• ベストアンサー

うつの疲労・倦怠感について

josephrodの回答

回答No.2

多くの場合、鬱病の処方は、抗鬱剤と安定剤が出ていると思います。 安定剤のせいですごく眠くなる場合もあります。 私も鬱病で病歴長いのですが、やはりときどき激しい疲労感を感じることがあります。とても起きてなんかいられません。 鬱病はがんばりすぎてなる病気、でもあるのでがんばらないで焦らず、十分休息を摂るようにしてくださいね。

mamaka
質問者

お礼

やはり鬱病の疲労感が激しいものなのですね。わかって安心しました。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 疲労感がひどい

    以前、うつ病でした。今は、幸い、日常生活ができるようになり、通常の生活に復帰しています。ただ、一応、薬は今でも飲みつづけています。 最近、ここ2週間ほど、疲労感がひどく、体がだるいんです。病院にもいって相談してきましたが、うつが再発したかどうかはなんともいえない、とのことでした。 疲労感がある、といっても、憂鬱な気分になったり、不安感はなく、うつ病のときとは、あきらかに異なる感じです。仕事でストレスがたまっているとかもとくにありません。 こういった疲労感のみが現れるというのはあるんでしょうか? うつの再発とはなにか関係あるんでしょうか? 教えてください。

  • うつで体力低下。また体力つけられるのですか

    うつと診断されました。日常生活はペースを落としてしていますが、最近は症状が悪化したのか、たいした事もしてないのに体からひどく疲れ、全身の筋肉が熱をもったように痛みます。(長時間の運動後のような感じが数日続いています) 医師からはもっと休息を取るようにいわれましたが、体力がどんどん落ちていくようで不安を感じます。 うつ病の疲労状態から体力が落ちてしまっても、病気の回復とともに、また回復後に運動などができるようになると体力はまた回復していくのでしょうか。 ご存知の方がありましたらどうか教えてください。よろしくお願いします。

  • 回復期のうつにおける疲労感について

    20代男性です。 2年くらい前からうつ気味で、4ヶ月ほど前に無理(特に睡眠不足)がたたり、完全にうつ病の状態になりました。具体的には、漠然とした強烈な不安感と不眠が常にあり、やる気がなく、時々何もしていないにもかかわらず激しい疲労感があるという状態でした。医者には不安感が強すぎたため、行けませんでした。 しかし、状態が良いときに本を読んで、有酸素運動と栄養療法の有効性についてかかれたものを複数読み、実践してみたところ、かなり良い状態が保てるようになりました。そこで、就職しようとしていたところ、昨日、急に疲労感に襲われ、2時間ほど横になって眠ってしまいました。 現在、不安感はほとんどなく、不眠もコントロールできるレベルにあり、昨日以降は疲労感も発生していません。やる気もあります。 うつの疲労感を改善・予防する方法について、経験者の方の知恵を借りたいと思っています。うつの疲労感はなぜ発生するのか?どうすれば疲労感を防ぐことができるのか?よろしくお願いします。 また、この質問に関して優れた文献をご存知の方がいらっしゃれば、ぜひ教えてください。

  • 疲労感・倦怠感の地獄(うつ病)

    うつ病になってかれこれ2年以上になります。症状が重く、去年の11月末から今年の3月25日まで入院していました。 私のうつ病は、激しい疲労感・倦怠感、疲れやすさの地獄です。朝、起きた瞬間から疲労感があり、一日中、寝てばかりで動くことが辛く心はドーンっと重く沈んでいて、死にたい気持ちでいっぱい‥ この状態で一生を送るくらいなら死んだほうがましです。もう治す気力さえ失っていて、目の前にある壁をぼーっと放心状態で眺めています。壊しても壊しても永遠に壁が続いて‥もう、苦しくて‥死にたい‥。 何かをやろうとしてもすぐに疲れてしまって、もの凄い疲労感と倦怠感で倒れ込みます。家にこもってばかりいても何も変わらないと思って、公園にでも散歩に行くと、その疲労感はさらに激しくなり、死にたい発作で床に倒れこんでどうにも動けません。やりたいことはありますが、それができる体の状態ではないことが、苦しいです。 でも、最近、うつ病の友達や人を見ていると、私のように、少し歩いただけで、激しい疲労感・倦怠感に襲われて倒れ込む人をあまり見かけません。うつ病なのにバイトができていたり、なんとか学校に通ったり、通勤していたりする人ばかりで‥。私だって無理にでもバイトをしたいですが、バイトができる体の状態ではなくて、バイトができているうつ病の人が信じられないです。疲労感の地獄で立っていることさえできません‥。 やる気がおきない、無気力感、死にたい気持ちなどの他に、私のように、疲労感・倦怠感の地獄に悩まされている人はいるでしょうか。仲間がいると分かれば少しでも安心します。また、こんな私に何でもいいのでアドヴァイスを頂けたらうれしいです。。 飲んでいる薬は、ノリトレン、レンドルミン、レキソタン、テグレトールです。もう死にたいです。でも本当は生きたいです。助けて下さい‥(涙)

  • うつ時の疲労の回復方法

    軽いうつ症状がありますが、ときどき、少し体力的に無理をして、数日寝込んでしまいます。無理をしないことが一番ですが、もし、疲労してしまったとき、より早く回復する方法はないでしょうか。

  • 眼精疲労と鬱の関係?

    眼精疲労と鬱の関係? 半年ほど前から仕事中の眼精疲労(疲れ・乾き)がひどく、 PCのモニタ画面を低くしたり暗くしても目を開けていられないほどつらいので 眼科、眼精疲労外来などを受診し、サンコバ、ヒアレインなどの点眼薬を処方してもらっても全く改善がみられませんでした。 眼科での診断では、目に異常は見られず、若干ドライアイ気味だという結果でした。 そのうち眼の痛みがひどいときは頭痛と胸の動悸、軽いめまいがすることに気づき、「眼精疲労 動悸」で検索したら 自律神経失調症に関するものがズラリと出てきて、 まさかそんなことはないだろうと、でも念のため心療内科を受診したところ、 「うつかもしれないあなたへ」というパンフレットとともに SSRI(レキソタン、ルボックス)を処方されました。 医者がずいぶんとあっさり処方したことに少し驚きました。 たしかに月の労働時間250時間程度と長く、また精神的なプレッシャーも多い仕事なので 体調、心のバランスを崩してもおかしくない状況ではあるのですが、 プライベートは充実しており、自分ではあまり精神面で負担を抱えているという自覚はありません。 ただいちおう、その日の夜からルボックスを、翌日の日中からレキソタンを飲んで以来、 1週間経った今でも、眼精疲労、頭痛、動悸、めまい、どれもおこりません。 きっと薬が効いているのかと思いますが、同時に「では自分は鬱だったのか!?」という疑問があります。 先生は「あなたは鬱ですね」とは言いませんでしたが、「うつ病と向き合う」的なパンフレットを渡されました。 自律神経失調症、もしくは鬱が原因で眼精疲労がおこるというのはあるんでしょうか? また鬱と自律神経失調症の違いはなんでしょう?

  • うつの波

    数ヶ月ほどうつ状態に悩まされています。 心療内科では軽い抑うつ状態と言われました。 うつの波があるのですが、 少し前までは帰宅後や週末などおおよそ決まった頃に軽かったうつ状態が 不規則な波のように少し治まったかと思えば 休日に自宅で休んでてもひどくなったりします。 不規則なので少し軽くなっても「次はいつ来るか?」と不安になります。 うつの波と言うのか知りませんが、この状態は どのように続くものなのでしょうか?もっと不安定になるのでしょうか? うつの波によってかどうか・・イライラしたり 子供をきつく叱ったりする事もあります。 なるべく休息を多くとろうと横になる時間を増やしてるのですが 夢の中で仕事に追われたり・・最近は逆効果な気がします。 こんな状態で仕事を辞めてもなぁと思うのですが(休職は難しいです) 辞めてこの状態から抜け出せるのなら・・そんな事ばかり考えてます。 うつ病と言うほどのものではないという事は自分でも解っているのですが 今は、この「うつの波」を克服したいと悩んでいます。長々とスイマセン

  • うつ状態の時に出来ること

    うつ病や、うつ状態では休息が一番だと言いますが、 うつ状態の時に休息だけでなく出来ることはないでしょうか?

  • やたらと感じる疲労感について

    5ヶ月前から疲労感に悩まされています。この症状と同じような状態になった方、この方面に明るい方のアドバイスを求めています。 今年の3~5月くらいに、睡眠時間を削っていました。すると、体が重く、精神的に不安定(不安感)になり、一時はうつかとも思いました。近くに精神科等はなかったため、様子を見て、栄養療法やランニングで改善はしました。しかし、最近でさえ週1回くらい、不定期で疲労感に襲われます。疲労感といっても少し疲れたとかそういったものではなく、体が泥になったようなだるさで、本を読むことすら苦痛になります。疲労感がないときは何事もなく、普通に生活できます。精神的にも安定しています。 病院では一度血液検査を受けていて、9月29日に結果が出ます。医者からはうつ的な傾向があったかもしれないが、回復傾向にあるので様子をみるとのこと。 昨日、一昨日も疲労感で2日つぶれました。

  • うつ病と倦怠感について

    全身が死ぬほどだるくなることがあり、病院を廻りましたが内科的に問題はなく、現在「うつ病」と診断されて6年になります。 症状は倦怠感のみ。 薬が効いているのか、だるくなる頻度が減りました。 「ルボックス」と「ミラドール」を使ってます。 朝起きて、時間がたつにつれて辛くなる感じです。 気分的に落ち込んだり、塞ぎ込むことは全くありません。 「慢性疲労症候群」という病名がありますが、治療法は坑うつ剤を使うそうですがどうなんでしょうか? このまま坑うつ剤を使っていればいいのでしょうか? アドバイスお願いします。