• 締切済み

軽作業の仕事を楽しく続けるには?

g6200の回答

  • g6200
  • ベストアンサー率43% (88/202)
回答No.1

うつ病で自宅療養中のものです。知人に統合失調症を患っている人がいるのでお答えいたします。 私の知人も発病当時は幻聴・幻覚に加えて暴力行為もあり、二階からテレビを落としたこともあります。そのため入院の措置を取りました。そして発病から10年経っていますが、今ではかなり落ち着いて現在お医者様やケースワーカーの方の指導の下、作業所に週2日通ってパンケーキ作りの手伝いのようなことをしながら社会復帰に向けて頑張っておられます。 つまり質問者様と同じ境遇であられます。 あなたの場合、仕事よりも家族の方の評価にストレスを感じておられるようですね。 冬の寒い時に電信柱に登って保守作業している電気技師さんがいなかったら、世の中の電気が全部ストップしてパニック状態になりますよ。あなたが使うパソコンや携帯電話、電気製品だって何だって、軽作業で注意深く作業して作った部品を組み立てて製品になっているのです。この世の中に必要でない仕事などあるのでしょうか。あなたが今回することになった仕事も、それがなければ世の中が回っていかないから存在する仕事なんです。それに家族の理解がどうとか、世間の評価がどうとか、そんなことはどうでもいいことじゃありませんか。 あなたは必要とされて作業所に迎えられたのです。それに誇りを持ってください。あなたも社会の縁の下の力持ちの仲間入りができたと素直に喜べばよいではありませんか。精神の病で仕事ができない人が大勢いることはあなたが一番ご存知では。 私も実はうつ病で現在失業中なのですよ。本当は仕事しなければならないんですけど、親のスネかじって自宅療養しています。正直情けないです。そんな私から見れば、あなたはとても立派に見えます。本当のことです。 軽作業とはいえ、身体を使うのでお疲れになるでしょう。休める時は十分お休みになってください。それからストレス解消にとっておきのものがあるのでご紹介します。 ヨーガをやってみましょう。 ストレス解消には、何よりもヨーガが最適です。様々なポーズに取り組むことにより、ストレスが発散され、集中力が身に付き、どんな事にも受け入れられる柔軟な精神を養う事が出来ます。本屋にDVD・CD付きの指導書が売っていますので、一度お試しになってみてはいかがでしょうか? 少しでもお役に立てれば幸いに存じます。 <ヨーガ> http://www.yoga.jp/

関連するQ&A

  • プラント内の軽作業

    仕事の求人募集で「プラント内の軽作業」と書かれているのを見かけるのですが、プラント内とはどのような所なのでしょうか? 検索してみるに工場?のことかなと思われたのですが、普通の工場とは何か違うのですか? 例えば極端に暑いとか寒いとか? ご存知のお方、教えて下さい。 就職活動の参考にしたいので!

  • 難聴での軽作業

    工場や倉庫の軽作業の仕事について。 仕事を教えてもらう時、騒音の中ですか? 難聴では、仕事出来ないですか? 子供の頃から右耳が重度難聴で、 今までデータエントリー、コンビニの仕事してきました。 どっちも難聴と言わず働いてきたので、 苦労することが多々ありました。 難聴を面接時や履歴書に書くと即落とされることが多く、 だまって面接を受けてきたのですが、 どうも自分や会社に偽って働くのは・・・。 そこで、軽作業という仕事をしてみたくなったのですが、 難聴でも働くことは可能なのでしょうか? 人と話すこと、電話の応対が辛い私にとって、 機械と向き合う方が楽のような気がしてます。 ただ、騒音の中で仕事の説明をされると、付いていけません。 自分の左側の人に説明されると聞き取れると思いますが、 一人の為に動いてくれる会社や人はいるのでしょうか? 軽作業などの求人を見て、 「方耳難聴の人でも出来る仕事でしょうか?」と 聞くのもどうかと思いまして、 工場や倉庫で経験してる方に聞いて考えようと思います。 今、アルバイトやパートで仕事を探しているのですが、 自分に何の仕事が出来るのか、よく分からなくなっています。

  • 軽作業(女性)について

    今、事務と軽作業で転職活動中の24歳女です。 事務は結婚適齢期だからと断られる事が多くなってきたのですが、軽作業は難なく書類選考も通り面接まで漕ぎ着けます。 軽作業は、事務とは違い年配の方も多く働いておられますよね? そんなに年齢は関係ない仕事なのでしょうか?

  • 単純作業の仕事について

    現在30歳@男ですが、メンタルクリニックでWAIS-IIIという知能検査を受けてきました。 これまでデスクワーク中心だったのですが、ミスがあまりに多くて最近、会社をクビになりました(3社目)。 自分は、発達障害を疑い、メンタルクリニックに診断に行ったところ、この知能検査を紹介されました。 発達障害かどうかを確認することは勿論、今後の自分に適正のある職種を探すヒントが分かればと思い、受けることにしました。 検査から、処理速度の記号(複数の記号を見比べ、同じ記号か、違う記号かを素早く判断する)が最も得意だったことが分かり、この結果、医師から単純作業が一番適正があると言われました(同時に、発達障害の症状もないと言われました)。 その単純作業という仕事ですが、具体的にどのようなものが挙げられるでしょうか? 医師から聞いた話ですと、工場の作業しか教えてもらえず、他にないかとインターネットで調べたのですが、これまでデスクワークしか経験がないので知識が浅く、どういうものが単純作業に該当するのかが分からず、はっきり理解できません。英文の翻訳も単純作業になると思うのですが、こういうものが単純作業になるのではないかと思われる職業がありましたら教えていただけないでしょうか?(正社員が前提です) 次こそは絶対に転職を成功させたいです。ご存知の方、何卒、ご教授いただきたく、よろしくお願い致します。

  • ピッキング、仕分け作業の仕事について

    この仕事を応募したのですが、この仕事の大変さ、良いところを教えて下さい。派遣の仕事です。 化粧品などの軽作業の仕事ですが、20~30代男性スタッフ活躍中とのことです。私は女性で、重い物は運べる自信はありますが、体力の方は自信はあまりないですが、まぁ何とか頑張ろうと思ってます。 一番心配なのは、人間関係です。これまで、人間関係のいざこざで仕事を辞めてきたので、とても心配してます。どうなんでしょうか?

  • 腰椎椎間板ヘルニアでもできる住み込みの仕事は?

    腰椎椎間板ヘルニアでも出来る、工場やリゾートバイトなど 住み込みの仕事を探しています。 調べると女性で軽作業の工場の住み込みの仕事は 工場の電子部品、医療系の軽作業などでした。 年齢は20代後半です。 家庭環境がどうしても悪くストレスでかなり身体と心にきてしまったため 我慢して薬を飲み続けどうにかヘルニアが治まってきたので 県外へ住み込みの仕事を探しています。 (ヘルニアのきっかけは肉体労働の仕事です) 座ってできる仕事が一番ですが調べると工場 は立ち仕事が多いとのこと、 女性にもできる仕事で、 座れる工程などはないでしょうか? (シール張りや検査かな?) いくら女性でもできる軽作業でも運搬などで再び手術にとなる可能性 も考え、立ち仕事の工場の工程も覚悟です。 工場と職種は違いますが 座ってできる仕事で住み込みの仕事も探しています。 パソコンが得意なので寮や社宅ありの事務の仕事なども 調べていて探しています。 また、ヘルニアの方、運動などでこれをやったら楽になった心がけている事など ご教授いただければ幸いです(><) 甘いの承知ですが実家や地元で就職はできません。 ヘルニアになった原因が肉体労働のフルタイムの仕事も原因ですが 家庭環境や田舎のためヘルニアの痛みやストレス、に繋がっているため、 県外でヘルニアでできる仕事を探しています。 よろしくお願いいたします。

  • 作業を中断された時のイライラを抑えるには?

    20代前半♀です。 もともと作業を始めると、かなり集中してしまうタイプではあります。 しかし最近、休日に自室で音楽を聴いたり、本を読んだり、DVDを見たり、仕事の勉強などをしている最中に、家族に大声で呼ばれると、もの凄くイラッとしてしまいます。 冷静に見れば大した作業というわけでもなく、ちょっと集中しちゃうくらいのものばかりなんですが… 中断された!!集中途切れさせられた!!と一気に怒りのアクセルを踏んでしまい、「うるさいっ!!ほっといて!!」と声を荒げたり、怒鳴ったりしてしまいます。 特に今は仕事や人間関係などでストレスを感じているわけでもないのですが…なんとなく心に余裕がないです。 呼ばれた内容が「洗濯物取り込んで」とか、そろそろやろうかなと思っていたことだったりすると、余計にイライラしてしまいます。 一息のみこんでごらん、等、友人知人からアドバイスはもらっているのですが…どうしても気がついたら声を張り上げてしまっている状態です。 見られて恥ずかしい作業をしているわけでもないので、今後は少なくとも大声で呼ばれることはないだろう、皆がいる居間で過ごそうかな、とも考えているのですが、どのみち作業を中断されることには変わらないので、イライラしそうな気もします。 あと、家を出るという選択肢は、事情があり、選べません。 どなたか似たような状態を改善できた方、よろしければアドバイスをお願いいたします。

  • 工場のライン作業について

    工場のライン作業について 少し長文ですが回答をよろしくお願いします。 18歳男ですが1週間ぐらい前から工場で8時から17時のライン作業をやっています。 作業をし始めた頃は器用だからすぐできるよ!などと言われてましたが 仕事内容を覚える度に失敗ばかりして迷惑をかけてしまいます... しかも失敗すると笑われていたり悪口を言われているような気がして 作業に集中できません(;´Д`) 勤務地が遠く朝4時前後に起きて始発の電車に乗っていくので睡眠不足で 集中力が足りません。 自分以外にも新しく入った人たちがいるのですが自分より順調に 進んでるみたいでむなしいです笑 不安で仕方ないのでみなさんの意見が聞きたいです! 実際に工場でライン作業をしていた人など是非回答をお願いします。

  • 作業所は一生いるところ?

    私は双極性障害II型で精神障害2級で、今は生活保護と障害年金(2級)を受給しながら障害者の作業所に通っています。 私は小中学生の頃いじめられ、高校卒業して最初に入った会社は殴る蹴るは当たり前のブラック企業でした。 その会社は2年で半ばバックレみたいな形で辞めて、その後食品工場を4年間、ハローワークで食品工場の正社員の仕事を5~6年勤めました。 食品工場の正社員の仕事では上司(主任→係長に昇格)から「上を目指せ!!主任になれ!!」とハッパをかけられ、同期たちがみんな主任に昇格し、後輩たちからも抜かれそうになったので頑張りすぎた結果が病気が再発し、3ヶ月休職し、半ば解雇みたいな形で辞めさせられました。 その後は派遣やバイトを転々とし、7年前から作業所に通っています。 今の作業所に入ってから6年半経ちますが、時給も最初提示された時給よりも良くて、作業を頑張っただけ時給が上がるシステムです。 作業内容は仕出し弁当の制作と地域新聞のポスティングの作業(水~金)で、施設長との約束(薬はちゃんと飲む、待機中にゲームはしないなど)を守れないと辞めさせられます。 事実辞めさせられた人もいます。 私は一生作業所でいいかなとも思いますが、仕事もしたいなと思うこともあります。 施設長からは「あまり無理はしない方がいいよ」とは言われますが、やっぱり焦ります。 障害年金の診断書にも仕事が出来ないと書かれ、今は生活保護と障害年金を受給しながら作業所に通うしかないかなと思います。 運が良ければ障害者枠で作業所のピアスタッフになれますが、それも医師の許可が下りてからです。 とにかく一生生活保護と障害年金を受給しながら作業所に通うか、それとも医師の許可が下りたら働くか、どっちがいいのか悩んでいます。

  • 事務員なのに作業員

    今月からパートで事務員として採用された今の会社。しかし、実際の仕事内容は、軽作業しかさせてもらえません。同じパートさんに相談したところ、軽作業では、募集しても人が応募してこないので、建前上、事務員として募集しているとのこと。そのことが原因で今まで何人も辞めていると言われました。 そこは家族で経営していて、あとの従業員はみなパートです。その中の家族の一人に相談しても作業を覚えてから事務にするとのことですが、どう考えてもその気はないです。 今のところで働きながら、新しい職場を見つけたいと思っています。私のように実際に入ってみたら仕事内容があからさまに違っていた経験がある方、いますか?