• ベストアンサー

法定相続人とは?

natu77の回答

  • natu77
  • ベストアンサー率30% (408/1342)
回答No.1

質問者さんのおっしゃるとおりだと思います。

参考URL:
http://www.kazu4si.com/HP/iigonnsouzoku/soyougo/souzokubunn.htm
keita252
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 妻は遺産を全額娘に相続させたかったようなのですが、先に亡くなってしまったために、遺産が全額弟に行くことを避けるために私と籍を入れました。 死亡のたった3ヶ月前に配偶者になった私に対し弟から裁判でも起こされるのではないかと不安です。

関連するQ&A

  • 法定相続についての質問です。

    法定相続についての質問です。 【親族関係】 (画像有り) 被相続人(妻)の配偶者(夫。既に他界)の先妻に子供が3人います。(緑文字で図示しました) 被相続人と配偶者(すでに他界)の間に子供はいません。 被相続人は4人兄弟です。(青文字で図示しました) 被相続人の夫は、被相続人より10年前に他界し、先妻の子供3人と被相続人の4人で相続しました。 この状態で被相続人が他界した場合の法定相続についての質問です。 【質問1】 先妻の子(緑文字)に法定相続分はありますか?(ないと思うのです・・・) 【質問2】 被相続人の兄弟(青文字)に法定相続分はありますか?(3分の1ずつだと思うのです・・・) (補則) 実際には被相続人の兄弟(青文字)のうち、(1)と(2)が先に他界していますが、 (1)と(2)それぞれに子がいるため、代襲相続できるものとして関係図を簡略化しました。

  • 法定相続分について

    わたしには伯父がいます。この伯父には配偶者(妻子)はなく、父母(私の祖父母)も他界しておりいわゆる一人身です。この伯父が現在本家財産すべてをついでいらっしゃいます。で、現在は私の父も健在です。 生きてる人を勝手に殺すのは何なんですが・・、仮に伯父が先になくなった場合、私の父に法定相続権が発生することは知っています(特に遺書のない場合)。しかし、仮に私の父が伯父よりも先に亡くなった場合法定相続権は私が相続できうるものでしょうか? また、相続できる場合法定相続分はいくらになるでしょうか?現在相続権を有すると考えられるのは、叔父×2、叔母×1、わが父です。 もう一点、叔父のうちの一人は消息を絶ってかれこれ10年を超えます。この場合、失踪宣告をすれば、即座に相続対象者から外れるのでしょうか?確か失踪宣告は七年だった気がするので・・。 生々しい話ですみません、親族関係がうまくいっていないので遺書がない限り、法定相続権の主張のしあいになるのが必至ですので予備知識として知りたいので質問しました。六法も開いてみましたが、文章が難しく理解し切れませんでした。よろしくお願いします。

  • 法定相続人の数え方

    遺産の相続の時の法定相続人の数え方がわかりません。私の叔母(父の妹)から遺言執行人になるよう頼まれました。叔母の配偶者は亡くなっていて子供はいません。6人兄弟で、生きているのはいちばん下の弟だけです。兄弟にはそれぞれ子供がいます。兄弟の配偶者で生きているのは叔母の兄2人、弟 1人の計3人です。どこまでが法定相続人になるんですか?この場合は法定相続人は何人になりますか?

  • 法定相続の第3順位で・・・

    教えてください。 夫A(養子)、 妻B(被相続人)、 子供なし 親なし 妻Bには、兄C と弟Dがいる場合 妻Bの法定相続人は、A C Dの3人であるが、 配偶者である夫Aは、 法定相続分3/4と、 養子であることで兄弟としての 1/4のACDで3等分した1/12も当然相続できるのか。 どうなのでしょうか?

  • 法定相続分による相続登記について教えて下さい。

    法定相続分による相続登記について教えて下さい。 (http://homepage3.nifty.com/yonemochi/souzokutouki.html)の、 【法定相続分による相続登記と必要書類】というところを見ますと、 『この登記の特徴は、法律の規定通りの相続登記ですから、遺産分割協議書、  実印、印鑑証明書などは不要で、相続人の1人から申請することができます。』 とあります。 例えば、不動産をいくつか所有されていたかたがなくなり、 配偶者(妻)、子二人(姉、弟)がのこされたとします。 1. この場合、例えば姉(または弟)が独断で「法定相続分による相続登記」をしてしまうなんてことは可能なのでしょうか? 2. 姉(または弟)が独断で「法定相続分による相続登記」をしてしまわないように、母(配偶者・妻)が事前に防止策を講ずる方法はあるのでしょうか? 3. 上記2.で、最終的には「法定相続分による相続登記」と「防止策」とでは、どちらが強いのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 遺産の法定相続分について

    法定相続について、以下に挙げるパターンの場合を教えていただけますでしょうか。 まず、以下にまとめた理解で正しいでしょうか? “○”部分の数字がわかりません。 <血縁の状況> 本人(配偶者・子どもなし)、母、兄とその配偶者(兄夫婦に子どもなし)です。 1)現状況で、自分が他界した場合。   母:○分の1、兄:○分の1(但、遺留分なし)、兄の配偶者:権利なし 2)母が他界し、その後自分が他界した場合。   兄:全額(但、遺留分なし)、兄の配偶者:権利なし 3)母と兄が他界し、自分が他界した場合。   兄の配偶者:権利なし、よって自分の財産は国庫へいく。 ※1:遺産の規模は、相続税がかかる金額ではありません。 ※2:2)と3)のパターンでは、経費を差し引いた全額をNPO等への寄付を遺書にて指定予定です。 ちなみに、兄が自分より先に他界した場合、妹(傍系)である自分は権利なしでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。

  • 相続

    相続の件でご相談致します。 家族構成は、母親と子が姉2人と私の3人です。 弟の死亡に関する相続のご相談です。 弟だけ父親が違い苗字が他の3人と違います。私達の父親と死別後に母親が再婚した相手の苗字になってます。結婚届は出さないで夫婦生活(内縁関係というのでしょうか)をしていたので、弟は母親の戸籍に入れずに内縁の父親の籍に入っていました。 弟には子供が無く妻と2人だけでした。 この場合、相続権は配偶者と母親(再婚の父親は死亡)になりますか。又、弟が亡くなってから、3年半になります。弟の妻とは母親を含め、私たち全員と仲の良い関係です。今までに相続を話題にしたことはありませんでした。 以下について、教えて頂ければ有難くおもいます。 (1)相続権は弟の妻と母親(苗字は違うが実子)でよろしいですか。 (2)弟が亡くなってから、3年半になりますが、相続権はありますか。 (3)弟の妻と関係を悪くしたくないので、母親に遺産分割する良い方法がないでしょうか、 仲が良いだけに、誰も口に出すことができません。 以上ご相談申し上げます。

  • 法定相続分について教えて下さい。

    法定相続分について教えて下さい。 法定相続分について教えて下さい。 被保険者・・・A氏 契約者・・・・A氏 受取人・・・・B子(A氏の妻) 夫妻には子供がいません。 A氏には、子供がいません(戸籍確認済み) B子は、再婚です。 B子には、前夫の元に残してきた子供二人がいます。 受取人であるB子が先に亡くなり、受取人の変更をしないまま、A氏が亡くなった場合、 前夫の元に残してきた子供二人は、B子の相続人なので、保険金を受け取る権利が発生します。 A氏から見ると、B子が前夫の元に残してきた子供二人は他人です。(養子縁組をしていません) この場合の法定相続分は、 相続順位第一の子がいないので(夫婦には子がいません) 相続順位第二の直系尊属である、 A氏の母親(父親は他界)と A氏の配偶者であるB子(他界)の相続分の割合は、A氏の母親が3分の1   A氏の配偶者であるB子(他界)が3分の2でしょうか? その3分の2をB子の子供二人が受け取るということでしょうか? 保険は簡保ではありません。 日本生命です。 保険会社は、配偶者2分の1・子が2分の1なので、B子が受け取る分は2分の1だと言います。 よろしくお願いします。

  • 私の法定相続人は?

    私の「法定相続人」は誰になるのでしょうか? 私の家庭状況は以下の通りです。 ・私の実父母は離婚し、その後、父は再婚しました。 ・私は父の戸籍に入っており、戸籍上では再婚相手が継母となっています。 ・昨年、父が他界したのですが、継母は父の戸籍のままです。 ・私には配偶者および子どもはいません。 ・私には、姉が1人、継母の連れ子で養子縁組した妹がいます。 このようなケースでの法定相続人は誰になるのでしょうか? 実母?実姉?それとも継母が法定相続人になるのでしょうか? いろいろと調べてみたのですが、解説には専門用語が多く、またこのようなケースでの事例が見つけれませんでしたので、どなたか教えて下さい! よろしくお願いいたします。

  • 法定相続分について教えて下さい。

    法定相続分について教えて下さい。 被保険者・・・A氏 契約者・・・・A氏 受取人・・・・B子(A氏の妻) 夫妻には子供がいません。 A氏には、子供がいません(戸籍確認済み) B子は、再婚です。 B子には、前夫の元に残してきた子供二人がいます。 受取人であるB子が先に亡くなり、受取人の変更をしないまま、A氏が亡くなった場合、 前夫の元に残してきた子供二人は、B子の相続人なので、保険金を受け取る権利が発生します。 A氏から見ると、B子が前夫の元に残してきた子供二人は他人です。(養子縁組をしていません) この場合の法定相続分は、 相続順位第一の子がいないので(夫婦には子がいません) 相続順位第二の直系尊属である、 A氏の母親(父親は他界)と A氏の配偶者であるB子(他界)の相続分の割合は、A氏の母親が3分の1   A氏の配偶者であるB子(他界)が3分の2でしょうか? その3分の2をB子の子供二人が受け取るということでしょうか? よろしくお願いします。