• 締切済み

よくあることでしょうか?

今リラクゼーション系の仕事場でバイトとして働いています。 面接の時のやりとり 私 「昼間の勤務を希望しているのですが、人が足りない場合は夜勤もしなくてはいけないですか?」 採用担当 「昼間のスタッフとして雇うのだから夜勤になることは絶対ないですよ。」 この面接の後、採用されて働くことになりました。 が、働いて2~3日経った頃、「人がいないから夜勤で 働いてくれない?」と言われています。 ずっと断っていたらだんだん職場に居づらくなってしまいました。 一日だけ夜勤をしたことがあるのですが、体調が悪くなってしまい、どうしても無理になってしまっています。 こういうことはよくあることなのでしょうか? やっぱり断ってはいけないのでしょうか?

みんなの回答

  • kazu0112
  • ベストアンサー率29% (54/186)
回答No.4

再びで恐縮です。 ちょっと気になることがありましので、質問をかねて書き込みをしました。 あなたのお仕事はリラクゼーション系とされていますが、アロマテrピー系のお仕事でしょうか? もし、同じようなお仕事であるなら、ちょっとおかしいですね、考え方が。 リラクゼーションというのは、お客さんを患者さんと呼ぶことが多いのですが、その患者さんの健康に関するお仕事をするわけですから、従事しているからの健康を考えないというのは、矛盾しますね。 もちろん仕事ですからきついのは分かりますが、それでも、他人の健康を預かる仕事をするのに、不健康な職場環境というのは、本物ではありませんよね。 一度、その会社(店?)のことを調べてみてはいかがですか? 危うい状況もあるかもしれません。 調べる方法はいくらでもあります。 公的なデータもあります。 一度じっくりと会社を観察して、どんな会社なのかをもう一度掌握することも必要な気がします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yu-taro
  • ベストアンサー率39% (3209/8203)
回答No.3

 こんにちは。 >私 >「昼間の勤務を希望しているのですが、人が足りな>い場合は夜勤もしなくてはいけないですか?」 > >採用担当 >「昼間のスタッフとして雇うのだから夜勤になるこ>とは絶対ないですよ。」  この内容ですが、口頭の約束、口約束でも契約は成立したとみなすため、その会社は契約以外の業務を強要させたとして労働基準監督署に訴え出ることが可能です。  労働基準監督署は訴えの対象となる会社を調べ、契約に違反していれば改善指導や改善命令を出すことができます。  ただ、ここまでやると今の勤め先に居づらくなることは確かです。  最初に絶対ないと勤め先が言っているし、それに合わせて自分の生活の予定もあるので、嫌ならばはっきりと断ることが良いと思います。  今のご時世、バイトでも時給や労働時間が長いなどの労働条件が悪いとすぐにやめる人が多く、やめたからといって募集してもすぐに次の人が来るなんてことはなかなかありません。  私もいろいろなバイトをしましたが、最初の条件と違うとすぐに辞めたところや、条件が違うから辞めるといって仕事を改善してもらったことがあります。  余談ですが、都内のある喫茶店チェーンでは、時給950円で人を募集していましたが、問合せすら来ないとやむなく、時給1000円にしたところ、問合せが急に多くなり、人を確保したとのことです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kazu0112
  • ベストアンサー率29% (54/186)
回答No.2

人事の経験者としてアドバイスをしたいと思います。 すくなくとも貴方の職場は中規模以下の職場と推測されます。中小の職場は、往々にして人手不足に陥るものです。そのためのプレッシャーをお感じなのだと思います。 しかし、一つ考えて見ましょう。 貴方が入社した時の条件は昼間の勤務でしたね。 したがって、夜の勤務に支障があることは会社としても分かっているはずです。 夜勤の時間帯がわかりませんので何ともいえませんが、職場というのは社員の健康管理については責任がありますし、健康管理をする義務があります。 社員に対して、無理な労働をさせることは、少なくとも労働基準法に抵触します。 そして、なにより、社員の健康が保たれないとするなら、その職場は、会社として失格といわざるを得ません。 もし、入社時に夜勤もあると割れていたなら、断るということは非常に難しいのかもしれませんが、昼のスタッフとして入社しているわけですから、夜勤を拒否したからと言って、法的には辞める必要は全くありません。 ただ、職場の雰囲気からみていたたまれなくなるのでしたら、転職をお勧めします。 それは、働くのは貴方であり、他の誰でもないからです。貴方の健康があってこそ、お仕事がしっかりできるからですよ。 冷静に今の職場を見つめて、ご自身にとっての最良の選択をすることをお祈りします。

beauty_beauty
質問者

お礼

ありがとうございます。 今の会社は零細企業?だと思います。 しかも採用担当者からは朝10時から働いて深夜まで 働けばいいお金になるから空いてたら働いて。 といわれて、正直ハイと言えません。 お金がない若い子なんかは12時間以上働いている子も います。 なんかおかしいですよね・・・?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

よくあることだと思いますよ。 ローテーションで困ってる上司が 貴方に助けを求めてると思います。 採用の担当者と配置される方とは 違う人でしょうか? もし違うなら 採用担当者とお話してみたらいいと思いますよ。 断ることは駄目とかはないですよ。 貴方は 昼間勤務を希望して アルバイトしてるのですから はっきりと 自分の意見は言いましょ

beauty_beauty
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 派遣のカテゴリでもお返事頂いて恐縮です。 採用担当者はもう退社してしまい、現場にはバイトしか 残っていなくて責任者といえる人もいません。 あ、あとずっと夜勤はきっぱり断ってました。 嫌味はずっと言われ続けてましたが。 面接でちゃんと確認したのにやはり私が会社に従わなければいけないのでしょうか? 後になって夜勤やってくれる?といわれても・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • バイトの採用辞退

    会社を辞めて半年がすぎても仕事が決まらず、このまま無職の期間をダラダラ過ごすのはまずいと考えバイトでもやろうと思いました。 今月の13日にバイトの面接に行き15日に採用と言う連絡がありました。 ただ、勤務開始は来月の17日からですと言われました。 まぁいいかと思いながらハローワークで検索していたら条件良い会社がみつかり、早速紹介状をもらい面接に行きました。 そして今日連絡があり、結果は採用でした。 「やったぁ!」と思いましたが、ちょっと待って・・バイトのほうはどうしよう・・・。 バイト先から採用の連絡がきたとき 担当者「採用が決まりましたが大丈夫ですか」 私 「大丈夫です」 担当者「勤務開始は来月の17日でちょっと先になりますがいいですか」 私 「問題ありません」 というやり取りがありすべて承諾してしまいました。 バイト先にはどのように断りの連絡をしたらいいでしょうか。 「事情があって勤務できなくなりました」などと曖昧にしたほうがいいのか、「他に社員としての採用が決まりましたので・・・」と具体的に理由を述べたほうがいいのかわかりません。 それよりもこの場合、先に決まったバイトのほうを断ってもいいんですよね。 どうか皆さんのお知恵をお貸しください。 お願いします。

  • バイト採用されたのですがやめたいです。今日面接した

    バイト採用されたのですがやめたいです。今日面接したのですが仕事内容はいいのですが人が嫌な感じでした。対応が見下した感じというか横柄でまた、バイトでと言ってるのになぜか正社員にならないか?とゴリ押ししてきました。その時は検討してみます。と言ったのですが絶対なった方がいいよ。と言ってきてこのまま勤務する度言われるのかと思うと憂鬱です。 正社員になりたくない理由は上記の人間関係の悪さと拘束時間が長くて人手不足から確実に夜勤にぶちこまれること(面接官に聞いたら夜勤メインだと言われました)です。 研修があるのですが正直それも二つ返事でOKしてしまったのですが(気が弱いのでその時にやっぱりやめますと断ったら険悪な雰囲気になるのも嫌だったので)帰ってきてから行きたくない思いが強くなりました。 やめたいのですが電話で断ってもいいと思いますか?働けるって面接時に面接官に「他に受けてるところある?」と言われて受けてないと答えたので他に受けてるところが決まったので的な断り方はできません。

  • バイトしながらの転職活動

    現在、転職活動中ですが上手く行かずバイトする事にしましたが昼間空ける為に夜勤バイト探しましたが私が通える地域では、そんなにうまく見つかりません。昼間なら沢山有りますが昼間働きながら転職活動してる人、面接とかの日は理由付けして休んでるんでしょうか?一応バイト先には就活中を隠してるケースでお願いします。

  • 前職の勤務先に連絡がいく?

    前職の仕事場では上司がちょっと変といいますか人間的におかしい人で、普通だったら無いようなトラブルとか言われ方をされたことが多々ありました。 面接に行ったばかりの件のところでは、簡単に履歴などを書く用紙に「前職の勤務先に連絡をすることに同意するか」というチェック欄がありました。 大して考えもせずにチェックを入れましたが、本当に前の仕事場に連絡がいったときに元上司がどう私のことを言うのか心配になってきました。 前職の勤務先に連絡がいくって採用が決まったら絶対あるんですか?

  • もしも面接相手が自分の知り合い(以前の仕事仲間)だったら?

    転職サイトからの応募で今度面接を控えております。 その面接する担当者が自分の知っている人です。以前勤務した時には同じ部署ではないが、かなり面識のある方です。 その人が担当で最初にお会いする時の相手の反応ですが、「○○さん、お久しぶりです!」と言ってきてもおかしくありません。そこから普通の面接パターンから過去の思い出話に発展して盛り上がることが想定出来ます。(だからと言って採用に結びつくとは限りませんが。) その会社のHPの中のスタッフ紹介を見ても社長を含めて数人知っている人が存在してました。 そこで採用する側の方にお聞きしたいのは、この様なケースでは全くの見ず知らずよりの人よりも信頼度はどれくらいになると思いますか?

  • 採用連絡について(^_^;)

    オープニングスタッフで募集していた、バイトに応募して、面接の時に『採用・不採用でも、早ければ3月5日の午前中、遅くともその日まで連絡します』と言われたのに、 未だに連絡が来ません。 昨日と今日、採用担当に電話したら、出ませんでした。多分まだオープンしていない店なので、採用担当は本社で土日休みなんだと思います(-ω-) 皆さんは客観的に見て、望みあると思いますか? よろしくお願いします。

  • 採用されたけれど、勤務開始日当日辞退。

    先日バイトの面接を受けて、採用の電話がきて、勤務開始日を決めました。 しかし、そのバイトの面接を受けた日に、前応募して放置されていたところから連絡がありました。 放置されていたので、腹立たしくて電話対応を不機嫌&適当にしてしまったので落とされるだろうと思いながらも、一応面接に行きました。 すると、意外に条件もよく、雰囲気もよくて、惹かれました。 そして、今日の夜に、採用の電話があったので、はじめに採用されたところを辞退しようとおもってます。 勤務開始日は明日です。 当日に断るの失礼だと思いますが、なんて言えばいいでしょうか? もしくは、1日働いてからやめた方がいいですか?

  • 夜勤のバイトの面接について

    夜勤で物流倉庫などのデータ入力のバイトを探してますが 昼間も仕事をしています。 昼間もWワークしている人は、やはり面接で合格するのは 難しいでしょうか。 昼間仕事しているのは隠しておいた方がいいでしょうか? ・面接でのアピールポイントを教えてください。 ・昼夜逆転する仕事は初めてな人が体力や時間に関して 続くか?という面を面接官も気にすると思いますが どーやって、やる気をアピールしたらいいか分かりません。 単に「やります体力に自信がある」とだけでは単純な気がします。 うまいアピールの方法を教えてください。 ・合格した方、どういったところを強くアピールされましたか? ・夜勤の仕事はなんですか?また、求人はどこから見つけましたか?派遣、雑誌、新聞 是非、教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 昼勤務から夜勤に変更したい

    今日から工場でアルバイトを始めました。 面接の時夜勤も同時募集していたのですが 昼勤務を希望し、「昼勤務希望者が多くて 採用できなければ辞退でいいですか」と言われ はいと言いました。それで昼勤務で採用になったのですが、 作業内容を職場の人に聞いた所、夜勤は自分のやってみたい 作業(箱詰め等)をすると言われました。 明日で勤務2日目ですが、夜勤に変更というのは 一般的に言って可能なものでしょうか。 会社に聞いてみないと分からないですが、可能だとしたら 昼勤務を希望した手前、今更夜勤がいいとは言いにくいのですが、 正直に話した方が良いのか、それとも変更してくれそうないい 理由はないでしょうか。ちなみにこの会社はこれから繁忙期に 入る為アルバイトを採用するらしく、まだ求人は出ているようなので すが。馬鹿な質問ですが、どうか良い回答をお願いします。

  • 再度面接に臨もうかと迷っています。

    再度面接に臨もうかと迷っています。 2年近く前に採用をいただいたのですが、短期間で辞めたバイトがあります。 辞めた理由は時間の都合が合わず、学業との両立が困難だと思ったからでした。 また、採用の経緯として、 新店舗の募集に応募    ↓ 採用をいただいたが「何らかの都合が合わない」という理由により別店舗での採用となる    ↓ アシスト的な仕事を希望し採用されたはずが、別店舗での面接の際に「レギュラーで入らない?」と言われる    ↓ 当初の想定よりも時間・日数が増えるが、いい待遇だったので「やってみます」という気持ちでレギュラーで入る。    ↓ 勤務を通し、やはり学業との調整が困難と判断し、面接担当の方に退職の意向を伝えると「やっぱり難しい?」との返答、その後辞めました。 辞める際も相当迷いました。 このまま続けることもできるかもしれないが、そのために本来すべきことがおろそかになってしまうのは本末転倒ではないかと考え、辞めることとしました。 それから2年近く経ちますが、現在は状況が落ち着いたことと、辞めたことに少なからず後悔があったこと、続けていたかったという気持ちがあり、2週間程前に店舗に問い合わせ、面接をしていただきました。 ただそのとき、私の他にもう1人面接に来ていた人がいて、その人はスタッフの紹介で来られたとのことでした。 面接の際に説明がありましたが、人が抜けて1人か2人ほしいなと思っていたところにたまたま問い合わせや紹介があり、本来は募集していないとのことでした。 結果として私には連絡が来ず、不採用ということでした。 面接に来ていたもう1人が採用になったのか、他にも応募した人がいたのかはわかりません。 あきらめて他を当たろうと思っていた矢先、求人を見ると例の店舗の求人が出ていました。 私としてはもう1度挑戦してみたいと思っているのですが、1週間程間に面接をして不採用だったところに、もう1度応募してもいいのかととまどってもいます。 ただ不採用になっただけなら、また挑戦したいとは思いませんが、以前採用いただき実際に勤務していたところなので、「もう1度」という気持ちが抑えられずにいます。 今の状況は今後またとないチャンスとも考えていますが、採用担当の方にすれば迷惑でもないかと考えています。 以前勤務していたとはいえ、最近の面接で不採用だったのならば次受けても同じ結果なのか、ここは挑戦してみるべきなのか。 ご意見をいただければと思いご相談させていただきました。 長文に目を通していただきありがとうございました。 宜しくお願いします。

m-DC01MBの設定に関して
このQ&Aのポイント
  • m-DC01MBの設定に関する質問についてまとめました。
  • m-DC01MBの設定でのお困りごとや状況について詳しくお伺いしました。
  • エレコム株式会社の製品m-DC01MBに関する設定についての質問です。
回答を見る

専門家に質問してみよう