• ベストアンサー

アパートの歪みで窓の鍵がかからない・・・

賃貸アパートに住んでいるのですが、JRの線路際に建っているので電車が通過する度に建物が揺れています。そのせいか風呂場にある窓枠が歪んで鍵が掛けづらくなってしまってます。 詳しく言うと、オスメスあって、差し込む形の窓なんですが、オス側・メス側が横方向にズレてしまってチョットした引っかかりで何とか閉まってる感じです。 鍵を掛けられるようにするには、オス側又はメス側を横方向に1cmぐらいズラすだけで鍵が掛かるようになるみたいです。 今春に契約更新があり、そのとき不動産屋から大家へ鍵が掛かるよう直して欲しいと要望しようと思っていますが、この場合家主負担で工事を行なうのでしょうか?借主負担であれば、同意書をもらって自分で鍵をずらそうかと思っているのですが・・・ いいアドバイスをください。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • m_inoue
  • ベストアンサー率32% (1654/5015)
回答No.2

大家してます 別に更新を待たなくても今すぐに修繕を依頼すれば良いでしょう 貴方が修理するなら同意書までは必要ありません、口頭で充分です その程度では退去時にも問題にはなりません

noname#34929
質問者

お礼

コメントありがとうございます。 大家さんからの話が聞けて心強いです。 これが自分の家だったら電ドリで穴を開けて横へ1cmずらすだけなのですが、賃貸なので退去時のトラブルとか分からないことだらけなので・・・ 早めに修繕依頼をします。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • akio_myau
  • ベストアンサー率34% (515/1480)
回答No.1

どう見ても貸主(大家)の負担になると思いますが。 あなたが壊したわけでもないし。

noname#34929
質問者

お礼

心強いコメントありがとうございます。 この冬は隙間風に風呂場の中が寒くて仕方なかったですが、大家(不動産屋経由)で依頼しみます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 借主が負担した鍵交換費について。

     似たような質問を検索しましたが、見つかりませんでしたので質問させていただきます。  質問は、入居時に借主が負担した鍵の交換費(15,750円)についてです。  この度、借りている部屋を退去することになり、その時(立会い時)にこちらが持っている鍵 2 本を返却するよう、仲介不動産より言われました。ですが元々その鍵は、契約の際に鍵の交換費用は借主負担だと言われ、礼金などの諸費用と一緒に支払って入居時に交換(取付)したものなのですが、その鍵を返却しろというのは正当な理由なのでしょうか?  今では鍵交換費用は借主負担が多くなっていますが、その費用は原則として家主負担と認識しています。なぜなら、「貸室の鍵は家主の資産の一部であって、鍵交換は資産の価値を維持するための費用であり、入居者に安全快適な生活をしてもらえるよう設備を整えるのは家主の義務であるため、家主にとって必要経費(投下資本)と考えるべき問題である」からです(ネット上より引用しました)。  ということは、鍵の所有権?はその費用を負担した入居者にあるということですよね? そうならないにしても、こちらが鍵の費用を支払っているのに、退去時にその鍵を返却しなければならないというのは、なんだか納得がいかないのです。  部屋の鍵も資産(物件)の一部と考えるならば、その鍵は家主が買い取る必要(義務)があると思うのですが(または、取外し工賃は入居者が負担でなら取り外しをしてもよい、など)、どう考えれば良いのでしょうか?  それとも、やはり鍵は返却しなければならないものなのでしょうか?  不動産への退去通告の際にその事をなにげなく聞いた時、「取外しも買取もできないですよ」と、すこし馬鹿にされたような言い方をされました(「なに言ってるの?」的な……)。  私が入居時に交換してもらった鍵が新品であったかなどは解りませんが、入居のたびに交換した鍵を捨てる家主さんばかりではないと思いますので、もしかしたらローテーションで鍵を交換している可能性もあると聞きました。 その場合、家主の資産の一部を入居者が負担しているということにもなると思うのですが。  それとも「立替」などではなく、「負担」という言葉を遣っているので、鍵については家主のものになるのでしょうか?  こちらとしては、出来れば家主に鍵を買取ってもらいたいと考えています。ですが難しい問題でもありますので、どうするのが一番良い方法なのか、アドバイスを頂けたらと思います。また、同じような疑問・経験をされた方のお話なども聞かせて頂けるとありがたいです。  足りない部分は補足で補っていきますので、宜しくお願いします。

  • 設備について

    賃貸設備についての質問です。 風呂場の換気扇の調子が悪いのですが、基本的に修理する 場合の負担は家主・借主どちらの負担になるのでしょうか?

  • アパートの賃貸契約の契約書が内容が変更されているのですが

    2週間後で2年の賃貸契約が切れるので更新するつもりでいたのですが 昨日、管理人(大家の家族)が新しい契約書を持ってきたところ、契約書に入居時にはなかった特約がついてました。 新賃料は概ね一割り増しとする(今回はそのままでしたが) 家賃が遅延した場合に日歩10銭の遅延損害金を払う 特約の欄ではないのですが、修繕の項目の欄に 前回は家主負担だが借主の過失の場合は借主負担となっていた 畳の表換え、ふすまの取替えのほかに 風呂釜・浴槽が追記されていて、退去時にも修理・取替えの負担は借主負担にするとあります。 築30年近い物件で風呂場については入居時にリフォームされてなかったので浴槽は最初から傷だらけでした。 契約書も不動産会社を通してではないらしく、不動産仲介の欄は空欄ですし、書面も誤字だらけです。 管理人が契約更新日に取りにくるつもりらしいですが私はこの新しい条件で更新しなくてはならないのでしょうか。できれば入居時の条件で更新したいのですが。

  • トイレ排水管詰まりの修繕費用は借主負担?

    先日、分譲タイプの賃貸マンションのトイレ排水管が詰まり、業者に修理してもらいました。 業者に依頼するにあたり事前に管理会社へ状況の説明をし、対応方法についても確認しました。そこで管理会社より「費用は家主持ちになる」ということも確認できたため、業者に修理をしてもらい、費用は約束通り私が立て替えて支払いました。 ところが翌日、管理会社から「やっぱり全額借主負担で」と連絡が来ました。管理会社が言うにはマンションの排水管の縦管につながるまでの横管で詰まってた場合は借主負担になるとのことでしたが、工事をした業者は横管と縦管の接続部分で詰まっていた可能性もあると言っており、結局どこで詰まってたいたかはっきりしない状況です。 ただ、私は何か異物を流した覚えもなく、ごく一般的な使用をしていましたし、事前に「家主負担」と言われていたので、費用のことは気にせず、管理会社に言われた業者に依頼をしていました。費用は便器脱着で¥25000もかかっており、全額自己負担するにはあまりにも高額で、納得できません。 入居してもうすぐ1年になりますが、こういった場合はやはり全額借主負担となってしまうのでしょうか?

  • 結露でボロボロ。鍵交換。 費用負担は?

    20年住んでいる賃貸マンションの結露が酷く、ベランダも冬は結露がひどいので、木枠部分をテープで保護。ベランダ側の押入れもカビが毎回生えるので掃除。玄関側のトイレも便器背面にカビが発生し、めくれていますが壁紙交換できていないままです。脱衣所を中心にしてちょうどLの字になるように、トイレとお風呂場が隣接しておりますが、脱衣所の天井壁紙にもカビ、照明鉄部分もポツポツとしたサビ後。脱衣所を出ると玄関で、そちらの照明鉄部分も同じようになっており、玄関の壁紙は全面にカビが生えたため、一度壁紙張り替えしましたが、交換してもカビが生えてきてしまいます。 鉄ドアの下部も結露対策がおいつかず錆びてボロボロに。枠も左右下部がサビで浮いてドア同様ボロボロとサビたところがくずれてきています。 今回は、 ドアクローザーの油も切れ、鍵の開け閉めもできなくなったのをきっかけに大家に立ち会ってもらうことになりました。鍵があかないのはサムターンの緩みのせいでおそらく錆のせいではないのですが、結露とサビのことは伝えていません。退去予定がない場合でも、この場合ドアごと交換になったとしたら、負担は借り主側になるのでしょうか?それとも大家さんが負担してくれるのでしょうか?ちなみに大家さん自身が不動産のオーナーです。

  • 退去時のトラブルが心配です

    21才になる甥っ子が、初めてアパートを借りました。 敷金1ヶ月 礼金なし の2DKです。 特約で、退去時に畳表と襖の張替えを借主負担で行う、ことが契約書に明記されていたとのことで、重要事項説明?でも説明されたそうです。 6畳の和室に襖が4枚です。 すでに契約済みで9月末に入居です。 調べてみたら、ケースバイケースながら本来は貸主側で負担すべきもののようです。 鍵交換も借主側負担で行う条件の物件ですし、ガメツイ家主さんとの退去時のトラブルが心配です。 本人は、何の根拠があってか「大丈夫」と言っていますし、親(私の兄)は「あいつに任せている。多少ボラれてもいい社会勉強だ」と言ってます。 私が心配性なだけで、こういうケースも珍しくないのでしょうか? もう遅いかも知れませんが、トラブルにならないように、今から何かできることはありますか? 詳しい方、教えてください。よろしくお願いします。

  • 泥棒と不動産屋

    ドアの横に小窓のついたアパートって結構ありますよね。 その小窓から手を入れて鍵を開け、泥棒に入られるという事件がありました。 小窓の鍵はかけてあったそうですが、どういう方法かは不明ですが、鍵を開けられていたそうです。 警察の話によるとこの建物、以前にも泥棒が同じ方法で入ったらしいです。 そのときの事件は未解決。犯人は未だ捕まっていません。 警察によれば同一犯人の可能性が高いらしい。手口が全く同じということからだそうです。 そこで質問ですが、 このアパートを借りるとき、不動産屋からその話を全くされておらず、借り主としては重要な情報を隠されたと感じているらしいのですが、不動産屋はこの事実を告知する義務はありますでしょうか。 また、以前泥棒に入られたにもかかわらず、小窓の部分を格子をつける等の対策を全くとらないで同じ事犯が起きたことは、不動産屋あるいは家主の責任ではないかということ。 以上の二点について回答をお願いします。

  • 賃貸 玄関鍵がドアと合わず浮いている直してくれない

    賃貸マンションに引っ越しが決まりました。 契約済みで、玄関の鍵の噛みあわせがおかしいので、修理をお願いしたのですが、 その直し方に防犯上の不安があります。 心配はないのでしょうか? また、いい加減な直し方で不満がありますが、普通の状態にしてもらうのは無理ですか? 鍵を閉めると出てくるバーの部分と、それを受ける玄関枠の穴があっていません。 玄関の外方向にかなりずれていて、鍵を閉めるときはドアを外側に浮かせた状態でないと閉まりません。 玄関内の鍵の本体の大きさ(厚み)がそもそも合っていないものだと思います。 ずれは1センチとは言いませんが、5ミリはあります。 玄関の外から見ますと、錠前の部分だけ15センチくらい明かりが漏れず、 錠前の上部分や下部分に縦にかなり隙間ができており、家の中の明かりがかなり漏れていて、 在宅しているのか、家の明かりがついているかなどバレバレで防犯上心配です。 扉の上下ではなく、扉横の隙間が縦にまっすぐ光が漏れるほど開いています。 また隙間がありすぎて、何かを挟むのが通常より容易すぎて、こじ開けなども心配です。 修理を頼み、その後見に行きましたが錠前等の交換はなしで、 扉と壁の間に丸い部品を挟みこんで常に浮いている状態にして終わりでした。 釘なのかネジなのかわかりませんが、1.5センチくらいの部品です。 こんな感じで頭が丸く厚みのあるものをくっつけてありました。 http://item.rakuten.co.jp/junkcolors/sta003/ 常に浮かせているので、鍵は閉めやすいですが何の解決にもなっておらずがっかりしています。 今まで引っ越しを何度もしていますが、こんなの見たこともないです。 隙間が気になるなら、隙間テープもありますが、異常に隙間が開きすぎているように思うのですが、 これは正常の範囲でしょうか? 鍵は交換済みと言っていますが、物件内での使いまわしなので自分で自費交換する予定ですが、 鍵のシリンダー部分のみならず、ボックスごと交換となると高くつきそうです。 大家さんにボックスを交換してもらいたいのですが、無理なのでしょうか? ボックス交換するとシリンダーも合わなくなり、それも交換した後に更に自費で交換したら、 ものすごく嫌がられそうな気もします。 かといって、普通ならシリンダー交換のみで済むところをボックス交換まで 自己負担はおかしい気がします。 一部負担を頼んでも、部品を挟んだだけというやっつけ仕事ぶりをみると、不可能な気がします。 普通の鍵交換ですと、ボックスはそのままでシリンダーのみ交換なので、 ずっと前から噛みあわせがおかしかったのか、 それとも今回ボックスを交換しておかしくなったのかわかりませんが、納得いきません。 そのまま鍵の渡し日が来てしまいました。 どうしたらいいでしょうか?

  • 賃貸マンションの契約に関して

    賃貸マンションを借りるべく契約書を取り交わそうとしています。 入居日は、家主の都合で1月10日になりました。 不動産会社は、物件を決めた日(申し込んだ日というべきでしょうか)から5日目(11/28)に契約書を提出し、 お金を振り込むようにと言いましたが、 連帯保証人に郵送して判子をもらう関係上、契約書を出すのは12/3に延ばしてもらいました。 が、お金(敷金、礼金、保険料、1・2月分家賃、仲介手数料、鍵代、その他の費用として約50万円)は 11/28に振り込むように言われましたので振り込みました。 契約書はきょう(12/2)現在まだ提出しておりません。 契約書をよく読んでみると、 「明け渡し時に、畳、ふすまは取り替えるものとし、その費用は乙(借り主)の負担とする」と書いてあります。 普通は、畳、ふすまは家主さんが負担するものだと思いますので、これからこの点を不動産会社にかけあいたいと思います。 でも、お金を振り込んでしまっているので契約内容の変更は不可能でしょうか。 もし、話しがこじれてこの契約が成立しなかった場合、 既に支払ってしまった50万円は返してもらえるものでしょうか。

  • 敷金返還金額に納得できません。

    11月末に住んでいたアパートの解約をしました。 不動産会社から立会いは必要ありません。見積り額が出たら連絡しますとの事で、電話連絡が来たのが、12月16日頃。 電話で、返還金額を伝えられ、納得がいかなかったので、見積りを送ってくださいと言い、見積りが届いたのが12月18日。 以下見積りの内容です。 【賃貸期間】 賃貸契約期間:平成15年3月9日~平成17年3月8日 2年間  (←実際住んでいたのはH19.11末まで。4年8ヶ月) 【賃貸条件】 敷金:108,000円 賃料:月36,000円 【修繕費】 内装補修費:89,418円 【返金】 返金額:18,582円 内装補修費の内容 【洋室】 ・天井 クロス張替え 9.60m @1,200円  計11,520円 ※借主負担100% ・壁 クロス張替え 25.30m @1,200円 計30,360円 ※借主負担100% 【キッチン】 ・天井 クロス張替え 3.60m @1,200円 計4,320円 ※借主負担100% ・壁 クロス張替え 13.30m @1,200円 計15,960円 ※借主負担100% 【風呂場】 水漏れ修理(パッキン取替) 1式 @2,400円 計0円 ※借主負担0% 【ハウスクリーニング】 1K 1式 @18,000円 計18,000円 ※借主負担100% 【その他】 諸経費 1式 @5,000円 計5,000円 ※借主負担100% 【計】 消費税込 89,418円 との事です。 色々敷金について色々なHPを見ていたので、今日(20日)に不動産会社に電話しました。 そこでの回答は、「私たちは仲介するだけなので、あなたの言い分を家主さんに伝え、交渉するだけです」との事。 そして、煙草も吸ってないのに、天井のクロス張替えを負担する事は納得できない。 壁の張替えも全面張替えの負担をするのは納得できない。 ハウスクリーニング代もガイドラインによると払わなくてもいいとの事なので、払わない。 諸費用とは何か?→業者の人件費 それも私が負担するのか? との事を言いました。 不動産会社の回答は、家主さんに伝えます。 しかし、ハウスクリーニング代は払ってください。どこのアパートでも払ってもらってます。との事。 私がガイドラインではというと、ガイドラインというのは東京での事で、私の住んでる広島では適用されない、ような事を言われました。 そんな事がありえるのでしょうか? また、クロスについても0%にはならないと。 経過年数で言っても5年弱だと50%。 と言われました。 ココで少し分からない事が。 もし、壁に汚れがあった場合、その部分は100%負担ですか? それともその部分から経過年数を引いた50%負担ですか? (意味がわからないかも・・^^;) また、汚れ等何もない所を張り替える場合の負担は0%ですか? それとも、経過年数分を引いた50%ですか? 一応、5年弱住まわせてもらったお礼として、ハウスクリーニング代は払いますと言ってしまったのですが・・・。撤回したいです(笑) みなさんならどう反論しますか?? 長文&説明下手ですみません・・・。

このQ&Aのポイント
  • 冊子印刷の方法についてお尋ねです。A4で16ページある印刷物をA3で冊子のような仕上がりにしたいですが、できるのでしょうか?
  • EPSON社製品であるEW-M55071FTを使用していますが、マニュアルにはそのような方法が記載されていないようです。どうすればA3で冊子印刷することができるのでしょうか?
  • 状況によっては、A4の印刷物をA3に拡大して印刷し、折りたたむことで冊子のような仕上がりにすることが可能です。しかし、EW-M55071FTではその機能がないようです。他の方法を試すか、別のプリンターを使用する必要があります。
回答を見る