• ベストアンサー

アパート入居の挨拶。

来月に全部で8室あるアパートに入居するのですが、 入居のご挨拶は、左右と上のお部屋の方だけにすれば良いのでしょうか? それとも全員にご挨拶をした方が良いのでしょうか? アパートは女性専用のようです。田舎町です。 ちなみに私は学生で就職して長年住むかどうかか、まだ未定です。 また、ご挨拶の品としては何が適切でしょうか? 300~500円位のタオルがイイかな~と思ってるんですが、 「これを貰うと嬉しい!」という品がありましたら教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

こんにちは。私はギフトショップで働いてますので、 私がお客様に質問されたら…。といった感じで考えてみました♪ ご挨拶は8室全てまわられたらいかがでしょう? 部屋数が多いところでしたら、両隣と上下、管理人さんが いるところでしたら、管理人さんに。とオススメします。 でもtori004さんの場合でしたら、全てのお部屋にまわられるのが、 良いかと思います。 部屋数が多いところにお引越しの方でもお品物を10以上 買われる方結構いらっしゃいます。 (両隣3件は…。という考えの方もいらっしゃるからです) 住民の方が、それぞれどのようなお考えかわからないので、 全室が無難かな~と。 おのしを付けてご挨拶に行けば完璧です☆ 商品は500円位のタオル、石鹸類がいいと思いますよ。

tori004
質問者

お礼

やはり全員が無難でしょうか。のしを付けるのも忘れないようにします。 ギフトショップ勤務の方の意見が聞けて良かったです。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • kgih
  • ベストアンサー率33% (138/416)
回答No.5

上、左右だけでいいと思いますよ。 特に、ファミリー住戸ではないようですので、 全室は必要ないんじゃないでしょうか。 他のお部屋の方とは、 廊下とかで、顔を合わせた時に、日々の挨拶をしっかり しておけば、自然と知り合いになるものです。 (入居当初で、相手が入居者と分かっていれば、「〇〇号室に越してきた〇〇です」との挨拶でもイイと思います。) その時、入居時に挨拶に来なかったことを、 非常識として捉える人はいないと思いますが。 品としては、金額的には、おっしゃる通り 500円程度で、タオルか、 あとは、ちょっとしたお菓子でもいいと思います。 お菓子の場合には、一人暮しでも食べきれるくらいの量で。

tori004
質問者

お礼

そうなんですよね、単身者向けなので、上・左右だけもOKなのかな…と。 不動産屋にも相談してみようと思います。 ご回答下さった皆さん、本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nine999
  • ベストアンサー率44% (512/1140)
回答No.3

粉洗剤なんかも良いですよ。500円くらいの小さい箱で十分です。 小さなところだと全室でも良いと思いますし、両隣と音の聞こえそうな上下の部屋にしたりしますね。

tori004
質問者

お礼

日用品の洗剤も良いかも知れませんね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mappy0213
  • ベストアンサー率26% (1706/6353)
回答No.2

#1さんのおっしゃるとおりどういう間取りもアパートかわかりませんが少なくとも引越時は前や廊下を引っ越し屋さんが往来するわけで 多少の迷惑になりますし あと最低でも左右と上下ですね 2階以上にすまれる場合は下の階へも渡しておかないと引越でバタバタした場合それなりにうるさいですからね あと女性専用と言うことで あそこの家にはあったのに私のところにはない!! ってな感じで女の戦いが・・・とかになってもいやでしょうし(笑) もしその渡していない女性がそのアパートを仕切っている とかって火サスのような展開になっても嫌でしょ(笑) 8部屋ぐらいですので全戸回っても良いと思いますよ 女性ですので食べ物でもOKかもしれません  結構洗剤とか喜ばれますけど 好みがありますからね タオルとかも良いですよ 個人的にはオーガニックが好きです(笑)

tori004
質問者

お礼

ありがとうございます。 火サスのような恐怖体験は御免なので、全戸回ろうかと思ってます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • BABA4912
  • ベストアンサー率34% (394/1126)
回答No.1

6室に住んだことがあります。 8室でしたら顔見知りになる可能性が高いので全員したほうがよろしいかと思います。 タオルでも良いですが果物や、お菓子などの食べ物でもいいですね。

tori004
質問者

お礼

ありがとうございます。 やはり全員が無難でしょうか。お菓子も喜ばれるかも知れませんね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 学生アパートに息子が入居します。

    学生アパートに息子が入居します。 ご挨拶の品に喜ばれる…とまでいかずとも、まぁまぁ無難に済む物ってなんでしょうか? 金額は1000円前後を考えています。

  • 引っ越のご挨拶 新築アパート

    はじめまして。 よくこちらでお世話になっております。 引っ越のご挨拶でご意見を頂きたくご質問をさせて頂きます。 4世帯1棟の新築アパート1階に12月1日に引っ越しました。 引っ越当初は、まだ誰も入居しておらず、 昨日、2階の方が引っ越してきました。 引っ越前に すべて入居が決まっていると言うことは管理会社から伺っていましたので ご挨拶の品(タオル3つ)を用意してあります。 また 旦那の休みがほとんどなく、(土日祝日は絶対勤務) 家族一緒にご挨拶にお伺いするのが 礼儀だと思いますが、出勤時間が7時から帰宅時間が深夜なので 家族一緒にご挨拶にお伺いするとなると かなり時間が開いてしまいます。 (来週の休みは無い) 2歳の子供もいるので、足音、泣き声の不安もあります。 この場合、 私はいつご挨拶にお伺いするのがベストなのでしょうか? アドバイスをお願い致します。

  • 引越しの挨拶と挨拶の際の品

    この度、結婚のためアパートに引っ越します。今までは自分も彼も一人暮らしでの引越ししかしたことがないため、近隣への挨拶は行った事がありませんでした。今回は夫婦世帯ですし、近隣へ引越しの挨拶に行くつもりでいます。その際の挨拶のことで伺いたいことがあります。 まず、入居するアパートですが、全部で8部屋あり、2階建て、私達は2階の角部屋に入居します。この場合、部屋数もそう多くはないので、全てに挨拶に伺うべきでしょうか?それとも隣り・階下・斜め下ぐらいに伺えばいいのでしょうか? また、他の方の質問も参考にさせていただき、挨拶の品は日用消耗品を考えていますが、タオルはともかく、ラップ2本や箱ティッシュといったものにも購入時にお店で「のし」をつけてもらえるものなのでしょうか?それともこういった品には「のし」はいりませんか? また、挨拶のタイミングですが、仕事の都合などもあり、引越しが1日で済まず、徐々に荷物を運ぶという長期戦になります。この場合、引越しを始める際にまず挨拶にいくべきでしょうか?それとも引越しが済み、住み始める時になって挨拶に伺えばよいのでしょうか? 複数にわたっての質問ですが、アドバイスをいただけたらと思います。

  • 新築マンションへ入居の際の挨拶について

    こんばんは! さっそくですが質問させていただきます 新築マンションへ入居する予定なのですが 母にその話をした所 みんな新築で一斉に入居するので わざわざ挨拶をしないのが常識で 廊下などで出会ったときに挨拶しておけばいいとのことでした 新築マンションに入居する場合は常識だとまで言われました… 私は左右と上下階の方と管理人さんに500円ほどの品を持って ご挨拶しようと思っていたので 母の話にびっくりしました! 挨拶しないのが常識なんて非常識なんでは??? 挨拶をしに行って常識の無い人間と思う方はいらっしゃらないと思うので私は挨拶するつもりなのですが どうしても母の言う事が本当なのか?気になって質問させていただきました よろしくおねがいします!

  • アパート入居について。

    初めての質問です。宜しくお願いします。 アパートを借りようと思い、不動産に行き物件を決め、お金を払い(契約書は来月でいいとのことでしたのでまだ渡してません) 入居日も決めて、二週間ぐらい経った頃に、不動産屋さんから電話があり、「入居される物件の、退去予定の方が退去を解約したいと言ってこられて、入居が無理になりました。契約のお金を返金するのと、条件に合う物件を新しくお探ししますので、ご来店ください」とのことでした。 こんなのってありなんですか??

  • アパートでの引っ越しのあいさつについて

    12月に結婚することになり、旦那の会社の社宅に住むことが決まりました。 社宅は4階建て、全部で20世帯ほどが住めるアパートです。 11月1日から入居できるのですが、私の仕事の引き継ぎなどの関係で、 最初は旦那が11月になったら先に一人で住み始めることになりました。 ですが、少しずつ荷物を運んだり、家具が届いたりするので、 私も土日はなるべくそこに行って準備することになりそうです。 完全に一緒に住み始めるのは12月中ごろです。 そこで質問なのですが、ほかの部屋の家族への引っ越しのご挨拶というのは、 いつのタイミングでするのがよいでしょうか? (1)旦那が住み始める11月のはじめ (2)私も住み始める12月中ごろ 旦那は実際結婚するのは12月だし、新婚旅行のお土産を持って 挨拶すればいいからと、(2)を推してきますが、 私は、たとえ旦那だけでも1か月以上も住んでからの挨拶はおかしいと思います。 どのタイミングで挨拶すればよいのかアドバイスお願いいたします。 私は今のところ、(1)のタイミングでタオルか何か品物を持って挨拶に行こうと思っています。

  • 引越しのご挨拶ってどんなことを言えば・・・?!

    この度、所帯を持つため実家を出てアパートに住むことになりました。 入居先は各階2世帯の3階建て計6世帯で、我が家は1階になります。 左右上下の部屋には挨拶回りを、と一般的に言われているようですが、幸い総世帯数が少ないため一応全部回ろうと思っています。 月並みですが、タオルセットか何かを用意して。 学生の頃は、それこそ近所付き合いなどは一切関係ないと思っていましたので、そんなことは微塵も考えたことすらなかったのですが、いざ所帯を持つとなりますと、先々のことを考えてそうも言っていられないですしね。。 全くもってお恥ずかしい話なのですが、引越しの挨拶をする際には、いったいどのような会話を交わせば良いのでしょうか?! 思い当たるところで、「はじめまして」と自己紹介、「引越しの際はお騒がせします」「これからよろしくお願いします」・・・以上(汗)?!そんなもんですか?? あまり必要以上のことを話さないのも何か素っ気ない気もしますし、かと言ってどれほど何を話したら良いのかさっぱり検討もつきません。 お互い初対面で、そんなに話す内容も無いと思いますし。 こんな事務的な感じ(もちろん愛想良く振る舞いますが)で済ませてしまっても良いものなのでしょうか、それとも何か気の利いた言葉などはございますでしょうか?! 実際にご挨拶の経験がある方、また逆に受けたことがある方、ご意見をお聞かせ頂ければ幸いです。宜しくお願いいたします。

  • 新入居、隣人への挨拶、するべきかしない方がいいか?

    娘が大学に合格し、ひとり暮らしを始めます。 住まいはワンルームを契約し、来月には入居予定です。 娘に「両隣へ挨拶に行かんとあかんな」と言いかけて、待てよ・・・と考え込んでしまいました。 挨拶に行くということは、若い女性がひとり暮らしであることをわざわざ報告しにいくということです。 両隣の住人が善良な人と信じたいですが、必ずしもそうとは限りません。 私の学生時代、新入居の時には挨拶が常識でした。 10年前、新築時も工事着工前からご近所へ挨拶に回りました。 私の中で挨拶は「するべき」なのですが、それで妙なことになる可能性もあるんだと、この年になって初めて気づきました。 皆さんなら、どうしますか? できれば、ひとり暮らしをしている(したことのある)女性から回答をいただければ嬉しく思います。 もちろん、他の方からのご意見も歓迎です。 よろしくお願いします。

  • アパートを借りるときに、大家さんの所に挨拶に行くのは当たり前ですよね…?

    こんにちは。 アパートを借りるときに、大家さんの所に挨拶に行くのは当たり前ですよね・・・?一応、初めてなので質問させてください。 その時、手ぶらで挨拶にいくよりも、何かタオルとか石鹸とかを持っていくほうがいいですか?

  • 引っ越しの挨拶

    来月引っ越しをするのですが、その事でお聞きしたいと思います。 引っ越し先は、賃貸マンション(ファミリー向け)の4階建で全部で約17戸位だったと思います。 私達(夫婦+乳児1人)は最上階で、1フロアに5部屋あります。 いわゆる真横に5部屋ではなく、『L』型に縦に2部屋、廊下を挟んで横に3部屋あります。 私達の部屋は、横の3部屋の内の向かって一番左になります。 今の所、真横と真下に挨拶に伺おうと思っているのですが、ふと1フロア全部行った方がいいだろうかと思ったりもしてます。 あと、引っ越しの挨拶の品についてですが、無難にのし付きタオルにしようかと思っていますが、タオルだけでは少ないでしょうか?(手提げの袋か何かに入れた方がいい?) 他には洗濯洗剤も考えていますが、この場合ものし付きにしたほうがいいでしょうか。 色々考え出すとわからなくなってしまってます。 現在住んでいるマンション(単身、夫婦色々)は、大家さんが入居者同士の引っ越しの挨拶はしなくていい。という方でしていなかった為、経験が無くわかりません。 あと町内会があるようなのですが、自治会長のお宅にも挨拶をしに行った方がいいでしょうか? 調べてからになるのですが、自治会長さんは、引っ越し先のマンションに住んでいる方か戸建てに住んでいる方かは今の所わかりません。 色々と聞いてしまいましたが、ご回答宜しくお願い致します。            

このQ&Aのポイント
  • 実家から送られてきて嬉しかった物は、母の手料理と家で作った野菜です。
  • 母の手料理は一食分づつラップしてくれて冷凍保存できるようにしてくれました。
  • 家で作った野菜はいろいろな種類の野菜を新聞紙で包んで送ってもらったのが嬉しかったです。
回答を見る