• 締切済み

就職での応募の締め切りについて

現在、工学部の院1年です。就活でそろそろ受ける企業を決めないといけないのですが、いくつか行きたい所があり、なかなか決められません。いくつかある企業の締め切りが同じくらいなのですが、一つの企業を受けたら他の企業は受けることができないってことですよね?せめて試験受けてから不採用だった場合、他の企業が応募を締め切っていたら諦めるしかないのでしょうか?

みんなの回答

回答No.1

工学部ということで、学校推薦の就職でしょうか。 その場合は、原則1社ですね。学校で推薦枠がありますし、内定もらった後にやめたりすると、後輩などに影響しますから。  自由に個人で各会社に応募する場合は、併願していいと思います。  まあ、大学入試の推薦入試みたいなものです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 院進学を考えながらの就活

    工学部の3回生なんですが院進学をするにしても企業の分析とかをして来たる修士1年の就活のために就活をするのはありですか?希望の会社を自由応募で10社ぐらい受けて企業の特徴や求めている人材を見出そうと思います。決して就職を延期するために院に行くのではありませんが今のうちから動いておくと2年後が楽だと思い就活します。経験者の方とか何かアドバイスお願いします

  • メーカーに就職したいです。

    メーカー(自動車、できれば二輪車) に採用されるにはどうするのが得策で しょうか? 私は現在旧帝大レベルの大 学の理学部物理科の三年です。高校時 代に物理が好きでもっと深い知識(相 対論やら 宇宙論)を学びたいと思い理 学部に進学しました。しかし入学して から何か違うと思い始め、色々思案し た結果メーカーに就職したいと思いま した。そこで、メーカーに採用される ことを目標に行動したいのですが何を するべきでしょうか?まず、四年生の 研究室配属で理論系か実験系かで採用 に影響はありますか?そして四年生の 時に就活を始めるか、院に進学して修 士で就活するかどちらがいいのでしょ うか?また院に行くなら工学部の院の 方がいいですよね? 今まで生きてきて初めて仕事に関して やりたいこと、夢と言える職業なので どうしても実現させたいのでアドバイスよろしくお願いします。

  • メーカーに就職したいです。

    メーカー(自動車、できれば二輪車)に採用されるにはどうするのが得策でしょうか? 私は現在旧帝大レベルの大学の理学部物理科の三年です。高校時代に物理が好きでもっと深い知識(相対論やら宇宙論)を学びたいと思い理学部に進学しました。しかし入学してから何か違うと思い始め、色々思案し た結果メーカーに就職したいと思いました。そこで、メーカーに採用されることを目標に行動したいのですが何をするべきでしょうか?まず、四年生の 研究室配属で理論系か実験系かで採 用に影響はありますか?そして四年生の時に就活を始めるか、院に進学して修士で就活するかどちらがいいのでしょうか?また院に行くなら工学部の院の方がいいですよね?今まで生きてきて初めて仕事に関してやりたいこと 、夢と言える職業なのでどうしても実現させたいのでみなさんのアドバイスよろしくお願いします。

  • 就職について

    地方国立大の工学部(材料系)に通ってる者です。将来は燃料電池(特にクルマの)に携わる仕事をしたいと思っています。まだ就活は先の話なのですが、気になることがありますのでいくつか質問させて下さい。  質問(1)私は大学院へ行かず、学部卒である程度名の通った企業に入れたらいいなーと思っています。(ぶっちゃけ旧帝大レベルの大学ではないので相当厳しいものだということは十分承知です。) そこで企業の採用について大卒と院卒ではどれくらい有利さが変わってくるのでしょうか?(工学部では大卒じゃ話にならないという思い切った意見もお待ちしております。)  質問(2)また仮に採用されたとして、大卒と院卒ではどのような違いが生じてくるのでしょうか? 質問(3)就活において特に重視されることは何なのでしょうか? 親に聞かれて、私は「出身大学名、大学の成績、コミュニケーション能力、人柄を総合的に判断するんじゃないのかなぁ」と答えると、どうも納得できないという表情をしていました。 親は私が院に進むことについて学費的に反対しており、しかし「大学は良いとこ行けなくても、会社だけはその後40年左右するから良いとこに入れ」とよく言ってきます。私自身もその意見は、ごもっともだと思っています。だから大卒で良い所へ就職したいのです。 もし大卒で大企業へ入りたいならやはり大学の成績も「優」がほとんどという状況が必要なのでしょうか? それとも大学の成績などそれほど”入社”の決め手にはならないのでしょうか? 結局のところ企業側は何で採用を決めるのでしょうか。学部卒で成績「優」が多いより院卒の方が就職には有利なのでしょか?

  • 地方国立大の就職について。

    地方国立大の就職について。 7社エントリーしましたが全て不採用です。(1社は大学推薦) 工学部で成績はトップ10に入っています。 院に推薦で入学するか就活を続けるか迷ってます。 今はすっかり自信をなくしてます。 院を卒業すれば就職は有利になるのでしょうか?

  • 就職活動について

    学部の就活のときにエントリーはしたけれど、エントリーシートを提出しなかった企業やエントリーシートを提出して、面接等で落ちた企業を大学院(修士)のときの就活でもう一度受けるとき、企業側からはどういった見方をされますか? 前者と後者ならどちらの方が企業に悪い印象を与えますか? 受ける人はたくさんいるので、そんな事気にする必要ないですか? 私は地方国立大学工学部3年で、大学院志望ですが1浪していることもあって、最近まで就職も少し考えていました。しかし、いい加減な気持ちで受けても内定はもらえないと思いますし、それどころか企業に悪いイメージを残して、院の就活のときに不利になるのではと思ってしまいます。 また、学部のときにエントリーはしといて、エントリーシートすら提出 しなかった人が、なぜ院のときになって受けてくるんだとか、いろいろマイナスに考えてしまいます。 だらだらと書いてしまいましたが回答よろしくお願いします。

  • 就職or大学院

    こんにちは。 現在地方国立大工学部の4年なのですが、就職活動の時期になって院への進学と就職を迷っています。 ・他大学工学部の院へ行く。 ・他大学法学部の院へ行く。 ・就職する。 なのですが、まず2番目の他大学の法学部の場合、今からやって間に合うものなのでしょうか? 大学によっては法学未履修者の枠もあるようなのですが、工学部から行くことが出来るのか、また近年は弁護士人口が拡大してきているという話も聞いた事があります。 弁護士にはなりたいのですが、家計の問題もあって、院まで行かせて貰いつつも卒業して自活できないっていうのは流石に厳しいと思いまして、それならば就職した方がいいのか、等と悩んでいます。 弁護士として需要や現状、また法学部への転向などについて教えて頂けると幸いです。 色々わからないことだらけで、何を書いているかわからない部分もあるかもしれませんが、どうかよろしくお願いします。

  • 応募を締め切っているのかどうか分からない会社!?

    こんにちは。 現在就職活動中の者です。 興味深い会社を見つけ、その会社のHPの採用情報を見ると、新卒の応募も受け付けているとのこと。 「履歴書をメールか郵送でお送りください」とあり、そこには特に締切らしいものは書かれていなかったので、特にないのかと思い、ゆっくり履歴書を書いて応募しようと思っていました。 しかし、先日他の就職サイトで(転職サイトがほとんどでした・私は新卒です)たまたま同じ会社を見つけたのですが、いくつかのサイトでは、「現在応募を受け付けておりません」もしくは「お探しの企業は現在掲載されてません」とありました。しかし、何も書いておらず、普通に応募の受付を続けているらしいサイトもありました。 同じ会社なのに、サイトによって募集を続けているところと締め切っているところがあるのはどうしてなんでしょうか。そして、募集を続けているように書いてある所には、一切締切らしいものは書かれていません。しかも、一番重要だと思われるその会社のHPの採用情報欄も締め切ってないのです。 この会社は、HPの通りまだ募集しているのでしょうか?それとも、やはりもう応募を締め切っていて、ただ単にその会社が更新していないとかいうだけなのでしょうか? しかし、この会社に本当に興味があり、仕事内容や研修制度にも魅力を感じ、勤務地も自宅からそこそこ近く、他に似たような会社を探してもあまりないので、もし少しでも可能性があるならば、ぜひチャレンジしたいと思うのです。 それとも、こんないい加減な会社ならこっちからおサラバしておいたほうがよい、などと思いますか? 長くなってしまいましたが、よろしくお願い致します。

  • 就職活動について

    私は現在理学部物理科の三年生です。理学部なのですが、大学に入ってから自動車に興味がわき、自動車、特に二輪車のメーカーに就職したいと思うに至りました。 夏休み前まではとりあえず理学部で院に行き研究を続け、それから就職活動をしようと思っていました。 しかし最近になり家の経済的な事情などからできることなら早く就職するほうが好ましくなりました。 そこで、就職活動を今年から始めようかと思っているのですが、今は自分の一番行きたいとある二輪メーカーに採用してもらえるなら学部卒で就職しようと思っています。 そこで質問なのですが、院の試験にも備えなければならないため一つの企業のみに絞って就職活動をしたいのですが、その場合でも何社かは受けた方がいいのでしょうか? また、学部で就職活動をした際に採用されず、院にいって再チャレンジしたいのですがその様なパターンというのはよくあることですか?それで有利になったり不利になったりというのはあることなのですか? 長文ですかよろしくお願いします。

  • 就職活動について

    私は現在理学部物理科の三年生です。理学部なのですが、大学に入ってから自動車に興味がわき、自動車、特に二輪車のメーカーに就職したいと思うに至りました。 夏休み前まではとりあえず理学部で院に行き研究を続け、それから就職活動をしようと思っていました。 しかし最近になり家の経済的な事情などからできることなら早く就職するほうが好ましくなりました。 そこで、就職活動を今年から始めようかと思っているのですが、今は自分の一番行きたいとある二輪メーカーに採用してもらえるなら学部卒で就職しようと思っています。 そこで質問なのですが、院の試験にも備えなければならないため一つの企業のみに絞って就職活動をしたいのですが、その場合でも何社かは受けた方がいいのでしょうか? また、学部で就職活動をした際に採用されず、院にいって再チャレンジしたいのですがその様なパターンというのはよくあることですか?それで有利になったり不利になったりというのはあることなのですか? 長文ですかよろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 最近マウスでクリックすると、ダブルクリックをしたかのような症状が現れます。マウスが古くなっていることが原因である可能性があります。
  • 例えばメールを整理・削除する際に【削除】をクリックすると二つのメールが削除されてしまいます。このような症状が現れる場合、マウスのダブルクリック機能が誤作動している可能性があります。
  • マウスのダブルクリック症状に対処するためには、新しいマウスに交換するか、マウスの設定を調整することが必要です。マウスが古くなっている場合、ダブルクリック機能が正常に作動しなくなることがあります。また、設定によってもダブルクリックが誤作動することがありますので、マウスの設定を確認し、調整することをおすすめします。
回答を見る