• 締切済み

closesocket関数が0.1秒遅延する問題

 ウィルスセキュリティをインストールするとclosesocket関数が01.秒遅延するようになりました。  ウィルスセキュリティの全ての設定を無効にしても停止しても問題は解決しません。アンインストールして解決しました。  Javaでも同様の問題が発生します。  ウィルスセキュリティをインストールしたままではTCP/IP関係の開発ができないで困っております。  ちなみに昨年までは他社製のセキュリティ製品を使っており、このような問題は発生しませんでした。  同一マシンでTCP/IPクライアントとサーバーをテストしているため、どちらのclosesocket関数が遅延しているかは不明です。  よろしくお願いします。

みんなの回答

  • rentahero
  • ベストアンサー率53% (182/342)
回答No.3

質問にすでに結論が出ているような気がしますが… 「アンインストールして解決しました。」 「昨年までは他社製のセキュリティ製品を使っており、このような問題は発生しませんでした」 とある以上、その「他社製のセキュリティ製品」を使うしかないでしょう。 ちなみに「ウィルスセキュリティ」がソースネクストの製品であれば…参考URLのブログが参考になるかもしれません。詳しくは読んでみて判断してください。

参考URL:
http://ntd.way-nifty.com/blog/2006/01/2006_76e1.html
syama2006
質問者

補足

ご回答有難うございます。 ・参考URLを見ました。製造元のメールアドレスが分かりましたので問い合わせました。 ・対応が難しそうであれば、他社性ソフトへ乗り換えます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

他社製のパフォーマンスに影響を与えないセキュリティーソフトへ乗り換えるか もしくは、そのSocketを扱うアプリやポートを指定してセキュリティーチェックから除外するような設定が可能であれば試してみる価値はあると思います。 あとは、セキュリティーソフトの製造元へ問い合わせてみるしかなさそうですね。 これぐらいしか思いつきません。

syama2006
質問者

補足

ご回答有難うございます。 ・全てのチェックを無効にしても問題が発生します。 ・製造元のメールが分かりましたので問い合わせて見ます。 ・対応が難しそうな場合は他社ソフトへ乗り換えます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

0.1秒の遅延が問題となるような シビアな開発をしてらっしゃるのですね。 私もWinSockを使った開発を行っていますが セキュリティーソフトは何をお使いでしょうか。 ソフトのサービスそのものを停止してもダメでしょうか?

参考URL:
http://www.kt.rim.or.jp/~ksk/wskfaq-ja/index.html
syama2006
質問者

補足

早速のご回答・お問い合わせありがとうございます。 ・利用しているセキュリティソフトはxxxxです。販売に影響が出ると気の毒ですのですみません。 ・K7xxで表示されるサービスが5個開始されており、全てを停止しましたが、問題は解決されません。 ・通常のクライアントとして利用するためには0.1秒の遅延は問題になりませんが、Webから利用できるクライアント・サーバーシステムを開発しており基幹系でも使えるためにはLANでの通信性能は200TPSを超える性能が必要です。1回の送受信が5ミリ秒ですので0.1秒の遅延は大問題です。 ・Java製品を開発しているためC/C++は極力使いたくないのですが、JavaのTCP/IP関係の信頼性がいまいちでしかたなくC/C++でTCP/IP処理を開発しJavaからJNIで呼び出しております。  なお、0.1秒遅延する問題はJava版のTCP/IP処理でも発生します(当たり前ですね)。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • パケットロスと遅延について

    (1)パケットロスって何でしょうか? (2)パケットロスが10%でも、回線品質は良くないのでしょうか?WAN間でも必ずパケットロスは0%でないと品質は良いとは言えないのでしょうか? (3)パケットロスが発生しても、データは遅くても完全に届くものでしょうか?それともパケットロス分のみ捨てられて、相手に届くのでしょうか? (4)パケットロスが発生すると、遅延も必ず起きているのでしょうか? (5)パケットロスと遅延がネットワーク側に問題があると判明した場合、どのような措置を講ずるのでしょうか? (6)TCPパケットはパケットロスがあると再送しますが、UDPパケットは再送しないで破棄されるのでしょうか? 以上、ネットワークに精通されておる方、お願い申し上げます。

  • ソケット通信の送受信遅延

    MFCのCAsyncSockを使ってクライアントとサーバでメッセージの送受信をしています サーバからsend()でメッセージを送信し クライアントはOnReceive()の中でreceive()し メッセージを受信後、応答をsend()で返信します これを10msec間隔で行っているのですが ランダムに送信か受信で300msec前後の遅延が発生します なぜでしょうか? ちなみにソケットオプションで「TCP_NODELAY」を設定しています かなり困っています 気になることでも何でもいいので是非アドバイスをお願いします

  • ウィルスセキュリティのインストゥールができない(ウインドウズインストゥラーの問題で)

    ウィルスセキュリティをインストゥールしようとしましたが『エラーが発生しました(エラーコード1625)』と表示されインストゥール出来ません。Windowsインストゥーラーに問題が有るとの事なのですが、Windowsインストゥーラー3.1を再インストゥールしても同じ結果になります。どなたか解決法をお教え下さい。

  • 遅延書き込みデータの紛失

    AVGというセキュリティソフトを、最新のものに更新しようと思い、1回安インストールしました。 そして最新の7.5をダウンロードしたまではいいのですが、インストールを始めようとすると タスクバーから警告で「遅延書き込みデータの紛失」と出て、インストールできませんでした。 この警告文は昨日あたりから出るようになり、そこまで意識していなかったのですが・・・。 現在セキュリティソフトが何も入ってないので不安です。 この遅延書き込みデータの紛失とはなんでしょうか? また解決策があれば教えていただけないでしょうか? PCは先日友人から譲り受けたIBMThinkPad s30を使っています。

  • SoundBlaster X-fi Proでの遅延

    再生リダイレクト使用時、マイクから入力する音声が遅延し、カラオケなどをしようとすると音楽と音声がずれてしまいます。 調べてみたら、「遅延は神経質な人でなければ気にならない」などとありましたが、録音をしてみるととても聞けるようなレベルではない遅延が発生します。 録音をしていないときも、マイクから聞こえる自分の声がダブって聞こえるようなカンジになっています。 元あったオンボードも無効にしてみましたが、改善はみられません。ドライバのアップデートも効果がないようです。再インストールしてもダメでした。 不思議なのが、初めてドライバをインストールして再起動をかけた時は遅延がなくて、しかしその後また再起動をしたら遅延するようになってしまいました。 使用OSはWindowsXP、PCはDELLのDimension3100Cです。 マシンとの相性が悪いのかと思い別のPCにインストールしてみましたが、そちらでも同じような現象がおきました。(そちらのPCはWindows7で、BTOPCです) 同じものを使っている友人は特に問題がなさそうなのですが…。 知恵を貸していただければ幸いです。よろしくお願いします。

  • FTPクライアントで接続できない

    FTPクライアントの機能を持ったLinuxマシンからFTPによる接続ができません。 このマシンのOSはDebian2.6.18-6の機能を絞ったスリム版で、本来なかったFTPクライアントもユーザーランドから自身でインストールしたものです。 状況: 1.正常なケース #ftp >ftp open 192.168.1.2  相手はプリントサーバでLog inできました。 >ftp open 192.168.1.1  相手は光ルータで  connect: Connection refused  これはつながっているのだと思います。 2.接続できないケース #ftp >ftp open 192.168.1.3  相手はPC Vista-Ultimateマシンで無限ループに入ってしまい、やがてタイムアウトエラーになります。 以上よりインストールしたFTPクライアントの機能は生きているだと思います。 PC側Securityの問題かと考え、インターネットオプションでSecurityレベル等を変えてみたのですが効果はありません。 FTPによるファイル受信、TCP/IPによる送受信は従来より問題ありません。 ご教示願えれば幸いです。

  • フレッツ光セキュリティーはIPV6が必須?

    無線LAN使用のクライアントに先日フレッツ光プレミアムのセキュリティーソフトなのですが、インストールするとMicrosoft TCP/IP Version6というプロトコルがインストールされ、無線LANが接続不能になってしまいました。おかげでお客様登録もできずにパターンファイルの更新ができません。 プロトコルのMicroSoft TCP/IP Version6のチェックをはずすと、無線LANが復帰しました。  このセキュリティーソフトって、MicroSoft TCP/IP Version6が必須なのでしょうか。それとも回避策があるのでしょうか。どなたかお知恵を貸してくださ~い。よろしくお願いします。

  • NetBEUIを介したプリンタ共有時のトラブル

    プリンタが使えなくて(使いにくくて)困ってます。 Windows XpマシンにNetBEUIをインストールし、LAN上のWin98マシンを介してプリンタを使用しているのですが、ページ設定、プロパティの確認、印刷の開始などプリンタにアクセス(?)するような操作をすると異様に遅くなります。(操作のたびに、お茶を入れて、それを飲んでしまうぐらい時間がかかります。用紙の変更など、うんざりしてしまいます。) 他には、特にトラブルはありません。ウイルス、スパイウェア対策もばっちりです。 ドライバはXp対応の最新の物を使っています。 別のWin98マシンからは問題なくプリンタを使用できます。 また、WinXpマシンから、TCP/IPプロトコルを使っているコピー機には、問題なく接続できます。 ファイアーウォールなど、セキュリティ設定を下げてみても、解決しませんでした。 共有機器なので、プリンタサーバ側の設定は変えられません。 いったいどうしたらいいでしょうか?

  • ネットワークコンピュータが見えません

    社内 LAN において、Win 95 マシンのみネットワークコンピュータが 全く見えなくなりました。Win 98,Win NT 4.0 では見えます。 メールサーバとの接続はできているので、TCP/IP は通っています。 Microsoft Network の問題だと思うのですが、何か気付いた点があれ ば教えていただけますか? Microsoft ネットワーククライアント、Microsoft ネットワーク共有 サービスはインストール済です。

  • ftp遅延

    Windows2003サーバーの標準ftpからJP1/ftpサーバーへ、VPNを介して最大2MB程度のファイルを100~200個mput転送しています。2,3ヶ月に1回程度、転送遅延が発生します。Wiresharkでパケットキャプチャして調査したところJP1/FTPからのウインドウサイズが通常時32768バイトから1024バイトになっていました。さらに1024になった後、ftpクライアント側がACK受信後に5秒間waitしてから次のパケットを送信するような動きになっています。計ったように5秒ぴったりです。Windowsのftpクライアントがデータ転送を遅らせるような設定、仕様はないとの認識ですが何が原因として考えられるでしょうか?またどのような調査が有効でしょうか?ちなみにftpクライアント側のPCにはVPNクライアントやアンチウィルスソフトは稼動していません。

ip110 電源が切れる
このQ&Aのポイント
  • ip110の電源を投入すると、待機状態になるはずですが、電源が切れてしまいます。
  • コンセントを抜いて2分後に電源投入しても同様の結果となります。
  • キヤノン製品のip110で電源が切れる問題について解決策を教えてください。
回答を見る