• ベストアンサー

休職期間中の健康保険の扱いについて。

現在、主人の海外赴任に伴って、 日本と海外の行ったりきたりが続くため、 それまで続けていた仕事は休職しています。 住民票は日本に残したままです。 会社としては、休職中の健康保険、厚生年金を 負担することができないとのことで、 国民年金に切り替え、健康保険は資格喪失し、 「任意継続」にするように指示があり、そのような手続きをしました。 これは、退職した場合の措置と同じような気がするのですが、 どうでしょう? 実は、2007年3月まで主人の海外赴任の延長が決定され、 休職期間も延長することになりました。 退職したのと同じなのであれば、 「任意継続」で個人として保険料を支払い続けるよりも 主人の扶養に入った方が良い気がするのですが。 アドバイスをお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

ご主人の健康保険の扶養認定さえされれば、あなたにとって保険料負担がないので一番よいです。ご主人が政府管掌の健康保険でしたら、あなたの過去の収入は一切関係なく今後1年間の見込み額が130万円未満でしたら間違いなく扶養になれます。 ご主人が健康保険組合の場合は運営上独自の扶養認定基準がありますので、前もって扶養になれるか、何時から扶養になれるのかをお尋ねになるとよいでしょう。 ただし、任意継続の保険給付は在職中と同じように受けられますが、ご主人の扶養になった場合は、出産手当金や傷病手当金の給付だけはありませんのでご注意ください。。

その他の回答 (1)

  • mintmm
  • ベストアンサー率24% (7/29)
回答No.1

回答ではないのですが・・・ 知人が1年ほど休職しているのですが、健康保険、厚生年金は入ったままで、毎月、税金等含め、必要な支払いはしているようです。 休職の理由によるのでしょうかね? アドバイスになっておらずすみません^^;

関連するQ&A

  • 休職中の保険の扱いは??

    カテ違いだったらすいません。 4月から主人の海外赴任に伴い、 それまで勤めていた会社を休職することになりました。 会社側と相談し、休職中は、年金は市役所に国民年金として 直接支払うことにしましたが、 健康保険に関してはまだどうするか決まっていません。 会社も休職を扱うのが初めてなので戸惑っているようです。 休職中は、会社が保険料の一部負担ができなくなるので、 今まで所属していた組合の資格を喪失させなければいけない、 ということのようですが・・。 休職期間中(おそらく2007年3月まで)は、 主人の扶養に入るというのは可能なのでしょうか?

  • 休職、産休中の健康保険継続について

    健康保険組合管轄の被保険者期間が2年以上ある者です。 出産前後の社会保障について相談させてください。 2006年6/4出産予定日で、 4/24~「産前の産休」がとれましたが、 私の場合つわりによる体調不良のため、 2006年1/1から、「自己都合での休職」 (診断書がなかったため病欠扱いにならず)をとり、 4/24~産休に切り交わるかたちとしました。 すると1/1から健康保険及び厚生年金を打ちきるとのことで、 病院に頻繁にかかっていたので、あわてて健康保険は任意継続としました。 厚生年金は国民年金に切り替えるよう役所から案内がきました。 しかし後から調べると、この社会保障の打ち切りは退職者に対する措置であり、 「休職」「産休」の自分には当てはまらないように思えますが、 会社の人事課は見解を変えてくれません。 社会保障(健康保険・厚生年金)を継続してほしいという私の主張は、間違っているのでしょうか? 教えてください。よろしくお願いします。

  • 健康保険の任意継続について

    健康保険の任意継続について、 以下、2点の質問があります。 退職時に会社に健康保険の任意継続を希望したところ、 産業機械健康保険組合の「健康保険任意継続被保険者資格取得申請書」と、 「健康保険・厚生年金保険 資格喪失証明書」を渡されました。 (1)任意継続の手続きは、浜松町にある産業機械健康保険組合に直接行き、「健康保険任意継続被保険者資格取得申請書」を提出すれば良いのでしょうか? (2)任意継続の手続きには「健康保険・厚生年金保険 資格喪失証明書」を提出しなければならないようですが、厚生年金→国民年金の切り替え時に必要なため、返却はしてもらえるのでしょうか?(他の退職を証明する書類は無い(離職票は6月上旬までかかるとのこと)ため、資格喪失証明書が必要です)

  • 退職後の健康保険について

    出産を控え、3/30付で会社を退職します。 5/10出産予定で、出産手当金は、経過措置又は継続支給の給付対象で貰えるのは健保組合に確認済で、失業保険も延長していずれ貰う予定です。  その場合、主人の扶養にはすぐ入れないのでしょうか? 出産を気に退職される方は、失業保険を貰い終わるまでは、任意継続又は国民健康保険に入っているのでしょうか? 任意継続すると2年は加入しないといけないらしく、任意では脱退できないとききました。できれば保険料のいらない扶養に入りたいのですが、任意継続より国民保険の方が金額が高そうです。扶養に入っていて、出産手当金を貰う時は、扶養をはずれるらしく、そこで国保に入ると健保の資格損失後さかのぼって保険料を徴収されると聞きました。  これらの件で、わかる方がいらっしゃいましたら教えて下さい。

  • 退職したら休職中の健康保険を解約されました

    2009年の5月から会社を休職していました。働くめどが立たないため、上司と相談をして9月30日付で退職しました。 社会保険などの手続きをしてもらったのですが、雇用保険や健康保険、厚生年金の資格喪失をした日付が5月30日となっています。 離職票を見ても、退職日が5月30日付となっていて驚きました。 休職中は病院などにも行っていましたが、5月30日付で資格を喪失した場合、休職中に利用していた健康保険などはどうなるのでしょうか。 また、このような場合、休職中の社会保険は全額自己負担になるのでしょうか。 分からないことだらけなので、よろしくお願いします。

  • 健康保険について

    先月で退職して、健康保険が切れました。 そこでいくつか質問があります。 (1)「切れる前からかかっていた病気に関しては、継続できると聞いた事があります。 私は先月手術をしてまして、その関係で今月も受診するのですが、月が替わったという事で保険証の提示を求められた場合、どのようにすればよいのでしょうか。 (2)今までの保険の任意継続ではなく、国民健康保険に切り替えようと思っていましたが、健康状態からいつ職に付けるかもわからないので、金銭的負担の少ない親の入っている組合保険に扶養として入るよう親に勧められました。 それには前の保険の喪失証明が必要という事で、取り寄せたのですが、見てみたら年金の切り替えにも同じ証書を使うような事が書いてあります。 そこで初めて気がついたのですが、健康保険は組合保険、年金は国民年金に切り替えるという事はできるのですか? やはり国民健康保険に入らないといけないのでしょうか。 年金切り替え手続きで役所に行った時に、何か突っ込まれないか心配です。 宜しくお願い致します。

  • 3号被保険者と健康保険の任意継続

    こんばんは。また手続きで困ってしまいましたので、どなたか教えてください。7月20日で退職し、主人の扶養(社会保険上の)に入りたいと思っています。そこで質問なのですが、3号被保険者に認定される条件は、今後1年間の収入が130万以下、というだけで大丈夫でしょうか?主人の健康保険組合の方からは、健康保険の任意継続中(健康保険は任意継続するつもりです)は、社会保険の扶養にも入れないと言われてしまいました。現在の健康保険の資格喪失の日と連動するから・・とかって言われましたが、これって間違ってはいないのでしょうか?それとも組合によって、基準が違うものなんでしょうか?

  • 健康保険の任意継続

    健康保険の任意継続について教えていただきたいのですが、当社で今月退職する者がおります。私は会社の社会保険を担当している者ですが、退職者が退職後任意継続制度を利用する場合、会社としては一旦、当社で加入していた健康保険証を回収し資格喪失手続きを行なってから、退職者本人が任意継続の申請をするという流れでよいのでしょうか?

  • 健康保険資格喪失証明書について

    「健康保険資格喪失証明書」について分からない点があります。 この証明書は、退職などで職場の健康保険をやめた後、国民健康保険に入る時に必要なものだと思います。 では、退職する従業員が健康保険の「任意継続」を希望していたとしたら、この証明書は提出しなくて良いのでしょうか。 社会保険事務所から、退職後にこの証明書を提出するよう言われたのですが、資格を喪失してしまったら任意継続の意味がなくなってしまいますよね・・? 無知な質問でお恥ずかしいですが、教えて下さい。

  • 健康保険の任意継続

    9月末で退職します。 今年中には、また就職したいと考えています。 また子供も欲しいと考えてます。 その場合、次の会社が決まるまで任意継続した方がいいのか、 国民健康保険に入った方がいいのか迷ってます。 任意継続したら、健康保険に入ったいる期間、そのまま延長されますか? 任意継続の場合、国民年金と合わせて27000円程払うことになると思い ます。 国民健康保険の場合、いくらになるか分からないのですが、これより 安くなるのでしょうか? 社会保険事務所に電話すると分かると他で読んだのですが、その時に必要な のってあるのでしょうか? 例えば、年収とか毎月の保険料とか・・・。 よろしくお願いします。