• ベストアンサー

CPUのスッペクの意味?

unknown_personの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

動作周波数は、一秒間にどれだけの回数の計算をこなすかという数字です。一般的にこれが高ければ高いほど性能は優れますが、一回の計算でこなせる計算量がプロセッサのブランド名によって違いますので、絶対的な性能比較に動作周波数を使うのは間違いです。 エンジンで言い換えれば、動作周波数が回転数、ブランドによる性能の違いが排気量にあたると考えればいいでしょう。 そう考えればお分かりだと思いますが、たとえばAthlonとPentiumを周波数で絶対的に評価するのは、“1万回転まわすことのできる排気量1200ccのエンジンと、7000回転まわすことのできる排気量2200ccのエンジンは、どちらがパワフルなのですか”という質問をしているのと同じになり、あまり意味のないことなのです。 現行のPentium 4という製品は、一世代前のPentium IIIや、AMD製品に比べて、同じクロック(=動作周波数)あたりの処理効率が悪いといわれます。これは、Pentium 4というCPUの性格である“周波数の高めやすさで処理能力を容易に高める”というところに起因しています。 一回の計算でより多くの計算をこなすのではなく、一回あたりの計算量が少なくても、それを1秒間により多くこなすことで、全体的な性能を稼ごうという考え方です。しかしこれでは、CPUという半導体の中を流れる電気が高周波になりすぎるため、CPU内部の電気抵抗が増え、かなりの電力が熱に化けて逃げてしまいます。ゆえにPentium 4は、“電気代がかかる熱いCPU”と言われるのです。 大体、同じ時期に発売されているCPUたちの絶対的な性能はあまり変わりません。AMDは、動作周波数が低めでも、一回の計算で多くの計算をこなせるCPUを開発したので、十分Intelの製品たちとシェア争いができるのです。(絶対性能を比較するには、限りなく条件をそろえたベンチマークテストをする方法しかありません。) ちなみに昔、AMDはIntelのライセンス下で、IntelのCPUや、その互換CPUを製造していました。 それがこの十年ぐらいで急激に力をつけ、いまやIntelのライバルともなるメーカーに成長したのです。 私は個人的にIntel派ですが、正直、AMDはなかなか手怖い存在です。

cascadesaki
質問者

お礼

ありがとうございました。動作周波数の意味とそれだけで判断しては行けない事も理解しました。同一環境でスペックを比較するのは難しいですね。

関連するQ&A

  • cpuの性能ついて

     よろしくおねがいします。cpuの性能を知るのに動作周波数が1つの目安になると思いますが、例えば、セレロンの2.0GHzとペンティアムMの1.80GHz、CORE DUOの1.66GHz、などではどれが速度が速いのでしょうか?つまりcpuの種類が新しい方が周波数が低くても速いのか、単純にcpuの種類は関係なく古くても周波数が高いのが速いのかということです。  どうぞよろしくお願いします。

  • CPUの性能?

    最近(でもないのでしょうか)ノートPCのCPUにPentiumM等の名前が多く見受けられるようになりました。動作周波数はせいぜい1.2GHzとか今は2GHz程度のものもあるのでしょうか。 数は少ないようですが、Pentium4の3GHz以上のものを搭載しているノートもあります。 デスクトップだとCPUの動作周波数が即、性能の差、値段の差と理解して来ましたが、ノートの場合、少し事情が違うのでしょうか。 たとえばメモリ等他の条件を同じにして、PentiumMの1.2GHzと、Pentium4の3GHzではどのような違いがあるのか、メリット・デメリットを中心にご教授いただければありがたいのですが。

  • CPUの性能

    昨日本でCPUを色々見てたんですが 疑問が浮かびました。 Intel Core 2 Extreme QX9650 動作周波数3GHz,システムバス1333MHz AMD Phenom 9600 動作周波数2.3GHz システムバス3600MHz これって何かおかしくないですか? システムバスというのが動作周波数上回ってますけど、間違ってないのでしょうか? それと総合的な性能はどっちがいいのかと システムバスとはいったい何なのかわかりやすく(Wikipediaも見ましたがよくわかりません)教えてくれると幸いです。

  • CPUの性能

    ちょっと前までは、とにかくクロック周波数の高いCPUが処理も早く高性能でした。 しかし、ペンティアム4 3.0GHzよりペンティアムD 2.8GHz(820)のほうが動画エンコードは速かったです。(CPUだけではないかもしれませんが) 最近Core2 なんてCPUがありますが、価格や後発であることを考えてもペンティアムDよりも高性能なのだと思います。 しかし、クロックは1.6GHzとかもありますね。 ペンティアムD915(2.8GHz)と同じくらいの処理性能といえばどの程度のクロックなのでしょうか。 ペンティアムDとCore2はどこがどう違うの? たとえばペンティアムD 820と915はキャッシュの大きさが違いますね。 なんだか最近、どれを選んだらよいのかわからなくなってきました。 近々パソコン購入予定です。 重たい処理といえば動画のエンコードをするくらいです。

  • CPU購入に関して困っています

    事情により新しいCPU購入を考えています PC情報 機種HITACHI Air M AR731B 【質問1】 旧CPUはPentium4 3E GHzです これだとソケット形状はSocket478に限られてしまうんでしょうか? 【質問2】 以下の二つのCPUを比較 ・Pentium D 930 3.00GHz 800MHz(FSB) 2MBx2(2次キャッシュ) ・Core 2 Duo E4700 2.60GHz 800MHz(FSB) 2MB(2次キャッシュ) 一般的にCore 2 Duoの方が性能がいいと思っていたんですが 少々調べてみると動作周波数も2次キャッシュも上記のPentium Dの方がいいようにみえるんですが こういう場合はどう比較して性能の優劣を見極めればいいんでしょう? 購入の際CPUの名で選ぶか、CPUデータを比較してみるべきか悩んでます; それと動作周波数やらFSBやら2次キャッシュやら分かれてますがどういうバランスで注目していけばいいんでしょうか? 動作周波数だけ高ければいいとも思っていませんが、どれを重視してみればいいかもわかりませんし、はたまた3つのバランスをとるのがいいのかな?とも思いますし そこのところもお願いします

  • PCのCPUについて

    もし、CPUを交換するとしたら、Pentium 4 の○○GHzとCore 2 Duoの○○GHzだと、どちらのほうが性能が上ですか? 同じ周波数の場合

  • 今のCPUより上の物となると・・・?

    CPU交換に伴って、どれが今のよりも良いのか検討しているのですが どうも、何を基準に「性能がいい」と判断すれば良いか迷ってます。 現在CPUはintel Celeron 345ですが、単純にコレより良いものとなると どこを見て判断すれば良いですか? 動作周波数だけ大きければそれで良し!なんでしょうか? 「動作周波数だけ」を見るなら今のCPUは3.06GHzと数字的にはPEN4の プロセッサナンバー520の2.8GHzのものよりいいということになりますが・・・ 他のFSB、二次キャッシュ等の数字は今のCPUの方が低いのです。 というわけで、何を基準に今のCPUより上と位置づけるか判断しかねています。

  • CPU交換

    IBM M51 Ultra Small (Pentium4 541 3.2GHz)を使用しています。上記CPUをPentium4 660(3.6GHz)に交換可能でしょうか? 可能な場合、動作周波数の設定等はどのようにするのでしょうか? よろしくお願いします。

  • CPUについて

    よくCPUでpentium って聞くけど、同じクロック周波数ならpentium 2 < pentium 3 < pentium 4 < pentium Mの順に性能はよくなるの? celeron やcoreduo ならどうなの?同じクロック周波数ならどんな順位になるの?教えてちょんまげ

  • CPUの性能の比較の仕方を教えてください

    CPUには、いろいろな種類がありますが、性能を比較する場合は、単純にクロック周波数が大きい方が処理速度がはやいのでしょうか?例えば、ペンティアム42GHZよりも、セレロンD3GHZの方が処理速度は速いのでしょうか?それとも、一般的に、セレロンはペン ティアムの下位モデルなので、クロック周波数が大きくても、ペンティアムの方が速いのでしょうか?その場合は、どこで、処理速度を比較すると良いでしょうか?また、同じメーカーなら比較しやすいと思いますが、他のメーカー同士の比較の場合は、どうなります か?例えば、インテルとAMDなどです。