• ベストアンサー

幼稚園入園について

asa2525eの回答

  • ベストアンサー
  • asa2525e
  • ベストアンサー率28% (8/28)
回答No.4

こんにちは。共働きで2人の子供がいます。今下の子の育児休暇中で上の子だけ保育園に行っています。 結論から言うと、このまま保育園に預けられたほうがいいのではないかと思います。 幼稚園にもよると思いますが、毎日お弁当だったり、半日保育といって11時半ごろ帰されてしまったり、お迎え必須だったりとかとてもフルタイムで働く人ではやっていけないように思います。夏休みなどもあり、預かってくれない、もしくは別料金(8月は1日も行かなくても月謝は取られる)などでものすごい料金になったりするみたいです。でも会社を1ヶ月も休んでたらクビになっちゃいますよね。 母子家庭とのことで今現在保育料はかなりお安いのではないかと思いますが、幼稚園だとそういう所得による保育料ではなくて全児童一律の保育料を納めなければなりませんので負担がかなりのしかかってくると思います。自治体によって月謝の補助制度はありますが、私の住む自治体では、「生活保護世帯」でも月1万円程度の補助なので私立の幼稚園ともなれば2万円くらいの出費は覚悟しなければならないと思います。 たしかに幼稚園の方が行事は多いのではないかと思います。親子遠足とかバザーとか?でも逆に考えれば保護者の負担も相当なものだと思います。役員にでもなれば毎日のように幼稚園に行ったり、手作り品なども増えてくると思います。 このまま、保育園でも特に問題はありませんでしょうか? というのは教育についての意味合いでですかね? 私自身、母が離婚して母子家庭でしたので保育園育ちです。でも小学校に上がる前に字は書けましたし、楽器などの演奏も行っていましたよ。行事もそれこそ運動会くらいしかありませんでしたが(当時は日曜しか休みじゃない時代でしたので行事は少なかったと思います)それが当たり前だと思ってましたので特に何も感じませんでした。遠足は保護者なしで園児+先生だけとでしたが楽しかったですし。 私は子供2人は卒園まで6年間保育園に預けますよ~!! 幼稚園は教育的施設、保育園は福祉施設とそもそも目的が違うので比較することが違う気がしますが、私は保育園もいいところだと思っています。

marudai777
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ございません。 そうですね。正直、教育面でこだわっていた所もありましたので、とても参考になりました。 現在、預けている保育園では、全く保護者参加の行事がないので幼稚園とは違うなぁと思っていましたが、保育園自体では遠足もあるし運動会・週1回の英語教室などもあるので、あまり幼稚園にはこだわらずに自分の環境に合った保育園に通わせたいと思います。 本当に参考になり感謝致します。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 入園後のママ関係

    息子が来年4月から3年保育で幼稚園に入園します。 入園までに数回幼稚園での行事があります。 先日一回目の行事がありました。 ご近所で気の合いそうなママと知り合うことが出来ました。 しかし、子供の友達とママの友達が必ずしも一致するとは限りませんよね? 入園後はやはり子供が仲良くなった友達のママと親しくなっていくものでしょうか? 行事の時にぱーっとあたりを見回しましたら すでにママがそれぞれグループのようになっているのですが(ママ主体で) そういうのも一旦リセットされるものでしょうか? 親子遠足などあったら、やはり子供の友達のママといるのがいいのですよね?

  • 中途入園できない?

    はじめまして。 幼稚園に夏休み明けから中途入園という形で入ることはできるのでしょうか? 在園生をお持ちのお母様や幼稚園関係者様などお詳しい方がいらっしゃいましたら、ご回答宜しくお願い致します。 私は満4歳の子をもつ母親です。 今年度の春から年少に入園させようか悩んだのですが、私自身も周りのお友達も2年保育が多く、私の子供も来年年中から入園させることにしました。 ですが、私が希望する幼稚園は人気のようで、今年入った年少は5クラスあるとのことです。年中は4クラスみたいで、昨年から急に入園者が増えたようです。 願書の時期に幼稚園に問い合わせたところ、毎年若干名の中途入園者は募集するとのことで、その為私は2年保育に決めた次第です。 しかし、ここ近年3年保育が主流になってると耳にしまして、年中から入園するとなると(今の段階で入園できるかもまだ不明)学年で2~5人ぐらいしか中途入園者がいないそうです。 私もその幼稚園の卒園生なので親子枠があり、多分入園は可能だと考えていますが、ちゃんと入園できるか多少の不安は残っています。 そこで今日偶然会った友達から、幼稚園は中途入園が可能の場合もあると聞いたので、慌てて幼稚園に問い合わせたら、 今年は幼稚園生が沢山いるので募集はしていないと言われてしまいました。 一度断られてしまったら、来年入園希望、親が卒園生と伝えても夏休み明けからの中途入園はできないものなのでしょうか? 子供は5月生まれなので、満4歳を迎えるのも早く、毎日暇を持て余してるような感じに見えて、3年保育にしてあげれなかったことに後悔しています。 一度断られたら、再度問い合わせても無理なのでしょうか? お知恵をお貸し頂けましたら幸いです。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 保育園に入園させようか迷っています。

    保育園に入園させようか迷っています。 現在育児休暇中ですが、来年の4月から復帰のため、 娘を保育園に入園させるべきか迷っています。 私の勤めている会社は3歳まで育児休暇を取得できます。 会社側からは育児休暇を3歳まで伸ばすとしても問題ないとのことです。 そのため主人も保育園には入れずに私に育ててほしいみたいです。 私も子どもが生まれる前は、3歳くらいまで母親が育てたほうが いいと思っていましたが、いろいろな保育園を見学して 家庭ではできないこと(様々な行事やあそび)をして 楽しそうに遊んでいる子どもたちの姿をたくさん見てきました。 もちろん寂しさやつらいこともあるのかもしれませんが、 保育園で育つほうが子どもが強くなり、本人にとっていいのでは ないかと迷い始めてしまいました。 (今、娘がかなりママっ子で、甘えんぼうの弱虫になりそうで心配です) こんな風に迷われた方はいらっしゃいますか? 最終的に決めるのは私自身ですが、いろんな方の意見を 聞いてみたくなりました。 来年度の4月入園の申込みの日程が迫ってきているので 早く結論を出さなきゃとあせっているところもあります。 もし何かアドバイスいただけたら嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 幼稚園入園について

    H23年5月生まれの子供がいます。(現在1歳5ヶ月) 幼稚園入園についていろいろ調べているうちに、何が何だかわからなくなってきたので質問させてください。 (1) 4年保育=満3歳児クラス なのでしょうか? (2) 2歳児クラス(未就学クラス)というのもあるようですが、この場合は5年保育になるのですか? (3) また、うちの子の場合は(2)に入園させるとしたら来年ということでしょうか? 子供を産んでから、私の幼少時代には2年保育だった幼稚園が3年保育主流になっていることに驚き、さらに現在は4年保育まであると知ってさらに驚き、幼稚園についていろいろ調べ始めました。 私は現在、週4日、1日4時間程度でパートに出ています。 子供は保育園には入れず、近くにある私の実家で預かってもらっています(週3日の週もあり、保育園に入園する規定を満たしません) これからもこのパートを続けるとして、実家の負担も考えて早めに幼稚園に入園させることができるなら、そうしてもいいのかなと少し思うようになりました。 ただ、子供のことも考えてかなり悩んではいます。 もし、4年保育のメリットやデメリットがあれば合わせて教えて頂けるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 幼稚園入園について

    うちの息子は3月の早生まれです。来年幼稚園の年少にあたります。ですが家計のことを考えると3年保育で入れるのは厳しく…悩みます。上の娘が卒園児なので2年保育でも枠はあけておいてもらえるので入園は確実にできるのですが、3年保育が主流の地域ですので、1年間遊び相手がいなくなりそうで心配です。公園に連れて行ったり、遊び相手をしてやることは苦ではないのですが…。同じくらいの子供と遊ばせるのも大事ですよね。それに3年保育からいるお母さんたちの輪に入れないとかも聞きます。そろそろ入園について考えなければいけない時期ですよね。みなさんはどうしますか?2年保育予定の方、あと1年どんなふうに過ごしますか?動物やお姉ちゃんが大好きな優しい男の子なのですが、かなりかなりのいたずらヤンチャ坊主なので、集団生活をさせていろんな経験をさせ、身につけて欲しいこともたくさんあるんですよね。1年間ママと過ごして、2年保育でお友達の中に入ってやっていけるかも、少し心配です。ちなみに毎年180人程度?募集があり、うち2年保育は20人に満たないくらいです。喘息もちなのでスイミングは習わせる予定です。

  • 入園希望の保育園の行事

    お世話になります。 現在、保活中の母です。 入園希望の認可保育園に、一ヶ月に一度、誰でも参加可能な行事があるようです。 こうした行事には参加して、園の方に顔と名前を覚えてもらった方が、入園審査のときに少しは有利になるのでしょうか? それとも、役所が機械的に決めるから意味は無いのでしょうか? 地域によっても違うかもしれませんが、ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 幼稚園 年少からの入園準備、これだけは

    アドバイスをお願いします。 ・来年4月より、年少組で、幼稚園に入園予定です。 ・現在、トイレトレーニング中で、小のほうはたまに教えるが、(遊びに夢中になっているとダメですが・・)大のほうは一度も教えてくれず、まだまだといった感じです。 ・無鉄砲な性格で、落ち着きもなく、いまだにスーパーなどでは追いかけっこです。 ・会話には不自由しません。 ・現在、私が第二子妊娠中で、出産予定は来年7月です。 1、トイレトレが未完了な園児は、迷惑か。 2、落ち着きがない子でも、何とか集団生活に馴染んでいけるものか。 3、0歳児を連れての園の行事参加は無謀か。 双方の実家が遠く、頼れる人もいない状況です。 その他、入園前に出来るようになっていたほうがいいことなど、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 保育園ってどんなところですか? 無職ですが介護に時間をとられていて…入園資格ありませんか?

    下の子供が来年三歳になります。 介護の事情から、時間的に幼稚園の行事に参加ができそうに無く 上の子と同じ幼稚園に通わせることができそうにありません 上の子供の行った幼稚園は とても楽しかったんですが 親との行事がとてもとても多く 今の現状では参加に無理があります この市内には幼稚園は一軒。保育園も一軒です それで できれば保育園を希望したいんですが 普通「共働き」が条件ですよね… 介護の関係でどうしても保育園に…という理由は通用しませんか? ただひとつ、私は塾の講師をしています でも介護の理由で 今年は廃業届をだす意向です。行政書士に相談しましたら、つきに10万よりももっと収入が少なければ 自営という形をとらずに廃業届を出した状態でも 塾の収入があっても大丈夫と言われたので、 全くの無職にはならないつもりですが すると「働いています」といえる証明もありません 私のような場合は 保育園ってだめでしょうか・・・ それから もし入れたとしても4歳からの保育園っていかがでしょうか できれば 幼稚園と同じように4歳で入園させたいと思っていますが 人間関係が 保育園はできていそうで心配です それから 保育園って赤ちゃんもいますよね、同じ教室にいろんな年齢の子供がいるのですか?それとも ちゃんと学年でくくられているのでしょうか? どうかお知恵をお貸しください お願いします

  • 入園

    この春から子供が入園します。今のところ親子共同級生に親しくしている友達が居ません。子供はマイペースな性格だし、私もうち解けるのに時間がかかる方で友達が出来るかしら。。。と。結構行事もあるようですが、親しい方が居なくても大丈夫でしょうか。

  • 保育園入園で悩んでいます

    はじめまして。 都内にて5月に第一子を出産し、来年4月から保育園へ入園させたいと考えておりますが、来年の7月に別の市町村へ引っ越しが決まりました。 この際、4月から今の自宅近くの保育園へ入園させ、7月から新しい自宅近くの保育園へ転園させるべきか、もしくは7月からの保育園入園を目指すべきか、悩んでおります。 また、どちらにしても、無事に保育園へ入園させる方法も分からず悩んでいます。 転園させることの方が難しいのか、7月からの入園の方が難しいのか… お知恵を頂ければと思います。 よろしくお願いします。