• ベストアンサー

光にするにあたって

noname#111369の回答

noname#111369
noname#111369
回答No.5

WinXPは100BASE-TXが家庭向けに普及した時の Winでしょうから、1000BASE-Tに最適化は されていないのでしょうね。 さて、私はeo光ネットの1ギガコースを使用しています。(月額9千円ほどの支払いです。) ちなみに。 100Mプレミアムコースは6千円ほどで、 100Mコースは5千円ほどです。 eo光ネット100Mコースの時に、 コレガの有線ルータBARPROGを導入して、 下りの速度が85Mぐらいになりました。 NetTuneなどで調整していない状態です。 しかし、上りの速度はセキュリティソフトの影響で 50Mぐらいだったようです。 NetTuneなどを使いセキュリティソフトの影響も解除したら 上下共に90M台になったと思いますよ。 (プライバシー管理のソフトが上りの速度を抑えている、監視しているのだから当たり前ですね。) ちなみに、ノートパソコンでセレロンM1.5GHzなのです。 (RAM1.5GB) それで、パソコンLANアダプタを1000BASE-T対応に 変えても、1000BASE-Tで接続できる訳ではありませんね。 パソコンがつながっているルータやHUBのLANポートが 1000BASE-Tに対応していなければ100BASE-TX の接続になります。 CAT5e以上のLANケーブルです。 CAT6eも売っている。 http://www.sanwa.co.jp/support/list/html/cable_lan/10.html しかし、100BASE-TX接続では、 オンボードLANポートよりも遅くなるでしょう。(スロットしだいでしょうか。) LAN内を1000BASE-Tにしても、 JumboFrameに対応していないLAN機器などが有れば そこがボトルネックになって生かせないでしょう。 I・O-DATAのWebサイトにJumboFrameの事が http://www.iodata.jp/support/advice/etg-sh5/ 書かれています。 しかし、インターネットのFTTH回線が1G回線でも、 JumboFrameに対応していないでしょうね。 eo光ネット1ギガコースでもJumbaFrameには 対応していないのです。 なので、JumboFrameが生かせるのはLAN内なのです。 HDドライブやスイッチングHUBやルータが 1000BASE-TとJumboFrameに対応していれば、 速くなるでしょうね。(JumboFrameの設定も忘れなく。) さて、インターネットアクセス時は、NetTuneなどで、 DefaultReceiveWindowと DefaultSendWindowの いじって、数値が65535(約64KB)にした時は、 上下共に140Mぐらいでしょうね。 (1G接続をした場合。) しかし、 DefaultReceiveWindowと DefaultSendWindowの 数値を上げていけば、200M・300M・400Mと パソコンの性能しだいで上昇していくでしょう。 (限度はあります。私のパソコンでは下り300M~360Mで400M出た事も200M台の事もあります。セキュリティソフトとの、かね合いもあるようです。) JumboFrameをLANアダプタでかけると、 なぜか、インターネットのスピード測定値が少し遅くなるみたいです。 (eo光ネットがJumboFrameに対応していないので。) それから、インターネットの回線終端装置とパソコンが 100BASE-TXで接続されていれば、 100Mbpsを超える事は無いですね。 (95Mぐらいが限界値でしょう。) しかし、eoのGE-PON(回線終端装置)に疑問があります。 そう、GE-PON(回線終端装置)のパソコンやルータをつなぐLANポートが 1000BASE-Tに対応していればどうなるのかです。 私には解りません。 eo光ネットの1ギガコースと100Mプレミアムコースとは、 同じGE-PON(回線終端装置)を使うそうです。 PPPoE接続時のIDが違うのです。 なので、パソコンのLANポートが1000BASE-Tで 接続になるかも知れませんね。 (eoのGE-PONはオートネゴシエーションだからです。) なので、100Mに制限している部分は上流にあるのかな。 (eoの100Mプレミアムコースと1ギガコースはeoの局内の変更のみだそうですからね。)

関連するQ&A

  • 1Gbpsのブロードバンド

    現在100MBpsの光ブロードバンドが普及中ですが、 それよりさらに10倍速度が速い1Gbpsのブロードバンド が普及するのはいつごろになるのでしょうか? マンションタイプですと100Mbpsを共有していますので 高速回線はあっても悪くないと思います。 ほとんどのPCのLANがギガビットに対応していないので すぐに普及するということはなさそうですが。 LANカードなどを買い換えないといけないので あまり普及する見込みはなさそうですが。 10Mbpsから100Mbpsの時の以降はどうだったんでしょうか? 10Mbpsの時代はISDNやADSLそれ以前のダイアルアップの時代であったので、LAN端子はあまり使われていなかったかもしれないですね。

  • 光回線からCATV30M

    1Gbpsの光回線からCATVの30Mbpsにしたら、体感で速度低下したと感じるでしょうか?

  • 98SE 光でも遅いです

    壁―メディアコンバーター      |       ―無線LAN(AirStation)……ノートPC(XP)              |           デスクトップPC(98SE)              |           プリンターEPSON PM760  98SE CPU Celeronプロセッサー600MHz メモリー 64MB +64MB増設 HDD 20GBです。 このパソコンがやたら動作が鈍くなっています。 新しいPCを買った時、リカバリしました。(Cドライブのみ) 調子がよくなると思ったけれど前よりフリーズしやすいようです。 インターネットの速度も遅いです。 http://www.musen-lan.com/speed/ ここで 推定転送速度0.893Mbps 調べてみると98は光に向いていないとわかりました。 でもこんなものでしょうか。 LANボートは何を買ったか忘れましたが、付いていたCD-ROMの中に10Mbpsイーサネットボードとあります。 LANボードを100Mbpsのものに買いなおしたほうが少しは早くなるか。 ファイルを共有するときにもそのほうがいいのか。 リカバリは、Cだけでなく全部工場出荷時に戻したほうがいいか。 ユーザーアカウントを5人設定しているがやめたほうがいいか。 XPに買い換えるのがいいと思ってはいても予算がないので、よろしくお願いいたします。

  • 1ギガビットの光回線とPCのスペック

    現在100Mbpsの光回線を利用しています。 今度1Gbpsの回線に変更しようと思うのですが、PCに求められるスペックはどの程度ならOKでしょうか。 私のPCのスペック CPU:Intel Core2Duo E4500(2.20GHz、2MB L2キャッシュ、800MHz FSB) メモリ:2GB OS:Windows Vista SP1 LANボード:BUFFALO LGY-PCI-GTというギガビット対応のもの 以上です。よろしくお願いします。

  • (1)固定IPアドレス(2)ギガビットのネットワークだと通信が・・

    Ubuntu 8.04 Desktopを使っています。 (1)固定IPアドレス (2)ギガビットのネットワーク の両方が使われた環境だとインターネットへの接続がうまく行きません。 ハブを1Gbpsのものから100Mbpsのものに変えると正常に動きます。つまり、100Mbpsの通信速度なら問題は起こりません。つまり、固定IPの設定はあっています。 また、DHCPにすると1Gbpsのハブでも問題なく通信できます。つまり、ネットワークカード、ハブには問題がないです。 何が原因なのでしょうか? なにか

  • 光なのにインターネットが遅い

    パソコンを買い替えしたんですが、インターネットが異様に遅いんです(NECのVL300/TG)。 今年の夏モデルですよ!! 8年くらい前のパソコンの方が速かったり・・・。 なにか設定が悪いのでしょうか? ちなみに光ブロードバンドです。 クリックして2秒くらいして読み込み出す感じで戻るボタンでもそのくらい負荷(体感)がある感じです。

  • 100Mbpsルーター内で1Gbpsを使う方法はありますか

    パソコンを4台保有しており、1Gbps対応のLANボードとケーブルとHUBを購入し、LAN内は1Gbpsで通信をしたいと思っています。 ただ、IPを固定にするとうまくいきません。 インターネット接続はFTTH(TEPCO)を使っているのですが、プロバイダからレンタルしているルーターが100Mbpsまでの対応なのです。 FTTH-100Mbpsルーター-1GbpsHUB-各パソコンという接続です。 うまくいかない原因はデフォルトゲートウェイにルーターのIPアドレスを入れているのが原因ではないかと思っています。 インターネットは100Mbps、LAN内は1Gbpsで接続する方法はないでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。

  • 光(100Mbps)でのインターネット環境について考えます。

    光(100Mbps)でのインターネット環境について考えます。 (有線のギガビットでのファイル共有は考えないことにします) 無線LANの速度が300Mbpsになりました。 LANケーブルを撤去するのに十分な理由になるでしょうか? 安定性からしてまだまだ有線の存在意義はあるのかもしれません。 皆さんの考えをお聞かせください。

  • 1000mbpsと100mbps

    auひかりは、最大1Gbps(1000mbps)の速度がでると聞きました。 勿論、1Gbpsと100mbpsは、数字上は雲泥の差がありますが、体感速度はどんな感じなのでしょうか? Web閲覧程度だと、気にならない程度の差なのでしょうか? 皆さんのご意見をお聞かせください。 宜しくお願いします。

  • ギガビット化について

    Gbpsネットワークを導入しようとしています。 同一LAN上に100Mbpsが混在していた場合、ハブもPCも1Gbpsの場合でも 同一経路上は、Gbpsビット通信が出来なくなると聞きましたが、 実際のところ、どうでしょうか? 1.Gbps通信で問題となりそうな構成 Aルータ====Bパソコン(1Gbps) 1Gbps  |     ====Cパソコン(1Gbps)     |     ====Dパソコン(100Mbps) 2.Gbps通信で問題となりそうな構成 Aルータ====Cパソコン(1Gbps) (100Mbps)  | Bハブ=====Dパソコン(1Gbps) 1Gbps   |      ===Eパソコン(1Gbps)      |      ===Fパソコン(1Gbps) 全ての機器をGbps化出来ないので、混在環境をなくすため、 下記のように構成を考えています。 AからDはギガ対応機器 Eは100Mbps対応 Internet回線 || 30Mbps A無線ルータ----Eパソコン ||        無線300Mbps || || 1Gbps(192.168.0/24) || Bハブ----Dパソコン ||     1Gbps || || 1Gbps(192.168.0/24) Cルータ |  100Mbps(192.168.11/24) Fハードディスクレコーダー  100Mbps 同一LANルータ越しに別セグメントを作れば、 DからAまでは1Gbit FからCまでは100Mbit、 CからAまでは1Gbitで通信が可能と考えています。