• 締切済み

死亡保険金を年金で受け取った場合の必要経費

myjunlineの回答

  • myjunline
  • ベストアンサー率49% (55/111)
回答No.2

ANo.1です。失礼しました。雑収入は280万です。計算結果が誤っていました。 必要経緯費は50万ですが総収入における税率によって有利不利が決定します。税率が0%であれば10%源泉徴収されても確定申告で還付請求できます。10%であれば必要経費分得します。それより多ければ今回は損します。 遺族の多くのケースは保険給付を収入の糧としています。そのため税金も還付させるケースが多く、決して年金受け取りが損とはいえ無いと思います。(対応策としては保険金の一部一時払、残り年金払があります)

abdsa
質問者

お礼

No.1のお礼の欄に書かせていただいた不整合についてはどのようにお考えですか? これだと死亡保険金を年金で受け取る人はいなくなりますよね。

関連するQ&A

  • 保険金を年金払する際の課税について教えてください!

    保険金を年金払する際の課税方法が知りたいです。 お分かりになる方、回答の程、よろしくお願いします。 死亡保険金が1,000万、既払込保険料が900万、契約者貸付金が500万という人が、 保険金を5年確定年金として受け取る年金払特約を死亡日前に契約に付加していた場合、 毎年の年金に対する課税がどのような算式で行われるか知りたいです。 個人的には、  ・契約者貸付金があるので、年金支払総額は1,000万 - 500万 = 500万  ・毎年の年金受取額は500万 ÷ 5年 = 100万  ・年金払は死亡日前に事前に申し出している為、一時金課税は無し。  ・毎年支払う年金にかかる雑所得の課税対象額は10万円。   =毎年の年金支払額 - 毎年の年金に対する必要経費   =100万 - (100万 × (900万 ÷ (500万(年金支払総額) + 500万(貸付金)))) = 10万 と想定していますが、最後の4つ目に関しては、貸付金は既に相殺済の為、   =100万 - (100万 × (900万 ÷ 500万(年金支払総額))) = -80万 = 課税対象無し と考えるべきなのでしょうか?

  • 死亡保険受取人について

    死亡保険金受取人について質問します。私のおじが先日なくなり、その受取人には私の父がなっています。おじには妻子がなく、一人暮らしでした。おじには父のほか兄弟があります。保険金について父は、ほかの兄弟と分ける必要はないと、他の兄弟もめています。こういった保険金については分ける義務があるのですか。他の兄弟は訴訟を起こすと騒いでいます。もめるほど総額は多くないのですが・・

  • 死亡保険金を受け取ったら、所得税がかかりますか?

    母が亡くなりました。 死亡保険金ですが、受取人である父が2箇所からもらいました。 1)A生命 200万円 2)簡易保険 200万円 です。 今年の4月に母がなくなり、5月には受け取りました。 父は現在年金暮らしで、ほかには収入はありません。 今年の分は確定申告が必要なのでしょうか? 死亡保険金は所得税の対象になりますか?  

  • 死亡保険金の確定申告について

    死亡による生命保険金の確定申告について困っているのでお分かりになる方がおられましたら教えていただきたいのですが・・・。 昨年母が亡くなり、父が多額の保険金を受け取りました。 契約者:父、被保険者:母、受取人:父なので、所得税(一時所得)になる事は調べて分かりました。 その計算方法を見ると、 (受け取った保険金-既払込保険料-50万円)÷2 なっています。その既払込保険料というのは年間に支払った額なのか契約時からの積み重ねの額なのかが分かりません。 父はもう何十年も払っていますので、その何十年分なのでしょうか? ちなみに保険会社から届いた確定申告の時に提出して下さいという支払い通知書みたいなものには、年間の額が記載されていたり1ヶ月の額だったりして全く分かりません。 詳しい方がおられましたらご教示下さいますようお願い致します。

  • 死亡保険金の所得税の確定申告について

    死亡保険金を受け取った場合の確定申告についてご教示ください。 身内のいない叔母が個人年金を積み立てていたのですが、受け取り前に亡くなってしまい、死亡した場合の保険金の受取人として、私の母が指定されていました。 そこで受け取りは全額一括ではなく、5年間に分割して受け取る事になりました。 生命保険会社からはこれは相続税として課税されると言われたのですが、税務署では分割の場合は所得税の確定申告が必要と言われました。 母は年金生活者で、確定申告は私が頼まれて書いているのですが、どっちの言う事が本当なのでしょうか?? ちなみに 保険料の負担者;叔母 被保険者;叔母 保険金受取人;私の母 という関係なので、国税庁のホームページを読むと、やはり相続税が正しいと思ったのですが、税務署が間違うなんて事があるのでしょうか??

  • 死亡保険金について

    教えてください。 H19に母が亡くなり、保険金が入りました。 契約者、被保険者、受取人とも母の名前で、保険料を支払っていたのも母です。 (受取人が母というのは満期の場合で、死亡の場合は誰が受取人なのかよくわからないのですが・・) 父が確定申告に行くと、税務署の方から贈与にあたると言われたそうですが、本当でしょうか? 贈与になるとかなり税金を支払うことのなるのですが、詳しい方教えてください。

  • 申告は必要ですか?

    契約者:母、被保険者:母、受取人:父 死亡保険を昨年、母死亡により父が受取りました。 父は年間150万程度の年金受給者です。他に収入はありません。 この場合、相続税が掛かる様ですが・・・ 高齢の父の代わりに確定申告しないといけないでしょうか? ちなみに死亡保険金は700万円程です。 回答よろしくお願いします!

  • 死亡保険金の受け取り、年金 or 一時金どちらが有利でしょうか。

    死亡保険金の受け取り、年金 or 一時金どちらが有利でしょうか。 死亡保険金の受け取りに、年金 or 一時金選べるようになっている商品にて、説明書を読むと、『年金での受け取りの方が一時金での受け取りよりも税法上有利になる場合があります』と書いてあります。どういうケースで有利になるのでしょうか?

  • 死亡保険金を受け取ったときの既に払い込んだ保険料

    死亡保険金を受け取りましたが、一時所得となり確定申告が必要になります。 課税の計算式に、受け取った保険金の総額から既に払い込んだ保険料を差し引き・・ とあります。払い込んだ保険料とは加入した時からの保険料でよいのでしょうかご教示ください。。 また県民共済に加入していたので加入した時からの保険料の総額は、割戻金が毎年あるので正確に金額が分かりません。こういうことは県民共済で調べられるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 一時金支払調書(生命保険)の1回の支払額について

    ぜひ、生命保険会社、税理士、FPの方に教えていただきたいことがあります 国税庁のHPによると 1回の支払額が100万円超となる場合 生命保険会社の一時金支払調書を税務署へ提出しなければならない とあります そこで、質問します 以下のケースの支払いケースで 1回の支払額は、どうなりますか? どうなりますか 1.満期保険金100万円、配当金1円の支払が発生する場合 2.死亡保険金100万円、配当金1円の支払が発生する場合 3.死亡保険金100万円、未経過保険料1円の支払が発生する場合 4.死亡保険金100万円、前納残が50万円の支払が発生する場合 5.解約返戻金100万円、配当金1円の支払が発生する場合 6.解約返戻金100万円、未経過保険料1円の支払が発生する場合 7.解約返戻金100万円、前納残が50万円の支払が発生する場合 <別件で質問します> 8.個人年金保険(10年確定年金:年金年額支払)に加入で、年金支払中   必要経費は、年金年額×正味保険料総額÷年金総額 になると思いますが   そこで、   10年確定年金の支払途中で、残りの期間を一時金でもらう場合   必要経費の計算はどうなりますか?

専門家に質問してみよう