• ベストアンサー

Asをどう訳したらいいか教えてください

hiramecの回答

  • hiramec
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.3

as は I live next door. と I know him well. の文をつなぐ 接続詞 です。 辞書に、(接)…なので という意味があります。 

bee_o
質問者

お礼

文を繋ぐ接続詞。 「隣に住んでいる"ので"」になると理解出来ました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • as well について 。。

    友人にdrink をすすめたところ caffe が飲みたいと、言いました。 I want to drink caffe too と言ったら、 Iwant to drink caffe as well のセンテンスも 同じ意味だと教えて貰いました。 が、外人なので、この " as well" の詳しい解釈を求める事ができませんでした。 辞書で as を引くと、 ~のように ~のとおり ~につれて ~になって ~として などがあります。 well は、多分 good だと思いますが、 このセンテンスの場合 どのように、 as well を日本語として 解釈した良いか、教えてください。

  • as well asについて

    こんばんは。いつもお世話になっております。 You can eat as well here as anywhere in the world. という英文についてですが、 You can eat here as well as anywhere in the world. とどうちがうのでしょうか? 「世界中と同様にここで」ということを強調するためかなと思ったのですが、それで合っているでしょうか? また、強調するためだとして、hereの位置に来ていいものって他にはどういうものがありますか?

  • as far as と as much as

    A: Does Jack live in the suburbs or in the center of the city? B: As (  ) as I know, he lives near the center. far/long/ much という問題があって正解は far ですが、どうして much が間違いなのかがわかりません。 As much as I don't want to, I have to agree with that. 嫌々ながら、それには同意せざるを得ない。 という例文がありました。

  • (1)as+asと、(2)副詞について。

    英語勉強中ですが、わからない所があります。 わかる方、お教えください!(><) (1) * I am as tall as Tom.(私はトムと同じ身長です。) * I am not as tall as Tom.(私はトムほど背が高くありません。) このように、as+asの文を否定文にすると、その反対の意味になるのではなく、 意味自体が変化してしまいますが、 「私はトムと同じ身長ではありません」と言いたい時は、どういう否定文を作れば良いのでしょうか・・? (2) 1、His English is very good.(×well) 2、He speaks English very well.(×good) これは、副詞について調べている時に見つけた例文です。 goodとwellはどちらも同じような意味ですが、 1の例文にはwellを使用せず、2の例文にはgoodを使用しない、という説明がありました。 文法的に、「なぜ使用できないのか」がわかりませんので教えてください!

  • 比較の否定文について質問します。

    私は犬ほど猫が好きではない。 I don't like cats better than dogs. 私は彼ほどギターが上手ではない。 I cannot play the guitar better than him. 上記の英文は意味は通じると思いますが、英文として正しいのでしょうか。 ア) I don't like cats as well as dogs. イ) I don't prefer cats to dogs. ウ) I cannot paly the guitar as well as him. エ) I am not better at playing the guitar than him. どの言い方が一番自然な言い方なのか、また、上記以外により自然な言い方あれば教えてください。

  • The more I know him, の文で

    (1) The more I know him, the more I love him. というよく使われる構文があるのですが、 (2)I know him well. (3)I know him better than you do. みたいに『だれかをよく知る』はwell-better-best(bestの文はみたことないのですが・・)の活用の流れでつかわれています。なら(1)は The better I know him, the more I love him. (I like(love) him very much.から , the more I love himは納得しています。)でもいいのではないでしょうか? もう慣用文だから? I don't know very much about that. はありますよね、でも肯定文では見かけない。 (1)文の理解の仕方『なぜknowにmoreを使うのか』は、「knowする量 ということを表したいがため」とかんがえました。これ無理からの理解ですか?教えてください。

  • as far as I know to〜の解釈

    添付リンク動画: https://www.ted.com/talks/poet_ali_the_language_of_being_human/up-next?language=en#t-303807 にある ‘Cause you are a cutie in my opinion,and as far as I know to see you, に関する質問です。 as far as I know to see you, は  「俺が君に会わないと!と感じてる限り、 →俺が君に惚れてる限り、」 と理解してあっているのか分からないです。 どう理解すればいいのか教えてください

  • could as well?

    A:It would have been good if he had apologized at that time. B:He could just as well have apologized at that time. これで疑問なのが、could as wellという表現です。 訳としては、Bは「その時あやまっていたほうがよかった」 といった感じになると思いますが、それならcould as wellでは なくmight as well have apologizedとすべきではありませんか? 辞書、参考書をいくら引いてもcould as wellなんて言う表現 が載っていないのですが。。 どなたか分かる方教えてください。

  • might as well を過去形に

    You might as well throw your money away as lend it to him. というよくある例文を、過去形にするとどうなるのでしょうか。 あんなやつに貸すくらいなら、捨てた方がましだ。 を、「捨てた方がましだったのに」、と言いたい時です。

  • as well as の入った主語の場合

    as well as が入った主語で、 A as well as B such as X, Y and Z...の時で、Aと同様にBの主語も同じ位重要度がある時の動詞は どのようになりますか? 一般的に as well as を使うと、動詞はAに呼応しますが、 必ずしもAにのみ主眼が置かれていない事もあり得ると思います。 ただ、あくまで動詞はAに呼応するとなると、やはりAに重要度があるという解釈しか出来ないと思うのですが。 and の連続使用を避けるため、 ",as well as"を使う傾向があるのですが、そもそもこれは間違いでしょうか。 主語で使いたい場合、何か他の単語(書き方)はありますか?