• ベストアンサー

がんだと調べるのは難しいことでしょうか?

rabbittoの回答

  • rabbitto
  • ベストアンサー率21% (5/23)
回答No.2

他の病院へ行ってみてはどうでしょうか? 6月まで心配事を抱えて過ごすのは精神的にもどうかと思います。 その病院で生検意外にどんな検査をしたのかわかりませんが、マンモグラフィーをやりましたか? 乳房を板で挟んでレントゲンを採るものなんですが。 あたらしく病院に行かれるのであれば、マンモの機械があるところがいいと思います。 今は乳腺外来という診療科も増えていますし・・・。

pear104
質問者

お礼

ありがとうございます。 かかりつけの病院でマンモグラフィーを1度して、しこりを確認しました。 そこには外科がなく、診ていただいた医師は大学病院から出向している医師で、 そこには専門科(乳腺外来です)があるのでということで 紹介状を書いてもらいました。 大学病院でも再度マンモをしました。 乳腺外来は診察を待つ患者さんが大勢いて、正直母と 驚いていました。この大学病院だけが特別ではなく、 どこの病院でもこんな状態なんでしょうね・・。 他の病院を探してみることにします。

関連するQ&A

  • 乳房のしこりが癌になる可能性があるとのこと…どんな病気でしょう?

    外国の大学で学んでいる娘の病気の事で質問します。 先日娘より電話があり、 娘の話では乳房に「しこり」があつたので病院で検査してみたら 「このまま、このしこりを放置しておけば癌になる危険がある」 と医師にいわれたそうです。 早速、手術するように言いましたが、 乳房の中にできる「しこり」で放置しておけば癌になる病気とは どのような病気なのでしょう? 娘とは電話での話しなので詳しい事がわかりません。 病名などを知りたいのですが。

  • 一般的な子宮ガン検査の内容

    はじめまして。 2ヶ月ほど前に下腹部に違和感(しこりのような物)を感じて 婦人科に行きました。 そして、住んでいる自治体が推奨している子宮ガン検査を受けましたが、 クラスIIaですが異常なしと言われました。 同じ病院で知人が特にこれと言った自覚症状はないものの年齢的にそろそろと言う気持ちで検査を受けたのですが、子宮頸がんの検査だった ようです。(異常はなかったようです) 私の場合、CTでも明らかに10センチ以上の塊が複数見つかったのですが、クラスIIaですが異常なしというのは子宮頸がんではなく、子宮体癌の検査の結果と思っても良いものでしょうか? こういったことは主治医に聞くのがいちばんだと思うのですが、 聞きかけたところ、「まだ若いのに残念だ(20代後半・未婚です)」「経過を見るから」「いずれは子宮全摘出するのだから、今心配しても仕方ない」「とりあえずホルモン注射(リュープリン)打っとくから」と言う回答でした。 子宮頸がんの検査は同病院で毎年行っており、1年前に検査を受けた時には 「異常なし」でCTはしませんでしたので、1年前までは筋腫があったかどうかもわかりません(気づきませんでした) 本やネットで調べたところ、急激に大きくなる物は癌の可能性もある と聞いて不安になり、 また、注射(薬)の名前も正確に聞いていなかったので(聞いたのですが、「ネット等で変な予備知識をつけるな」とのことで教えてもらえませんでした) 2度目のホルモン注射を受ける時に「これは、リュープリンという注射ですか?」と聞いたら「そんなことは知らなくてもいい」と言われてしまいました。 セカンドオピニオンということも考え、カルテや検査結果等を貸してもらえるのかどうか相談したのですが、 「検査を一からやり直しでお金が掛かるだけで無駄」 「どんな医師が診ても同じことを言う」 と言われ、眠れない夜を過ごしております。 このまま今診てもらっている医師を信じていても良いのでしょうか? ちなみに今診てもらっている先生は、個人病院の院長ですが、元々は外科の先生で手術の腕はかなり良いそうです。 前出の同じ病院で癌検査を受けた知人が帝王切開で出産したのですが、オペの時間も短く、術後も翌日から起き上がれたそうで、そういった面では近所では評判の名医だそうです。 どんなことでも良いのでアドバイスを頂けたらと思います。

  • 癌と診断されて

    先日68歳の父が胃癌の宣告を受けました。 かかりつけの病院から大学病院へ紹介してもらい そこでも同じ診断結果がでました。 今はいろんな検査のため週に一度の割合で病院へ行っています。 手術が必要と言われましたが、担当の医師のオペが混んでいて 早くても12月末とのことです。 そんなに待って体は大丈夫なのか医師に尋ねましたら そんなに変わりはないとのこと。 本当にそんなに待っていて大丈夫なものなのでしょうか。 父や母は疑いもなく医師の指示通りにしています。 癌の進行が心配です。 セカンドオピニオンも考えています。

  • 乳ガン検査を何度やっても結果がわからないと言われ困っています。

    乳ガン検査を何度やっても結果がわからないと言われ困っています。 身内の話なのですが昨年秋検診を受けた際、胸にしこりが見つかったので 昨年12月中頃に乳ガンの検査をしました。 そのときは確か1cmくらいの注射針で組織をとって検査したのですが 結果がはっきりしないとかで2週間後くらい(今年初め頃)に今度は4cmの注射針で 検査しました。するとそれでもわからないと言われ、今度は先週くらいに 何cmかはわかりませんが手術で切開して組織をとり、組織培養して 検査をしました。 すると今日その結果について、まだ組織を培養してもガンかどうか はっきりしないということでまた2月1日に検査することになりました。 結構その県ではガン治療で有名な大病院で、悪い評判もあまり聞きません。 今回の結果について先生方が集まり病理検査や話し合いもするそうです。 ガン検査についてはあまり詳しくないのですがこんなに何度も、長く するものなのでしょうか? 家族はずっと不安な状態なのでさすがに今回はいらだち、怒っていました。 病院をかえたほうがいいのでしょうか? 一応ずっと一貫してそこで検査してもらっているので 次もそこでやってもらうしかないかもしれませんが・・ ご意見をお聞かせ願えれば幸いです。

  • 乳癌の検査で針生検された方にお聞きしたいのですが・・・

    私は右乳房にしこりがふたつあります。 1回目はクリニックの乳腺外科で、 2回目は大学病院で針を刺して検査したものの しこりが固すぎてうまく細胞がとれなかったので 3回目は1、2回目より太い針の注射で右のしこりの細胞をとりました。 結果は、悪性ではないとのことでしたが 乳房を両手で寄せると「えくぼ」のような凹みが 複数できるようになりました。 (以前はできなかったように思います) 針生検した後に「えくぼ」のような凹みができることは 自然というか当然のことなのでしょうか? だとしたら、もし悪性の腫瘍が原因の「えくぼ」ができていても見逃してしまわないかと心配です。

  • 乳癌検診マンモストーム

    2年半前から乳房にしこりがあって、触ると痛いので、乳癌検診しました。マンモでは異常がみられなかったけど半年たってしこりが少し成長していたので注射針でしこりの中のものを抜き、検査をしたところ水分だったとのことでした しかし先生は「今回の検査では癌細胞はみられなかったけど、痛みがあるしこりでも、マンモや超音波では分からなくても、癌ではないとは言い切れないので、もっと精密にわかるMRI CT そして、もっと深い部分まで細胞をとる検査もあるから、してみますか?どぉしますか?」 と判断を聞かれましたが緊急性を要すような言い方ではなかったから、様子を見ていくのも選択に入れていいみたい。 それに もしかしたら注射針より大きくて太い針でとるマンモストームという検査でとても痛みを伴うと聞いたので 正直怖くてこわくて返事にこまってしまいました。 そしたら先生は「去年のマンモ検査からちょうど1年たつ夏くらいにマンモもう一度してみて それで決めようか」と 言ってくれましたが、急いでもっと詳しくわかる精密検査をするべきなのでしょうか すごく悩んでます・・・

  • ガン細胞の性質をすぐに知りたい

    健康診断で90%以上乳がんと言われました。 そこでは触診では認められず、マンモとエコー、MRIからの診断でした。 恐らく1cmほどの非浸潤ガンと思われ、皮膚にとても近いからしこりごとを 切除して放射線治療でいけるのではないかということでした。 ただその病院では、手術となった場合、昔ながらの治療(恐らく全摘)となる為、他の病院へ紹介状を書いてもらいました。 他の病院では、触診でしこりが発見されました。 「最初の病院で、しこりそのものを日帰り手術でとってしまって検査できると聞きました」と先生に聞いたところ、「それは最終手段でしょ」と言われました。次回エコーで細胞診をすることになりましたが、その予約は1ヶ月後となってしまいました。(その先生はお忙しいようで) 調べると、細胞診では100%ではないと書かれていたりします。 それで疑いがあれば針生検・・・。とか。 そういった検査も1ヶ月2ヶ月かかっていくような気がするので、私としては一日でも早く白黒はっきりさせたいのです。 そこの病院ではマンモトームもあるそうなんですが、こちら側からその検査を申し出てもいいものでしょうか? それとも段階をふんで検査していくのには意味があるんでしょうか? 温存・全摘の前の段階であれば、針が太かろうが痛かろうが、傷をつけることに自分自身抵抗はないのですが。。。

  • 前立腺がんについて

    10歳のMダックス(♂)について質問です。 数ヶ月前に排尿をしなくなり、かかりつけの病院に行きました。 原因は前立腺肥大の為、尿道を圧迫しているとの事でした。 しばらくチューブを入れっぱなしで排尿させていました。 少しでも前立腺が小さくなればと思い、その後睾丸摘出を行いました。 結果は小さくならず、現在5~6センチの大きさだと言う事です。 排尿は現在自力で行っています。 が、しばらく良かったのですが、また尿に血液が混じっています。 かかりつけの病院の診断は、肥大が小さくならないし前立腺の癌の可能性がかなり高いと言う事でした。 去年、山口大学に尿を検査に出しましたが、癌の可能性も無きにしもあらず、と あいまいな検査結果でした。 かかりつけの病院では、現在まだ転移はしていませんが、レントゲンを定期的に撮りながら様子を見ましょうとの事です。 転移していないのなら手術して摘出できないだろうか?と質問したのですが、前立腺の摘出は血管、神経が集中しかなり難しいらしいのです。 仮に手術した場合に癌細胞が他の所に付着したら、またそこから癌が発症するとの事です。 現在薬と注射(抗がん剤ではありません)で治療中です。 手術は技術的に難しいみたいですが、本当に出来ないものでしょうか? 診断結果通りでしたら、寿命を待つか転移が早いかどちらかだと思います。 素人考えですが、転移していない今なら摘出したら 治るのでは?と思います。 宜しければ、アドバイスお願いします。

    • 締切済み
  • 乳がんか良性かの診断に時間がかかっています

    今から1年ほど前に胸にしこりがあるのを発見し、近所の外科で触診してもらった時は心配ないとの診断でした。 それが大きくなってきたのと隣に新たにしこりができたていたので、乳腺外科にかかりました。 マンモ・超音波検査・針生検をしましたが、結果悪性か良性かの判断がつかず、大学病院へ紹介されました。 その大学病院でもマンモ・超音波・新たにMRI検査もしましたが、結果は判断つきかねるということで、今度は日帰り手術でしこりを全て取り除き、その組織を調べて最終判断をするということになりました。 医師が、「がんだった場合は今度は全身麻酔で切り取ったしこりの周辺を新たに大きく取り、放射線治療をします」と説明しました。あと、「日帰り手術の2週間後に結果が出るので、その時結果を聞きにご家族の方に来てもらってもいいです」と言われました。 医師がこう言うというのは、がんだと考えた方がいいのでしょうか? また、似たような検査経緯を経験されている方がいれば、ぜひ教えていただけるとありがたいです。

  • 癌になったウサギ。手術をしないと決めたことについて

    9歳のメスのウサギが、乳癌であることが判明しました。 昨年の暮れにしこりに気づき、獣医師から癌の可能性を告げられていました。 あまり体調が良くなかったので、検査をせずに今日まで来ました。 癌とわかり今後どうするかを獣医師に聞かれ、 ・高齢であること ・手術が簡単なものでないこと ・転移の可能性が0でないこと ・手術そのものがウサギにとって大きな負担になること などの理由から、手術はしないことに決めました。 私の判断は間違っていないでしょうか。