• 締切済み

インターチェンジについて

kowamoteの回答

  • kowamote
  • ベストアンサー率55% (30/54)
回答No.2

う~ん。私はこういう境遇になったことはありませんが、料金所の先の建物に誘導されて、そこで身分証明書(運転免許証)などを提示して住所や電話番号を聞いて、後払いの形になると思います。

kotori2006
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 料金所の先の建物とは、高速道路内に あるのでしょうか?その場合、運転は本人 がするのですか? 重ね重ね申し訳ありません。

関連するQ&A

  • 高速道路のインターチェンジ付近にラブホが多い理由を教えて下さい。ゴール

    高速道路のインターチェンジ付近にラブホが多い理由を教えて下さい。ゴールデンウィークに高速に乗ってふと思いました。これって全国的な現象ですよね。 高速道路に乗る時は目的をもって乗るので途中で高速降りたらお金かかるじゃないですか。どうでもいい疑問だけど分かる方教えて下さい。

  • インターチェンジ、SA、PAの住所が知りたい

    題名どおりインターチェンジなど高速道路関連の施設の住所が知りたいのですが良いサイトは無いでしょうか?

  • 入ったインターチェンジと出たインターチェンジが同じ場合の料金は?

    例えば、東海環状自動車道の開通で、このようなことが出来るようになりましたが、その場合の料金はどうなるのでしょうか? また、入ったインターチェンジと出るインターチェンジを同じにせずに、1区間だけずらした場合はどうなるのでしょうか? ご存知の方がいたら、教えてください。

  • 「~ランプ」と「~インターチェンジ」

    ちょっとくだらない質問かもしれませんが、暇があったら教えてください。 高速道路の出口・入口って「~インターチェンジ」って言いますが、 首都高は「~ランプ」って言いますよね。こういう風に使い分けてる 理由というか、この2つの言葉の意味を知ってる方、教えてください。 特別、答えが必要という訳でもないのですが、とても気になって仕方が ないので、暇があったら教えてください。

  • 吹田インターチェンジの出口案内

    友人が兵庫県の西ノ宮から名神高速道路を使って車に乗って遊びに来ます。我が家は名神高速道路吹田インターチェンジで高速を降りるのですが、料金所を出た後、道案内の標識がどうなっているか分かりません。たしか、池田方面と門真方面に分かれていたと思うのですが定かではありません。間違った教え方をすると道に迷うので、一般道へ出て直ぐの正確な案内が知りたいです。 誰かご存知でしたら教えてください。

  • 高速インターチェンジの平面交差について

    つい最近、ある高速のインターチェンジ(IC)に行く機会がありました。 そこは平面交差(T字)のICでした。 平面交差のICがあると高速での逆走が可能となります。 実際、この高速道路では、平面交差のICが多いため逆走による事故が後を絶たないようです。 どうして、わざわざ危険な平面交差のICを作るのでしょうか? どなたかご存知の方がおられましたら教えて下さい。

  • 高速道路インターチェンジ出口が渋滞した場合

    高速道路インターチェンジ出口が渋滞した場合、本線の路側帯まで列ができることがありますよね。 でも、路側帯を走行することは違反です。停止せざるを得ない場合は、走行車線からはみださないように停止(または徐行)すべきでしょうか。

  • 高速バス 福井越前市 武生インターチェンジ

    高速バスの乗降場所として、インターチェンジがありました。 インターチェンジによっては、高速バスの到着に合わせて最寄駅までの連絡バスが運行されていることもあるようですが、現在の武生インターチェンジはどうでしょうか? 連絡バスの運行が無い場合、タクシーくらいしか手段が思いつきませんが、インターチェンジにタクシーを呼ぶことはできるのでしょうか? (ちゃんと来てくれるのかな?いたずらと思われたりしないかな?) また、タクシーを呼ぶには、どこのタクシー会社が良いでしょうか。 どなたかご存知の方、いらしゃいましたら、教えてください。 遠い昔、高速バスを利用したことがありますが、インターチェンジで乗降したことはありません。 インターチェンジでタクシーを利用している人も見たことありません。 福井は初めてで土地勘もゼロなので、武生インターチェンジの様子もわかりません。 目的地は武生駅そばなので、最寄の降車場所は武生インターチェンジと思いましたが、その後の交通手段の確保(保証)ができないとなれば、子連れなので、タクシーや電車などの手段の利用が確実な終点の福井駅で降りることにしようと思っています。

  • ラブホテル分布地域に対する疑問

    どのカテゴリで良いのか分からないのですが、ひとまずこちらで質問させて頂きます。 昔からの素朴な疑問だったのですが、何故高速道路のインターチェンジの付近には 必ずと言って良い程ラブホテルが多いのは何故でしょうか? 国道などの幹線道路沿いに比べて密集率が圧倒的に高いので、何らかの相関関係が ある様な気がしてなりません。 ご存じの方がおられましたら、ご回答お願いします。

  • 高速道路のIC・ランプ・出口の使い分け

    表現に関することなのでカテ違いかもしれませんが、車関係で詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください。 高速道路の出入り口は普通インターチェンジと言いますが、そのほかにランプというところもあるようです。また、単刀直入に出入口というところも。高速道路の分岐はジャンクションですね。 これらの言い方の使い分けはあるのでしょうか? ランプはあまり東日本では聞かないので西日本の地域的な言い回しなのでしょうか。 とは言え、高速道路でなくてもバイパスなどでも「○○IC」というのがありますし、有料道路専用の単語では無いようです。一方向しか出入りできないインターチェンジをハーフインターチェンジと言っているのを聞いたことがあるので「ランプ=一方向のハーフインターチェンジ」でもなさそうです。 用途や機能で分類分けできるのかと思っていましたが、明快な境界が見つけられませんでした。 ご存知でしたら教えてください。