• ベストアンサー

通勤手当について

noname#25358の回答

  • ベストアンサー
noname#25358
noname#25358
回答No.1

 大まかに言ってかなり良心的でよい出来だと思います。  ただし、届出する場合、条件を変更する場合などの「手続き方法」を盛り込んだ方がいいと思います。  また、不正な届出をした場合の罰則規定も必要かもしれません。

hiroki-73
質問者

お礼

罰則規定と変更手続きも追加します ありがとうございます、大変参考になりました

関連するQ&A

  • これは通勤手当規定としては不適でしょうか?

    現在わが社の通勤手当としては公的機関ではなく私的交通手段を使う場合(自転車、徒歩、バイク、車等どれでも一律にしています)、会社から自宅までの「直線距離」で2km以上は通勤手当を支給してますが、これは不適でしょうか? 本来ならば実際の通勤最短距離を測れば良いのですが、そうもしてられないので地図で会社からの直線距離を測りkmに応じて支払っています。 これって適切じゃないですか? もっといい規定があったら知りたいです。 どうぞ宜しくお願いします。

  • 規程:通勤手当について

    給与規程について 通勤手当の修正をしております。 1 会社は、社員の通勤経路に基づき、通勤手当を実費で支給する。 2 上限は5万円とする。 3 バス利用の場合、バス経路2km以上の場合のみ支給する。 4 通勤経路は会社が認めた経路に限る。 5 公共交通機関以外を利用しての通勤は認めない。 というのは問題ないでしょうか。 2で上限を決めつつ3のバス経路2kmのみ支給というのがひっかかっております。 更にバス経路2kmは標準なのでしょうか。 あとバス経路ではなく自宅から最寄停留所直線距離とバス経路を含めて2km以上に するべきでしょうか。教えてください。

  • 通勤手当は何キロから出ていますか?

    規定次第とは聞くのですが、お勤めの会社では、自宅から会社まで何キロ以上の場合に通勤手当が支給されていますか? 今勤めている会社の規定に明確な記載がないのです。 また、交通機関を使って移動し、降りた駅から会社まで、何キロ以上の場合に乗り換えが認められますか? (実際これはあまり規定になさそうですよね・・・) よく2km以内といいますが、実際2キロって結構距離がありますよね。 終点の中心部の駅から会社まで、1.5kmぐらい離れていて、乗り継ぎの交通費は支給しているのです。 同じだけ歩く乗り継ぎの人には支給して、自宅から1.5キロ離れている人には支給しないというのは合理性がありますか?

  • 通勤手当 自動車通勤の非課税限度額の計算

    給与の通勤手当の計算についてです。 45km以上の自動車通勤の場合で、非課税限度額を公共交通機関の1ヶ月定期券相当額で計算するときに、自宅から最寄り駅までが2km未満の場合のバス代も含めていいのでしょうか。 根拠のわかるページなどもありましたら教えてください。

  • 通勤手当について

    夫の職場ですが、車通勤で、通勤手当が月6500円。しかし、駐車場代が月6000円の為、実質500円しか入らない状況です。 しかも、通勤手当は、自宅からの距離が15km以上かどうかで支給額が一段階変わるらしいのですが、自宅から職場まで車で測ると15km超えるのですが、夫の職場は地図上の直線距離で距離を測るらしく、15km未満となってしまい、現在の額しか支給されません。 直線距離って・・民家や山をかきわけて進めるわけないだろ! 自分とこの従業員専用駐車場でこんなに金とるな! と思っているのですが、これって普通ですか? 山間に住んでおり、職場まではアップダウンの激しい箇所もある為、ガソリン代はかーるく10000円はこえます。 腹が立って仕方ありません。

  • 非課税通勤手当について

    公共の交通機関を利用した場合の運賃相当額を通勤手当として支給しています。 が、実際には電車等を使うか自家用車を使うかは本人まかせで自由ということになっています(時々に応じて電車をつかったり車をつかったりしているようです) この場合、通勤手当の非課税については「交通機関を利用している人」(10万)を適用していいのでしょうか?それとも「自動車・自転車」(通勤距離に応じて)になるのでしょうか? 既存の給与計算ソフトでは通勤手当全額が「課税通勤手当」になっていているのですが、そのような場合もあるのでしょうか。 とても困っています。 初歩的な質問ですみません。どうかよろしくお願いします。

  • 通勤手当について

    通勤手当について質問させていただきます。 雇用契約書の通勤手当欄には月:xxxx円と記載されています。 しかし、今月は通勤手当が半分ぐらいでした。 理由について尋ねた所 通勤手当は日割り計算していて、通勤しなかった日の通勤手当は支給していない。 通勤手当月額 ÷ 通常出勤すべき日数 × 実通勤日数 で計算している。 今回の場合、xx日出張していてその移動費用は、全て会社から出張旅費として支給しているその日については通勤したとみなせないので控除したとの事でした。 賃金規定には 車両等による通勤の場合   :月額 通勤距離×○○円 公共交通機関による通勤の場合:一ヶ月の定期券代金の??% を支給すると記載されています。 たしかに通勤手当額を決定した時点と通勤状況が違うのですが、通勤定期を購入した後に出張したので全額もらえないとかなり痛いです。 通勤手当を日割り計算することは法律的に正しいのか教えてください。

  • 通勤手当(電車・バス)支給なのにマイカー通勤した場合は?

    遠方の職場に非常勤で勤める予定です。 交通費は1回につき1万円と、職場の規定で決まっているようです。 月に8~10回ほど勤務予定ですので通勤手当は10万円以下になり、非課税になると考えています。 しかし非課税の額は、公共交通機関で上限10万円なのに対し、マイカーは最大24500円とかなり差があります。 実際には電車のダイヤの関係上、マイカーで通勤することもあると思うのですが これってなにか問題があるでしょうか? タックスアンサーでは、こういう場合は、車と公共交通機関の双方の非課税分を足して10万円までは非課税と書いてあるのですが。 当然、公共交通機関勤務として取り扱ってもらい、上限10万円非課税の方がありがたいのですが この場合はマイカーだけでなく、公共交通機関も使っていたという証明が必要になりますでしょうか? また、10万円非課税として扱われるには、どのくらいの割合で公共交通機関で通勤しなければならないという目安のようなものはありますでしょうか? マイカー通勤した場合に万が一事故を起こした場合の労災認定にも影響が出ないかと心配です。

  • 通勤手当について教えてください

     私は、会社で経理を担当しております。  近々、通勤手当の取り扱いが 改定されることになりました。  現行では、車通勤の社員に対しても、公共交通機関利用の最短経路での通勤定期代を、通勤手当として支給しています。  しかし、改定案では、実測距離(と言うか道のり長さ)に対するガソリン代を、会社の定める算出基準に基づき算出(1キロあたり○○円という具合に)し、支給する、という方法をとることになりそうです。  そこで、教えていただきたいのが、その自宅から会社までの距離をどのように算出すればいいのかということです。  まず、「キルビメーター」という機械を使って、地図上の道をなぞって、機械に表示されたキロ数をその人の自宅から会社までの距離とする方法があるようですが、この方法では、数百人いる社員(ほとんどが車通勤)全員の距離を測るのは、困難であり、また、ひとりひとりに対して、どの道を通って通勤しているのかという、細かい調査が必要になると思うのですが、それも途方もない作業になると思います。  次に、インターネットの地図ソフトでの算出を考えたのですが、通勤手当の算出に私が知っている地図ソフトを利用することは、その地図ソフトの利用規約の 「営利を目的とした行為、またはその準備を目的とした行為。」というものに抵触するそうで、そのような利用方法は禁じられているということでした。  そこで、何か他に良い方法はないか、教えていただきたいのです。  もしくは、地図ソフトで、このような目的で使用しても、問題のないソフトがあれば、教えていただきたいです。  長文で、申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。

  • 通勤手当について

    夫の職場なのですが、車通勤で、通勤手当が6500円毎月出ていますが、駐車場代として、6000円引かれるので、実質500円しかもらっていない状況です。 しかも、15km以上かどうかで、手当ての額が変わるらしいのですが、職場までの距離(道のり)は、車で測ると15kmを少しこえるのですが、通勤手当は、地図上の直線距離で出るらしく、15km 未満となってしまい現在の額しかでません。 直線距離って、民家や山をかき分けて進めるわけないだろ! 自分とこの敷地の従業員用駐車場にそんなに金とるな! と思っているのですが、こんなものなのでしょうか? 夫の職場は市街のはずれの方で、近所の月極駐車場が一万程度です。最寄の駅からも離れており、職場から送迎バスが出ています。 我が家は車で40分程度の田舎にありバスや電車の利用はかなり不便な為車通勤しか無理です。 山間で、アップダウンが激しいこともあり、通勤にかかるガソリン代は毎月軽く一万を超えます。 腹が立って仕方ありません。