• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:カラーレーザーの感光体について)

カラーレーザーの感光体について

4G52GSの回答

  • 4G52GS
  • ベストアンサー率71% (1969/2770)
回答No.1

プリンタの修理屋です。 まず、保守契約料金ですが、契約内容にもよりますけど、3年で新品が買えるというのは標準的な方でしょう。 高い機種であればそんなことも無いはずですけどね。 感光体の寿命ですが、傷が入るということと寿命は関係ありません。 磨耗してくるとそういった現象が起こることもありますが、スジが入るようになったのは単にゴミでもかんで入ったと思われます。 感光体ユニットは2つあるようですね。 でも、どちらも消耗品扱いになっていましたので、セルフサービスで交換できるということでしょう。 サービスマンを呼ぶまでも無いようにも思います。

参考URL:
http://www.ricoh.co.jp/IPSiO/past/cx/3000/support/supply.html
planck
質問者

お礼

回答ありがとうございます。お礼が遅くなってしまいました。 保守料金って高くつくんですね。感光体がそんな簡単に悪くなるとは知りませんでした。以前のモノクロレーザーはそんなことなかったので。これでは1枚当たりのコスト計算は根底から崩れてしまいます。メーカーは自社製品は不安定なので保守契約は必須ですと明記すべきではないでしょうか。

関連するQ&A

  • 感光体ユニットの交換は自分で可能なものですか?

    みなさんのお知恵をお借りしたいです。 先日、ネット販売ににて、リコー複合機imagio C200 (カラーレーザーのFAX・コピー・プリンター)http://www.ricoh.co.jp/imagio/neo_c/200/ を中古品で購入いたしました。 仕事上の日々の使用枚数は一日10枚程度なので、もったいないと思い保守契約などは一切しておりません。 まだ、カウンターで見る限り、プリント枚数もそれほど多くなく(カラー4000枚・モノクロ15000枚)なのですが、 「感光体ユニットの交換時期がきました」という表示が出始めました。 リコーに問い合わせたところ、 「ある一定の枚数になると表示し、保守契約なりをして交換してください。 しかし、そのままでもとりあえずは機能はしますが。」 とのご返事でした。 金銭的に、保守契約は考えておらず、その費用がもったいないから 中古品で、壊れるまで使おうと考えていたものです。  ネット上の販売で、この機種の感光体ユニットの取扱があれば、 何とか自分で交換できないのかと思ったのですが、2,3聞いた処では、ありませんでした。    今のところ、とくに、使用は問題ありません。 皆様ならどのように対処いたしますか? 何かよい方法はあるものでしょうか? あと、感光体ユニットはこんなに早く交換するものなのでしょうか? ちなみに自分なりに、かかる費用が3~5万円くらいは覚悟しております。   よろしくお願いいたします。

  • シャープ複合機の感光体

    シャープのモノクロ複合機AR265FPを使用しています。中古の買い取り製品で、保守契約はしておりません。印刷にムラがでるようになり、シャープの出張サービスを依頼しました。感光体を交換せねばならないそうですが、20万円ほどかかるとのこと。新型機種に交換して、保守契約を勧められましたができれば部品交換だけで済ませたいところです。感光体だけ安く入手できないものでしょうか? 

  • カラーレーザーの1色だけ薄のですが

    エプソンのレーザープリンタを使ってます。 カラー印刷した時に、マゼンタだけが薄くなってしまいます。感光体を新品に交換しましたが薄いままです。1年ほど前に買ったトナーに交換しましたが、やはり薄いままです。原因は何でしょうか?困ってます。よろしくお願いします。

  • 感光体を交換したらカラー印刷ができなくなった

    困っていること: ・どんな作業をしているとき 感光体(カラー)交換作業 ・どんな症状が発生しているか 交換後にカラー印刷ができなくなった  製品も古いが、感光体が10年前に購入したもので古い  この影響でしょうか <利用環境> 製品型番:LP-S8100 OS:Windows10 64bit ※OKWAVEより補足:「EPSON社製品」についての質問です。

  • 感光体ユニットの交換について

    感光体ユニットの交換時期が近づきました、と 複合機からメッセージがでました。 交換が初めてなのでよくわかっていないのですが ・これは素人の私が交換できるのもなのか ・インクはリサイクル品を使っているが、この感光体ユニットもリサイクル製品で問題はないのか (これは純正品のほうが、といった意見があったら知りたいです) (ちなみにエプソンの保守に契約しているのですが、インクが純正品時から起きているエラーでメンテに来てもらったところ、純正品の時からだ、と散々言っているのに、リサイクルのせいだといって、問題究明を怠ろうとしたり、かなり不快でした) インクは消耗が早くコスト面でリサイクルを使用していますが(使用には問題なし) 感光体ユニットはインクより精密で純正品のほうがいいのかなあと素人にはわかりません。 (使用3ヶ月でこの表示、回転速いかも、、まだ述べ印刷枚数13200枚なのに。うちカラーは2500枚だけ) 詳しい人よろしくお願いします。

  • 感光体ユニット交換につい

    現在、エプソンのLPーS5000を使用しています。4、5ヶ月くらいに一度の頻度で感光体ユニットを交換していたのですが、今回、交換した直後にすぐに交換メッセージが出でしまい、解除しながら使用できていたのですが、1ヶ月経って使えなくなりました。 感光体の交換頻度ってどのくらいなのでしょうか? 感光体ユニットを取り出したら、金属のバーにトナーがビッシリ付着していたのですが、これって異常ですか? 1日150枚~200枚くらい印刷しています。

  • A4カラーレーザー複合機<LP-M620F>

     「駆け込み需要」でカラーレーザープリンターの購入を検討中です。  「LP-M620F」の使い勝手(&ランニングコスト)って如何でしょうか?  説明ページ(http://store.shopping.yahoo.co.jp/abewebshop/lp-m620f.html)を読みますと、「感光体は本体に内蔵されており、定期交換部品も不要  (注):定期交換部品がなく、感光体の寿命が製品寿命となります。」と記載されております。  この意味がよく分からないのですが、トナー交換が不要と言うことですか?  また、定期交換部品がないのに「ランニングコストも手頃」とはどういう意味でしょうか? トナーだけは交換が必要という意味でしょうか?  問題の「感光体の寿命」って、例えば毎日20~30枚程度のカラー印刷の場合、何年程度の「寿命」が見込まれるのでしょうか?  以上、アドバイスよろしくお願い致します。

  • 感光体交換該当がどちらなのかわからない

    LP-S6160を使用しており「感光体の交換をしてください」とのメッセージがありました。 しかしながら、LP-S6160は感光体がモノクロとカラーがありどちらを交換すればいいのかわかりません。 どこを確認すればわかりますか。 ※OKWAVEより補足:「EPSON社製品」についての質問です。

  • LP-S7100の感光体

    LP-S7100の感光体についての質問です。 先日カラーの感光体(3色分)を交換したのですが、「イエローの感光体ユニットを取り付けてください」の表示が消えません。 感光体自体の不具合かと思い、再度新しいものを取り付けたのですが、やはり同じ状況です。 改善の方法がお分かりの方がいらっしゃいましたら、お願いいたします。 ※OKWaveより補足:「EPSON社製品」についての質問です。

  • トナーのみ交換と感交体ユニット無しの違い

    現在、インクジェットのHP-930CとスキャナGT-7700を使用中です。 トナーがジェット式のインクに該当し、 感光体がインクヘッドに該当する・・・と理解しましたので、レーザーは両方が交換する必要があると理解しました。 ところが、RICHOのIPSiO 860e/760/660Sなどは、消耗品としてHPにあるのが「トナー」だけです。 一方、NX60Sでは消耗品が「トナー」と「感光体」になってます。 消耗品がトナーのみと、トナーと感光体の両方のタイプとどうして2種類あるのでしょか。 http://www.ricoh.co.jp/IPSiO/nx/860e_760_660s/support/supply.html http://www.ricoh.co.jp/IPSiO/nx/60s/support/supply.html 感光体の交換無しでトナーのみ交換ならとてもコストが安くて何よりですが、同意一メーカーでのこの違いは何故なのかお分かりの方、どうぞ教えてくださいますように。