• ベストアンサー

完成間近なのにトイレが。。

kkknagisaの回答

  • ベストアンサー
  • kkknagisa
  • ベストアンサー率52% (220/418)
回答No.6

便器でしたか。失礼しました。 便器の場合、床排水と壁排水があり、機種により、そのどちらも可能な機種と、どちらかしかできない機種があります。 想像では、床排水での排水位置に、ちょうど梁があるため、ライニングを作って壁排水の便器を取り付けた、という事ではないかと思われます。 又は、壁排水のみの機種を選択している、でしょうか。 どうしてそうなったか、どのような変更が可能なのか、どうしても不可能なのか、をきちんと説明させましょう。 場合によっては、便器の機種変更が必要になってしまうかも知れませんね。 何れにせよ、建築士の配慮(検討)不足だと思いますが。

haru_chan
質問者

お礼

詳しい説明ありがとうございます。トイレには床排水と壁排水 があるのですね。理解できました。便器のカタログで確認した ら両方可能なタイプでしたのできっとそうなのでしょう。明日 打ち合わせがありますのでよ~く聞いてきたいと思います。そ の時に別な提案がでればよいのですが、、、( ̄_ ̄;) ありがとうございました。

関連するQ&A

  • トイレの使用音

    現在2DKのアパートに住んでおり、近く一戸建てを建築する予定です。 今のアパートの最大の不満が、トイレの位置です。 寝室にしている6畳間に隣接しているのですが、古いアパートで壁が薄いのか、位置的に仕方ないのか、トイレの使用中の音がつつぬけです(水を流す音ではなく・・・)。そのため私は、寝室に主人がいるときはトイレを我慢しているくらいです。。。 新築を計画するにあたり、「トイレが居室に隣接していないこと」は最重要課題としていますが、現在はトイレと寝室の間にクローゼット(押入れサイズ)を挟んだ間取りにしています(広さ的にこれが精一杯ですから)。 先日モデルハウスにいた時キッチンを挟んでいたのにトイレの水を流す音がダイニングまで響き愕然としてしまいました。 (1)クローゼットを挟むことで、「使用中の音」くらいは防げますか? (2)水流の音も極力防ごうと思ったら、トイレを防音にするくらいしかないのでしょうか?それとも私が気にしすぎでしょうか??

  • 押入れの奥行は90cm必要ですか?

    新築の図面作成中です。 押入れ、クローゼットの奥行きについて悩んでいます。 現在の古い家は、押入れが奥行き90cm近くあり、とっても使いづらいのです。押し入れ専用の棚などを使っていますが、奥のものを取るのは一苦労。 なので、新築では奥行きの浅い押入れの方がよいと思いました。 両側を使うように、一方は部屋側から、裏面は廊下側から、どちらかは浅い物いれが良いかかと思いました。 ただ、今後の暮らしで、奥行きのある半間近いスペースが必要になる場合に困るので、前もってどのような場合に半間が必要になるか、教えていただけますでしょうか。 押入れ奥行き90弱というのは、どういう場合必要になるでしょうか。 私の想像ではお布団くらいかと思うのですが、布団用の収納袋で縦に置いたりすれば良いかなと思うのですが…どうでしょうか。 部屋は、客間、子供部屋で悩んでいます。 ウォークインクローゼット、納戸は各3畳あり、クローゼットは各部屋あります。 よろしくお願いします。

  • 布団の縦収納は、布団を傷めますか?

    一戸建てに引っ越したお祝いに、親から来客用の布団を貰いました。自分たちでは、買えないような値段の、物の良い布団のようです。 しかし、来客などまず無く、使うのは私の親が来た時くらい。それも年に2~3度使うかどうかです。 今は、1階の和室に唯一ある押入れに入れてあるのですが横幅が押入れの半分の長さより長いのです。 押入れの上下の左半分に全部衣類収納ケース(互換性を考え全部同じサイズのものにする予定)を 埋め込みたいのですが、布団がはみ出てるため収まりません。 そうなると、布団を2階の洋室クローゼットにしまい、使う時に1階に降ろすか、 和室の押入れに丸めて立てて収納するか、、、と考えたのですが、立てて収納というのは 下に重みがかかってしまいますよね。それって布団を傷めますか?? 高い布団なので、型崩れなど心配です。 ちなみに今は、布団の横にはアパート時代に使ってた横幅の狭い衣装ケースを使ってるのですが、 奥行きが非常に短く収納勝手が悪いのです。 横幅が30cmくらいで奥行きが70cmくらいのものがあれば ちょうど良いのですが、、なかなか見つからないので・・・

  • 木製の収納棚

    クローゼットの中に入れる、木製の収納棚(できれば天然木のもの) クローゼットの横幅・奥行きは広いのですが、 下に収納棚をつけていないので、 クローゼットの中に下着・部屋着・ジーパン・洋服、他色々・・・な物 をすっきり入れる、 高さ80cm位で横幅が80cm~90cm位で 木製の収納棚か、ラタンの収納棚で良い物があれば 教えて下さい。 できれば、天然木のクローゼット用の感じのチェストが良いですが なかなか木製ではないので探しています。 値段的にも無印良品でいいかなと思っているのですが、 奥行きが短かったので考え中です。 通信販売ができればいいのですが、 関西地区(大阪)なので行ける所でしたら行きます。 宜しくお願い致します。

  • トイレのつまり、業者を呼んだけれど解決しない!

    2年ほど前から時々トイレが流れが悪く、通水カップでしのいできました。が、おとといの夜、とうとう洋式便器から水があふれてしまい、床が水浸し!マンションなので階下へ水漏れしては大変ですので、今日業者にきてもらい、ポンプ作業しても直らないので便器をはずしてみると、床の配管開口部のふちまで水がたまっています。原因は配管のつまりだということで、今度はワイヤーを2~3メートル差し込んでみたそうですが、何もあたらず、それ以上は配管の曲がり部分で、無理にワイヤーを突き進めない、とのことで、作業終了、トイレのつまりは直っていません。でも、費用が26000円かかりました。その業者が言うには、マンション管理会社に言って、配管の図面をもとに、施工当時から関わっているようなよくわかっている業者に修理を頼んだら、といわれました。方法としては、配管洗浄の強力な圧力水で流してみる、または下の階のお宅の天井裏を開けて配管の勾配を調べ、問題が見つかれば配管をとりかえる、などだそうです。ところが、管理会社に聞くと、そんな細かい部分の図面は残ってない、建築後17年ぐらいたっているのですが、施工業者にきてもらうのもできないようです。いま、管理会社の連絡待ちです。 アドバイスしていただきたいのは次の点です。 *管理会社がマンションの図面を残してないことは管理会 社に非はないのでしょうか?ほかの管理会社はどうなん でしょうか?こういう問題が起こったときのために当然 図面は保管しておくべきではないかと思うのですが。 *このあと、どうすれば良いのでしょうか、管理会社が手 配してくれるのは普通の水道工事会社のようです。前の 業者のように、作業したけどつまりは直らない、料金だ け取られる、ということになるのでは、と心配です。 今はかろうじてゆっくり流れます。通水カップでぎりぎりしのいでいます。どなたかお知恵を貸してください!

  • 2階に対面キッチン、トイレを作る時の排水パイプ

    以前 http://oshiete.homes.co.jp/kotaeru.php3?q=1877503 で質問したものです。その節は色々アドバイスありがとうございます。床暖房に関しては解決しました。段差はほとんど出ないようにできるそうです。 ただもうひとつの問題がまだ解決していません。 2階に対面キッチン、トイレを作る線で営業と話を煮詰めていますが、相変わらず、1階への排水パイプの出っ張りで話がかみ合いません。 営業に言わせると、キッチンの下にはどうしても縦にまっすぐな配管が必要でその部分の1階にはどうしても出っ張りができてしまうの一点張りなのです。 建築にシロートな私は、1階と2階の間で一旦L字の配管をジョイントさせ、1階の天井に10cm×10cm角くらいの出っ張りを家の外側に向かってはわせて、その中に排水管を通して、一旦外壁の外に排水管を出してそこからまたL字のジョイントを付けて縦に配管を這わせればと思うのでその旨伝えたら無理との返事でした。 やはり営業の言われるように、この私のシロートアイデアというのはムリがありますか? 実際のところ、2階に水周りがある場合というのは、どのように1階に排水管をはわせるのが一般的なんでしょうか? 外壁の中(または外壁の外)とかには配水管は出せないものなんでしょうか?

  • トイレの栄養剤のような容器について

    私は最近築30年弱の公務員住宅へ引っ越してきました。 このトイレの配管の近くに植物の鉢に挿すような栄養剤?が挿してあります。 コンクリートにもささっており、建築当時からあったものか分かりませんが、とても前からあるように思います。中には何も入っておりません。 これが何か検討がつく方、教えていただけますでしょうか。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • クローゼットのハンガーパイプの位置

    こんにちは、宜しくお願い致します。 建築事務所で設計してもらい、家を建てたのですが、その時に打ち合わせで使用していた図面(最終図面)では、クローゼットのハンガーパイプの位置が奥の壁から25cmの所に記載されていました。 引き渡しが終わって、実際に測定したところ、壁から32cmの所にパイプの位置がありました。 クローゼットの奥行きは約60cmですので、服が扉に当たることはほとんど無いのですが、壁側に4~5cm程の隙間ができてしまいました。 この場合、建築事務所へクレームとして出すべきなのか、それとも図面と7cmくらいズレることはしばしばあることなのでしょうか? そもそも、どうしてズレているか聞いた方がよろしいでしょうか? 宜しくご回答お願い致します。

  • クローゼットの標準ってありますか?

    現在、注文住宅を新築中です。 注文ということで、かなり工務店の標準仕様から変更もしました。 間取りを決めながら住むスタイルを話していました。 そこで、質問ですが、クローゼットの仕様についてはお互い話し合っていませんでした。 しかし、ここにきて収納を考えていると、クローゼットの枕棚が奥行き40センチだったのに気づき、クローゼットの中の仕様について、事前に提案してほしかったと言ったのですが、標準仕様の家を見てもらっていますと 言われてしまいました。 こちらとしては、間取りや資金のことを考えていると、そこまで気が回らなく、もらった図面にも、クローゼットの幅や奥行きは分かっても、 中の仕様まで書いた図面はありません。 (仕様書には、枕棚・パイプハンガー付とは書いています) クローゼットの仕切りや枕棚の幅はこちらから提案しない限り いわゆる標準が適用されてしまうのでしょうか?

  • リビングに奥行きのある壁面収納を作りたい

    リビングの壁面に壁一面押入れ、もしくはクローゼットを作るとすると、費用はどれぐらいかかるものなのでしょうか? 希望は引き戸タイプです。 ○詳細○ 現在物件を探しているのですが、収納面以外は気に入った間取りを見つけました。 新築で買ってそうそうリフォームもどうかと思いますが、 各部屋に小さなクローゼットがあるのみで、衣装ケースや冬布団の収納する場所がないのです。 リビングに少しゆとりがあるので、L字型リビングの奥まった壁一面(横幅2.8mほど)に 奥行き80cmぐらいの壁面収納を作れればと思いました。 壁と床はあるので、簡易に扉と中段+上段が作れればそれでもいいです。 キュビオスのような家具だと奥行きが少なく、奥行きのある収納がほしいのでシステム家具はいまのところ考えていません。 ご回答よろしくお願いします。