• ベストアンサー

海外の図書館の普及状況を教えてください。

anapaultoleの回答

回答No.3

スケールの広大なフランス la BnF(La Bibliotheque nationale de France ,フランス国立図書館)の事例をご紹介致します。 いまやフランスは自国のことだけでなくヨーロッパ諸国の国立図書館を繋げようと考えております。 それはBibliotheque numerique europeenne『ヨーロッパ番号図書館?』構想です。la BnFが2004年の打ち上げたその構想は、ヨーロッパ23カ国の国立図書館の賛同を得て、その実現に向けて2006年1月に白書が完成しECの支援を受けて前進をしています。 http://www.bnf.fr/pages/zNavigat/frame/dernmin.htm?ancre=bnue.htm Catalogues et bibliothèque numérique さて順番にこのサイトから http://www.bnf.fr/pages/zNavigat/frame/connaitr.htm?ancre=esp_acc.htm 左側のviste virtuelle du site Richelieu (ヴァーチャル探訪)をクリックして次画面の移動し画面に右下のpasser l'intro(イントロ省略)をクリックして入ります。 同じく左側のnouvelle technologies(最新テクロノジー )をクリックするとGallica と呼ばれている1997年からのインターネット図書館へと繋がります。 最後に蔵書数等は la BnF en chiffres をクリックして下さい。 以上、 お楽しみ戴けましたでしょうか?!?

noname#24152
質問者

お礼

回答ありがとうございます。(^-^) 英語を読むスピードがあまり速くないので、ご紹介頂いたページをまだあまり読んでないのですが、ひとまずお礼させてください。<(_ _)> (ところで、フランス語のページの方は私のPCだと文中に漢字が混じってしまうのですが、文字化けですよね?何がいけないのでしょうか?) いろいろな国の情報が入ってきて楽しいです。有難うございました。(*^_^*)

関連するQ&A

  • なぜ海外、外国イコール欧米なのか

    海外、外国ではと言う時、欧米ではと言われるのがほとんど 入学を9月にすれば海外と同じに出来る、その海外=欧米と記事にはある コロナの番組で「欧米はこういう習慣で日本はこうだ」みたいな日本と海外比較の時の海外がなぜか欧米ばかり なぜアメリカ、ヨーロッパが海外なんですか? アフリカや東南アジア、中東じゃないのはなんで? あと服や商品使用のモデルで白人がモデルの例が多いのはなんで? アフリカや中東系は少ない

  • 海外での結婚に対する考え方について

    日本では結婚に関して恋愛結婚とお見合いを通じての結婚があると思います。海外(欧米、アジア、中東、アフリカ)などでは結婚についてお見合いのような制度があるのでしょうか?すべてでなくてもいいのでどこかの国に関してご存知であればご回答お願いいたします。

  • いい図書館って?

    いろんな比べ方があると思うのですが、「いい図書館」「そうじゃない図書館」ってどうして比較したらいいでしょう? 蔵書数、来館者数、職員数、敷地面積、開館時間、データベース化率…。サービスとか丁寧さ、親切とかいう「ソフト面」じゃない、数字的に比較する手法ってありますか?

  • 練馬区立図書館で一番蔵書が多いのは…

    練馬区の図書館で、 一番蔵書数が多い、新刊などが多い図書館はどこでしょうか? また新しくて設備の綺麗なところはどこでしょうか? 練馬区にお住まいで図書館をご利用の方、教えていただけたらありがたいです。

  • 海外の国際子ども図書館みたいなところ

    こんばんは。 日本には「国際子ども図書館」という子どもの本専門の国立図書館がありますが、海外にも、同じような子どもの本専門の大規模な図書館はあるのでしょうか。 蔵書の検索ページで、外国の子どもの本のデータをたくさん見たいのです。 子どもの本のデータがたくさん見られるなら、子どもの本専門の図書館でなくてもかまいません。 ただし、インターネット書店は除いてください。図書館や研究機関などでお願いします。 一番知りたいのはイギリスですが、それ以外の国についても、ご存知でしたら教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 図書館蔵書数はなぜ大学にとって重要なのですか?

    先日、ネットである2つの海外の大学の学生同士がどっちの大学が上かを言い争っているのを読みました。海外のサイトです。 その中で、「お前の大学の図書館蔵書数はうちの大学の半分以下だからとても同レベルだとは言えない」という発言がありました。 そこで疑問に感じたのですが、なぜ大学が名門かどうかの指標に図書館蔵書数が関係するのでしょうか? 本当にそこまで重要な指標なのですか? 蔵書数で日本の大学同士の上か下かを決める話はあまり聞いた事がありませんでしたので不思議な価値観に感じました。研究の調べものなら大学の図書館より国会図書館行けばいいと思います。 分かる方は教えてください。

  • 京阪神で児童書の充実している図書館は?

    京阪神で、児童書の充実している図書館をご存知の方、教えてください。 蔵書数が少なくても、例えば展示の仕方に工夫のある図書館、良い企画やイベントを行っている図書館など【特色が充実している】ところも知りたいと思っています 大阪府立中央図書館、高槻市立図書館、茨木市立図書館は行ったことがありますので、それ以外でお願いいたします。 貸出しはできなくても、閲覧のみ利用で十分です。 よろしくお願いいたします

  • 外国のネットゲーム教えて下さい

    外国で人気のネットゲームを教えてください あとどこの国や地域で人気なのかもしりたいです 欧米で人気のネットゲームだけではなく 中国や中東、インド、東南アジア、アフリカ、南米など 欧米以外も知りたいです また日本から(外国語で可)アクセス、プレイ可能かどうかも知りたいです

  • 世界の国々の括りみたいなものについて

    世界の国々の括りみたいなものには、アジア、ユーラシア、オセアニア、ヨーロッパ、アフリカ、アメリカ、南アメリカ、中東などがあると思うのですが、これらのどこにも属さない現存する国とかはあるのでしょうか? また、東南アジアの国でアジアに属さない国、中東に属しているけどアジアかヨーロッパにも属している国、アメリカにも南アメリカにも属している国とかはあるのでしょうか?

  • 海外の政治、ニュースが載っているサイト

    海外の政治、ニュースが載っているサイトを教えて下さい。 新聞社は全部チェックしました。それと東アジアに限定したのとかは要りません。ニューズウィーク、クーリエジャポンなどは読んでいるので、本じゃなくサイトがいいです。できるだけ海外の様子を詳しく掘り下げているものがいいです。(ヨーロッパからラテンアメリカ、アジア、アフリカ、中東、北米まで)よろしくお願いします。