• ベストアンサー

住宅性能表示制度について

ipa222の回答

  • ipa222
  • ベストアンサー率20% (903/4455)
回答No.1

僕は建築の設計をしていますが、施主から性能表示について聞かれたら、同じ回答をします。 内容を説明するだけのために、かなりの労力が必要なので、金の無駄であり労力の無駄だからです。 しかし、性能表示同等の設計と言いながら、細かいチェックはしませんので、性能表示にすると、確実に性能は上がります。 是非お奨めします。

関連するQ&A

  • 住宅性能表示制度について

    HMと契約書の中に住宅性能表示制度を「する・しない」の選択がありました。 HM営業さんはこれは任意の制度でお客様で決めてくださいと言われました。 但し、費用が別途20万位かかりますとのこと。 予算的には別途20万は大きい出費なのですが、この制度を利用したほうがよいのでしょうか? どのくらいの方が利用されているのでしょうか? また費用は実際どのくらいかかるのでしょうか? ご存知の方がいらしたら教えてください。 HMはセキスイハイムです。

  • 住宅性能表示制度と住宅性能保証制度について

    エスバイエルか三井ホームで新築を考えています。 いろいろ調べていくうちに、住宅性能表示と住宅性能評価は何がどう違うのか分からなくなってしまいました。営業の方のお話も聞きましたがイマイチよく分かりません。 違いがおわかりの方、教えてください。

  • 住宅性能表示制度についてについて質問です。

    賃貸住宅を新築する予定があります。 現在はハウスメーカーや工務店等、数社に絞り見積を取った状態です。 最終的には2社程度に絞り込んでから、設計段階での評価書を各業者から貰って比較した上で契約したいと考えております。 しかしながら各営業の方に住宅性能表示制度の話をしたところ一部の業者さんの営業の方が良い顔をしませんでした。 (例えば、費用が掛かるだけですよ~。とか、戸建てはともかく賃貸住宅程度で取る方はいませんよ~。などです。) そこで、何故一部の営業の方が良い顔をしなかったのでしょうか? 立派なパンフレットや工場見学では自信満々なのに・・・ 何かやましいことがあるのかと思ってしまいました。 ~予想~ ・住宅性能に自信が無い。 ・品質が悪いため設計段階と完成段階で違いが出る。 なででしょうか? ご意見お聞かせください。

  • 住宅性能表示制度を活用したいのですが、どれくらいの金額がかかりますか?

    建築条件付の土地で、新築住宅を建築する契約を業者と結びました。 住宅性能表示制度を採用したいので、設計性能評価書と建設性能評価書の発行も依頼しています。 さらにその等級として、耐震3、耐風2、耐火2を取りたい旨も伝えています。 この時、これらに関連する費用というのはどういうものがあり、またどれくらいの金額がかかってくるのでしょうか?? 契約段階での見積では、これらの費用はまだ明確にわからないとの事でした。 住宅性能表示制度の申請代が20万~30万くらいかかるのは知っているのですが、評価書を発行してもらう事に別途料金がかかったり、 等級を高くするほど料金がかさむのか?等、わからない事ばかりです。 お教えください。 (ちなみに土地は30坪、土地と建物で3000万円程です)

  • 住宅性能保障制度について

    住宅性能保障制度について教えてください。新築の場合、施工業者でエアコンなどの設置をお願いしないと、住宅性能保障制度が適用されないと聞きました。たとえば自分の今まで使っていたエアコンを利用する場合も施工業者にお願いするとかです。 穴だけ開けてもらうのもだめだと聞きました。 新築後、ソーラーをつけたり、一階にサンルームを増築したりするのも、保障できなくなるのでしょうか。 アドバイスをお願いします。

  • 住宅性能表示制度について

    新築住宅の見積書の中に、「性能評価書作成費用」として 55,000円が計上されているのですが、これは費用が 発生するものでしょうか。また、建主が負担するものなので しょうか。

  • 住宅性能表示制度

    中古住宅を購入しようとしています 契約前に、業者に頼んで床下とかを目視で見てもらおうと思っていますが、住宅性能表示制度と言うものがある聞き、これは中古住宅でも可能と聞きました 民間の企業(HPの料金表では55,000~200,000円)に依頼して見てもらうのと、この住宅性能表示制度を申請するのとどちらが良いのでしょうか? そもそも、この制度自体がよくわかってませんが、中古住宅を購入するときに買い手が負担して行うものなのでしょうか? ちなみに購入予定の住宅は築7年で、10年間の保証+住宅メーカーの保証(10年)がついているとのことです(この先の10年は住宅保証制度??)

  • 住宅性能保証制度

    最近は大手であれば大体、住宅性能表示制度を取り入れている売主、不動産会社が多いと思います。 この制度を取り入れていない売主より新築マンションを購入いたしました。もう契約してしまっているのでどうしようもありませんが、少し不安になってきたので教えてください。 契約内容の中には10年間のアフター保証制度というものがありました。内容は住宅性能表示制度に定められているものとほぼ同じだと思います。 が、売主がかなり小規模のため、10年間のうちに倒産の恐れがあります(あくまで自己解釈ですが) その場合、10年間の保証もともになくなってしまうのでしょうか?もし住宅性能保証制度を売主がつかっていれば、倒産後も保証されると聞いたものですから。

  • 住宅性能表示制度について教えてください!

    住宅性能表示制度について教えてください! 劣化対策等級「2」、維持管理対策等級「1」のマンションってどうでしょうか? 現在、新築のマンション購入を検討しています。そのマンションは、設計住宅性能評価書を取得しており、 それは結構なのですが、各評価に関して数点、気になっていることがあります 表題にあるとおり、そのマンションの評価書では劣化対策等級「2」、維持管理対策等級「1」となっているのですが、 インターネットなどで調べてみると、7割以上の住宅では、劣化対策等級「3」、維持管理対策等級「2」が 取得できているとのこと・・・。 この、等級がイチずつ違うことは、長く住んでいく中で耐性などについて大きな支障をきたすものなのでしょうか? また、将来的に賃貸、売却を検討する際に、支障をきたす(資産価値を落とす)リスクのあるものなのでしょうか? 立地や住環境など、ほかの要素は非常に気に入っている分、上記のことがとても気になっています・・・。 教えていただけるとありがたいです よろしくお願いいたします

  • 住宅性能表示制度を受けたいのですが。。

    今月9月着工目標で、現在設計士さんと基本設計中です。 で、本日の打ち合わせで、住宅性能表示制度受けたい旨を言ったら、それだと私はそれをやったことがないので、他に外部発注になり、別途お金がかかる、と言われました。早い段階の打ち合わせでもこの制度を利用したい、と言ったときは、それについては後日調べる、と言われてそのままになっていたので今日私から切り出したのです。 だけど、あまりやりたくない風で、これを受けると、色々資料作成が大変だし、時間もかかる、という説明を受けました。とりあえず、その外部発注の見積もりをお願いします、と強引にお願いしてしまいましたが、住宅性能表示を受けたことのある皆様にご意見お伺いしたいです。 現在その設計士とは400万支払う契約をしています。(建物外溝全部合計2500に対し、設計士に400万 設計と監理全部お願いしてます)なのに、住宅性能を受けるのにまた外部発注とその設計士への支払いが発生するのは多い気がしてしまって不安なのですが。。いかがでしょうか。 ご教授ください。