• ベストアンサー

エクセルにとても困っています。どなたか助けてください!

皆さまこんにちは。 いつも勉強させて頂いております。 どうにも困った事態に陥りまして、初投稿に至りました。 類似質問も一通り拝見させて頂いたのですが、 近いものが見つかりませんでしたので、質問させて頂きます。内容は以下の通りです。         A       B  1    2006年度1学期  2006年度2学期・・   2    国語(プルダウン)  3 テストあ   ◎  4 テストい   ○       5 テストう    ・  50 合計点数 60点  51 判定評価 ok ★A2はプルダウンリストになっており、  そこから教科を選択します。 ★A50のセルの「合計点数」は、  ◎=2点、○=1点として集計しています。 ★A51のセルの「判定評価」は、  「合計点数」が別枠で設けた「目安点数」より上回 っていたら「OK」下回っていたら「NG」とし ています。 最終的には、 プルダウンリストより教科を選択      ↓ その教科の「合計点数」を計算      ↓ その教科の「判定評価」を表示 ↑この処理がしたいのです…。 関数のみでこの様な処理は可能でしょうか? 最近までは教科が1科目のみであった為、IF関数を使用しておりましたが、最近テスト項目・教科共に増えることになり、IF関数ではネスト制限にかかり、まかないきれなくなりました。 これまでのご回答を拝見させて頂き、 VLOOKUP関数を使用した方が良い、という所までは理解出来たのですが、 自分の知識力・理解不足により先に進む事が出来ません。上司にも急かされておりまして、当方大変困っております…。 以上、皆さま年度末でご多忙のところ申し訳ありませんが、どうかご教授頂けませんでしょうか? 未熟者にご経験豊かな皆さまのお知恵をお貸し下さいませ。よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

#1です。 補足拝見いたしました。 ●問題点整理  説明不足というよりは、解決していく問題点が多いんでしょうね。 いったん整理してみます。 (1)ドロップダウンリストを作成する(A2セル) (2)ドロップダウンリストを参照して、A3~B49セルにテストのデータが   反映される。 (3)◎と○から合計点数を算出する(B50セル) (4)合否判定を行う(B51セル) このうち、(3)・(4)については、#2・#3のお二方の回答で解決したと思います。 ですから、残る問題は(1)と(2)ですね。 ●(1)について  まずは別の場所にリスト項目を並べたセルを用意しておく必要があります。  これは別の新しいシートに用意しておいた方がいいでしょうね。  別のシートのA1から   国語   数学   英語   理科   社会    :  など必要な科目を順に下に入れていきます。  次にこれらの科目のセルをすべて範囲指定し、名前ボックスにlistを入力してください。  これで、科目にlistという名前が付きました。  次に最初のシートのA2に戻ります。  ここで、メニューバーから、データ(D)-入力規則(L)を選びます。  入力規則の設定画面が出ますので、  「入力値の種類(A)」:「リスト」  「ドロップダウンリストから選択」 → チェックを入れる  「元の値」:「=list」と入力  これで、ドロップダウンリストについては作成できたはずです。  ここまでやってみてください。 ●(2)について  #1でも書きましたが、どこかに元のデータはないのでしょうか?  ◎や○でなくとも、点数などで判定ができれば、データとして加工することは可能です。  いずれにせよデータがないと、どうしようもありません。  最初から入れるのでしたら、リストで選ぶのではなく、シートにそのまま書き込んだ方が  早いと思いますよ。

ruka13
質問者

お礼

どうもご丁寧にありがとうございました! 勉強させて頂きます。

その他の回答 (4)

  • imogasi
  • ベストアンサー率27% (4737/17068)
回答No.5

テストには国語、理科、数学・・があると思うが、プルダウンで国語を選んだとして、そのテストが国語のテストだという情報はどうなっているのですか。 各全科目のテストが混合入力された、科目名が入った元データが別シートにあるのですか。それを言わずして質問するのは、片手落ち。 関数で、国語だけ抜き出すのも関数では簡単ではない。 http://okwave.jp/kotaeru.php3?q=1179274 などimogasi方式というので多数回答しているのも1つの方法ですが。

ruka13
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 色々な方法があるのですね…。説明不足で申し訳ございませんでした。 急に頼まれたものであたふたしてしまいまして…(^^;

  • S-Fuji
  • ベストアンサー率36% (592/1624)
回答No.3

どうも、イメージが出来ないところが多いのですが・・・ #1サンの指摘にもありますが、プルダウンで教科を選択したとき、 テスト評価は、教科によって入れ替わるのでしょうか?。  また、すぐ隣に2学期の成績を表示する事になると、他の教科を見るにはプルダウンで選択して見るのでしょうか?。 プルダウンリストの作り方はお解りでしょうか?。 判定評価で「目安点数」と同じ場合は、「OK」なの「NG」なのですか? 取りあえず、A3からA49までの、「◎と○」による合計点数の出し方だけ =COUNTIF(A3:A49,"◎")*2+COUNTIF(A3:A49,"○") これとても、直接数字を入力した方が早いし間違いが少ないと思いますけれど。

ruka13
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました! 参考にさせて頂きます!

  • mshr1962
  • ベストアンサー率39% (7418/18948)
回答No.2

A50=COUNTIF(A$3:A$49,"○")+COUNTIF(A$3:A$49,"◎")*2 A51=IF(A50>目安点数,"OK","NG") 合計と評価はこれでできますが、呼び出しの方の元の表はどのように登録されていますか? それによって使う関数は変わってきますよ。

ruka13
質問者

お礼

アドバイス頂きましてありがとうございます! 呼び出し元の表が無い状態で行おうとしておりました…。無知が恥ずかしいです。 こちらのやり方も今後活用出来るように勉強させて頂きます。ありがとうございました。

回答No.1

なんとなくできそうな気がしますが、書かれているシートの配置がよくわかりません。 たとえば、A3セルには「 テストあ ◎」ここまでが入るのでしょうか? それとも「◎」は隣のセルになるのでしょうか? また、A2セルをリストから選んだ場合、そのリストの内容に応じ、 表示されるテストの結果が変わると考えてよろしいですか? その場合、各テストの結果はどこかに置いてあるのでしょうか?

ruka13
質問者

補足

こんにちは、お世話になります。 お返事頂きありがとうございます。 >A3セルには「 テストあ ◎」ここまでが入るのでしょうか? それとも「◎」は隣のセルになるのでしょうか? A3セルには「テストあ」のみが入ります。  A列→テスト種類  B列→◎、○など評価 になります。 C列に2006年2学期のデータが入ります。 メモ帳から貼り付けをした為、表示がおかしくなってしまったようです。 >A2セルをリストから選んだ場合、そのリストの内容に応じ、表示されるテストの結果が変わると考えてよろしいですか? その場合、各テストの結果はどこかに置いてあるのでしょうか? はい、選択教科に応じ、表示結果を変えられれば…と思っております。 その場合には個々テストの結果を置かなくてはいけないのですよね、やはり…。 全くの無知で申し訳ございません。 また、説明不足をお詫びいたします。

関連するQ&A

  • エクセルのIF関数の使い方について

     こんにちわ。仕事で成績の評価表の作成をしたくて、エクセルで表を作成しました。    表は、  Aのセル・・・氏名 Bのセル・・・テストの点数 Cのセルが平常点          Dのセル・・・BとCのセルを合計した合計点数          Eのセル・・・成績評価  Fのセル・・・合計点数による順位    という表を作成しました。    Eのセルに Dのセルの合計点数を基準として 5段階の評価をつけたい。    条件が、 85点以上が5、60点以上が4、50点以上が3、35以上が2、1~34点までが1    =IF の関数 =IF(論理式、真の場合、偽の場合) というのを使用すればいいのは   わかったんですが、いまいち関数式の取り方、書き方がわからなくて・・・本をみて記入して   みたんですがエラーになります。   どうしたら評価を自動転記することができるか、教えてください。   また点数をもとに順位をつける方法も教えて欲しいです。よろしくお願いします。

  • エクセルに再び困っています。どなたか助けてください!

    先日はどうもありがとうございました。 皆さまに迅速なご回答を頂き、大変お世話になりました。 また、自分の無知に気付きましてとても恥ずかしいです…。 めげずに勉強させて頂きますので、皆さまよろしくお願いいたします。 前回質問させて頂いた件ですが、皆さまのご回答を参考にさせて頂き、 プルダウンリストからの選択をやめ、直接入力をし、COUNTIF関数を使用することで解決致しました。 さて、今回なのですが、更に指示が下ってしまいました。。 「判定評価」欄で、目安点A、又はB、又はCのどれかより高かったら"OK"、 逆に、目安点のどれかより低かった場合は"NG"と判定させたいのです。 目安点は、後々増える予定です。 幾つまで増えるかがわからないので、出来ればIF関数を使用せずに行いたいのですが、 どの様な関数で出来ますでしょうか? 皆さまのお知恵をお貸し下さい。 度々申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 判定のためのエクセルの数式について質問します。

    3点満点のテスト(面接で接客でも)が4種類あります(12点満点)。以下エクセル表    テスト1 テスト2 テスト3 テスト4  合計 判定 A君  3    3     3     2    12  A (11点以上をA)   B君  2    3     2     2     9  B (10点~6点をB) C君  1    1     2     2     6  B D君  1    2     1     1     5  C (5点以下をC) 問題は次のE君の場合です。合計は6点なので、点数だけだと判定は「B」ですが、「1」が3つあるので判定を「C」となるようにしたいのですが、どうしてもうまい数式が作れません。 E君  1    3     1     1     6  C← 以下の式だとBになります。 =IF(セル>=11,"A",IF(セル<6,"C","B")) ではだめで、これから先が進みません。全く別の式がよいのでしょうか。教えてください。よろしくお願いします。

  • 内申点が・・・・

    前にもここで質問させていただいた者です。大阪府在住の中3です。 志望校が公立の枚方高校(普通科)と私立の大阪青陵(特進or進学)なのですが、 学校の定期テストの結果があまり思わしくなく、平均点よりずば抜けて高い教科は1つ(多くて2つ)ぐらいで、後は平均点より10点ほど上か、ぎりぎりか、平均点より下か の様な点数をいつも取っています。 それゆえに内申点が10段階評価で 国5 数5 理5 英6 社6 技6 美4 体4 音4 合計45と、かなり低い感じになっています。 この点数は2学期の中間テスト終了後?ぐらいに発表された物で、その後に実力テストの最終回と、期末テストがありました。 実力テストの結果はぼろぼろで、英語以外ほぼ全部平均ぎりぎりかそれより下でした。(英語は平均より20点上) 期末テストの結果も、合計点では2学期中間より落ちてしまい、5教科合計346でした。 副教科の試験も全てあったのですが、ちょっと技術家庭化だけ前回より落ちましたが(80→68)全体的に前に比べ酷い点数ではありませんでした。ですが音楽の実技の点が著しく低いので4より下がらないか心配です。 もちろん提出物の方も、ほぼ出していますし授業も態度はちゃんとしています。 学校の定期テストの点数が悪い割には、五木の模擬試験というテストでは中々いい結果を残し、英語がずば抜けて良く、偏差値66で1000人中65位でした。 他もだいたい変な点数ではなく、5教科の偏差値は50.9でした。 そして志望校である枚方高校(普通科)の合格判定はCであと8点でBと書いてありました。 大阪青陵の進学(特進は書き忘れました)も合格判定はAでした。(併願でもA) これで自信が持てたのですが、内申点の合計と偏差値を照らし合わせて表をみてみると、内申点が低いせいで枚方高校(普通科)は合格判定Eになっていました。 その他に長尾高校(普通科)も偏差値だけではAだったのに、内申点も入れるとCになっていました。 これでかなり再びかなりショックを受けました。2学期期末テストも終わってしまったので、もう内申点は上がりませんよね? それと、公立高校の合格判定が書いてある所には内申点と偏差値を照らし合わせる表の様なものがあるのですが、私立高校の所にはそれがありませんでした。 これは私立高校は内申点関係ないってことですか?そんなことないですよね? あと、もしまだ内申点(授業態度とか提出物以外で)が上げられるなら、その方法も教えてください! 長く読みづらい文章になったかもしれませんが、なにとぞよろしくお願いします。

  • プリント出し忘れで評定-20

    先日高校の通知表が返ってきたのですが・・・ とある副教科の評定が1学期末テスト(A点とおく)の点数から20点も引かれた点数でした。 タイトルにも書いてあるように、プリントを出し忘れていた点で引かれたんだと思いますが・・ それにしても、学期末テストの点数を全く考慮にいれていないようなこのような評定は、プリントを出し忘れていた私に非があるものの、どうも納得いきません。仮にプリントを提出していた生徒に対して、評定を+5したとすれば、私は学期末テストで(A-25)点の人と同じ評定ということになります。 このように、テストの点数以外で大幅にひかれるということはありえるのでしょうか?(授業態度は悪くはないです。自分で言うのもなんですが・・・)

  • Excelの関数について教えて下さい

    Excel97を使っています。 例えば、10人の生徒がいるとして、 A1~A10 10人の名前 B1~B10 テスト1の結果(点数) C1~C10 テスト2の結果(点数) という表があったとします。 で、<問題その1>が、 「IF関数を2つ使って、次の2つの条件に該当する場合はD列に「合格」と表示しなさい。」 条件「テスト1の結果が30点以上」    「テスト2の結果が40点以上」 ・2つの条件が該当する場合:「合格」と表示 ・2つの条件が1つでも該当しない場合:非表示(空白のまま) <問題その2>が、 ひとつのIF関数で<問題その1>と同じように表示させるようになっています。 (IF関数の論理式にAND関数を使う、というヒントがあります。) で、<その2>の方は分かったのですが、 <その1>の「IF関数を2つ使って~」というのが分かりませんでした。 どなたか教えていただけませんか? それと、複数の関数を組み合わせる場合、 関数ごとに関数の挿入ボックス(?)を使ってやると、 「関数+関数」という数式になってエラーが出ます。 「関数,関数」という風にするにはどうしたらいいのでしょうか? (分からないので手で入力しているのですが・・・) こんな説明で質問の意味が伝わるかどうか不安ですが・・・ どうかよろしくお願い致します。

  • 私のテスト結果は通知表5ですか?4ですか?

    中1期末テストがかえってきたのですが…… 社会の二学期中間テストは クラス平均58で みんなが難しかったよね!の騒ぎになり うちのクラスには 100点なし 90点台なし 80点台2人 と言われた中で かえってきた点数は 82点でした。 前日の期末テストは なんか簡単かも……と思っていたら 平均70点で 私は97点でした。 一学期に先生が テストは中間期末の合計が180以上あれば5 と教えてくれました ノートと白地図ワークの提出はA A よくがんばってます のコメントがついていました。 授業態度は自分から はい!はい!と発表する積極性はあまりないけれど 一学期の成績には意欲 関心のところはA がついていました。二学期も 同じように授業をうけています。 80点台だったもう一人の男子は87と今回95点だったから 多分5だね って言ったら お前も5じゃね?と言われました 中間82 期末97じゃ180点いかないよ って言ったら でも中間はクラスで2番 学年で5番だったろ? って話になり 友達の間で 私の社会の評価が何になるか 論議になりました。 一学期の成績は5だったので 4に落ちたーと 相談したからなんですけどね 親には点数足りなかったから4になったかもと話ました がんばってたの知ってるから充分!と言ってくれたけど テスト勉強中は お手伝いもしなくていいよ って 言ってくれたのに なんかごめんなさいの気持ちです 絶対評価 相対評価を調べましたが 都合のいい 2つのいいところどり評価ならいいのにな思いました。

  • エクセルVBA マクロのプログラムがわかりません教えてください

    VBAのマクロのプログラムの問題ですがこの条件のプログラムを教えてください!おねがいします 問題:インプットボックス関数を使って国語、数学、英語の点数を入力し合計点によって以下が表示されるようにしなさい。マクロ名はtestで変数名は各自で設定しなさい 3教科の合計 メッセージボックス   300点   →    A 299点~270点 →  B 269点~240点 →  C  239点以下  →    D

  • 合否判定の関数入力のしかた

    どうしてもわからず教えていただきたいのですが、 A列氏名、B列国語、C列数学、D列英語、E列合計点数、F列合否判定 の表の場合で 2行目A2(田中一郎)、B2(50)、C2(70)、D2(85)、E2(205)、F2(合否判定) のF2を求める合否判定の条件として、 合計点数が200点以上なら合格、ただし国語が50点以下があれば不合格、でも英語が80点以上であれば合格とする。 というように、IF関数の条件を重ねたいのですができないのでしょうか? orとか&を重ね合わせる関数がわかりません。よろしくお願いいたします。

  • excelでテストの成績処理をしたいのですが

    私は塾の講師をしているのですが、毎日、生徒に5教科の小テストを行っています。 それで、毎日、5教科のそれぞれの点数と合計点数を打ち込んで、壁に張り出しています。 そのデータは、一つのブックに日付けごとでシートを分けて保存してあります。 今回、その日付別の表のデータから、毎回の成績を生徒別の表に変えて、プリントにして生徒一人一人に配ろうかと考えています。ですが回数と人数がとても多いので、一人一人「コピー→貼り付け」を繰り返していたのでは時間がかかりすぎます。 なので、マクロで自動的にやりたいと考えたまではいいんですが、実際どういうプログラムにすればいいのか皆目検討がつきません。 表の形はすべて、A列に順位、B列に名前、C列からG列までが各教科の点数、H列にSUM関数で合計点数。最後の行に各教科と合計の平均点を関数で出している。という表です。 表はすべて名簿の順にソートしてあります。 これらの表から一人一人の毎回の点数を取り出して、自分の毎回の点数が縦に並んでいる別の表を作成したいのです。 どういうやり方をすればいいのでしょうか?

専門家に質問してみよう