴の寸法表記はM6としかしていません。) JISで決まっているんであればどの規格に当てはまっているのかしりたいです。 業者さんに聞こうと思っていますが、なるべく早く回答が欲しいです。 質問文章で不明な点は私が分かる限り教えたいと思います。

  • JIS規格の寸法公差について

    はじめまして。 プレス加工製品の検査担当をしております(未熟者です)。 いつもの顧客図面では図面上に公差の入っていないものは一般公差として図面内に呼び寸法に対する公差が記載されているので確認できるのですが、 この度別の客先の製品を受注して検査することになったのですが、 図面上にそういった欄がなく、ただ 「公差表示方式 JIS B 0024、普通公差 JIS B 0419-mH」 と記載されているだけで公差のランクや幅がわかりません。 過去の質問を検索したり、上記JIS規格を検索しましたが勉強不足かもしれませんが理解できません。 知りたいのは曲げ寸法の公差なのですがJIS B 0419を読んでも曲げに関する寸法の記載がなくわかりません。 結局のところこの様な図面の場合「○○±0.1」とか直接公差が入っていない寸法公差をどの表で判断したらよいのかを知りたいのですが・・・。 初歩的な質問で申し訳ありませんがどなたか教えてください。 ご回答して頂いた方々、ありがとうございました。 大変参考になり、また、勉強になりました。 JIS規格というのはどうも苦手意識があり、読んでも理解し難い文章と思っていましたが、皆様のアドバイスを読んでから規格を読み直すと見えてくるものがありました。 まだまだ勉強不足です。 しっかり熟読して力をつけたいと思います。

  • JIS普通寸法公差の適用について

    金属プレス部品に一部切削加工が入っています。 切削部はプレス面を基準面として寸法が指示されており 公差の無い一般寸法で指示されています。 この場合、 普通公差(JIS B 0405)と金属プレスの普通公差(JIS B 0408)の どちらが適用されるのでしょうか? 知見ある方、宜しくお願い致します。

  • 寸法公差

    有効数字、数値の丸め方等々と関連するかもしれませんが 角度の寸法及び公差について 24°+2/0の公差で例えば上限値26°に要求される寸法は 26.0°又は26.00°又は26°でしょうか。 アナログ表示は最小目盛りの1/10まで読むこととか書いてますが。

  • 海外での寸法公差の表記

    寸法公差の海外での表記の仕方についての質問です。 アメリカから製缶ものを購入するのですが、その図面に 記載されている標準寸法公差の読み方がわかりません。 例えば FRACTIONS +/- 1/64 2 PLACE DECIMAL +/- 0.02 3 PLACE DECIMAL +/- 0.002 といった形で書いてあるのですが、何インチから何インチの 範囲では、交差は何インチか というように読み取れるもの でしょうか。 お力をお貸しください。

このQ&Aのポイント
  • プリントアウトすると強烈なトナー臭がします
  • お使いの環境はWindows10で無線LAN接続です
  • 製品名はMFC-L3770CDWです
回答を見る