• 締切済み

タイル張りLDKの暑さ、寒さ対策

建替えを進めている者で、LDKの床をタイル張りにしたいと思っています。 (タイルはINAX クロノストーン メトロポリス CIM-400を予定) タイルを張られている皆さんは寒さや暑さ対策はどのようにしていますか? 特に冬なんですが、予算の関係で床暖房はなく、 オール電化の関係で、ガスファンヒータは入れることはできません。 家は2×4で、サッシはペアガラスで、すべてにシャッターがついています。 エアコンだけでも快適だとか、これはあった方が良いなど いろいろなご意見お待ちしています。宜しくお願いします。

みんなの回答

noname#61307
noname#61307
回答No.3

こんにちは。妹の家のキッチン(2階)がタイルです。 夏はひんやりしていて気持ち良いし、清潔感もありますが、冬がかなり寒く、キッチンマットをひいて、スリッパでも寒いそうです。去年は耐え切れずキッチンマットが電気カーペットになっている商品を使っていました。LDが無垢のヒノキ床なんですが、素足で歩くと温度差がかなり違います。 妹は冷え性というのもあるけど、冬はキッチンで膝下くらいまで、冷え切って辛いと言ってました。 それと、物を落とした時に割れやすい、濡れていると滑りやすいので、そちらも対策が必要かと思います。

Kastholm
質問者

お礼

お返事、ありがとうございます。 やはり寒そうですね。 「濡れていると滑りやすい」参考になりました。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • m-n
  • ベストアンサー率34% (55/158)
回答No.2

マンション等の設計をしてます。 RC造の高気密・高断熱マンションでLDの床をタイルにしたことがあります。 冬は床暖房がないと非常に厳しいですよ。タイルの歩行感はひんやりとして、底冷えがする感じになると思います。 優先的に床暖房の設置を計画されることを、お勧めします。

Kastholm
質問者

お礼

お返事、ありがとうございます。 予算との兼ね合いをもう一度検討したいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • a-plus
  • ベストアンサー率35% (49/137)
回答No.1

タイルでもフローリングと同程度の冷たさ感がありますが、 大切なのは床の仕上げ方になります。 ・基礎がべた基礎かぬの基礎か ・断熱材がグラスウールかロックウールかまたその厚み ・床構造用合板の厚み などによって外気温をそのまま床材に伝えてしまうかどうかが 大切です。タイルはフローリングに比べキズつきにくく、重厚感も ありお勧めします。ただし、タイルは改廃が激しいので、補修用に 1~2ケース程度お持ちになることをおすすめします。

Kastholm
質問者

お礼

お返事、ありがとうございます。 まず追記をしますと当方2世帯で、LDKの場所は2階の予定です。 内容を元にお返事しますと、 ・基礎はべた基礎で、地盤の関係で配筋はダブルで通常より厚めになっています。 ・断熱材がグラスウールで厚みは10cm程度です。 ・床構造用合板ですが、INAX社へ2階への設置を確認した所、 厚さ12mmの床構造用を2枚重ねであれば大丈夫との回答を頂き、 HMへその旨伝えた所、15mmを2枚重ねにすることになりました。 補修用の件、非常に参考になりました、ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 新築一戸建ての防犯(窓)について

    新築一戸建ての設計段階です。1FにLDKと和室、2Fに主寝室と洋室2室です。 窓は、LDK・主寝室に掃きだし窓、和室・洋室2室には腰窓を予定しています。サッシはペアガラス(トステムDuoPG)が標準です。 上記以外に明り取りや風通しのための小窓を、最近よく見かけるスリットサッシにしようと思っています。 そこで、このスリットサッシに人の通れないサイズのものはあるでしょうか?(防犯のため) また防犯上、掃きだし窓・腰窓を防犯ガラスに変更した場合、シャッター(雨戸)は設置しなくても問題ないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 床暖と機密性

    床暖と機密性 今度新築住宅を予定しており、その時にオール電化で日立の多機能エコキュート(460L)を導入して温水式床暖を検討しております。 その時に使用するサッシと床材について質問です。 サッシは外側:アルミ、内側:樹脂か外側内側ともアルミの選択があります。 また、床材は無垢か合板の選択です。 床暖を導入するときに機密性が重要なことは知っているのですが、上記のようなそれぞれの選択でどの程度代わってくるのでしょうか。詳しい方や実体験で教えていただける方お願いいたします。 三重県在住で床暖を導入するLDKは18畳で、吹き抜けなしの天井高270cmです。 工法は2×4工法で、ガラスはペアガラスです。 予算の関係でサッシは内外アルミ、床は合板の方が安いので、それでも機密性はそんなにかわらないのでしょうか。 機密性は工法が最も重要とも聞いたことがありますが、どうなのでしょうか。

  • 二世帯とオール電化について

    はじめまして。二世帯住宅の建替を考えています。オール電化(エコキュート含む)にすることで、経済的なメリットを出したいと考えているのですが、「都市ガス地域」「1階と2階に20畳程度のLDKがある。」「昼間、必ず家に誰かがいるので、照明を除けば昼のほうが電力を使う。」「就寝は早め。」といった場合、オール電化にして経済的なメリットを出すことは可能でしょうか?床暖房を付けるにはLDKの面積が広すぎると考えますし、蓄熱暖房は重いものですから二階に付けられるものかどうか不安です。また、電力の使用は昼のほうが活発なので、夜間電力の特約はかえって割高になりそうな気がします。このような環境でもいい方法はないでしょうか?よろしくご教授願います。

  • 床暖房について

    家を新築するにあたり、LDKが20畳なので、冬の暖房をどうしようかと悩んでいます。次はオール電化のため、今まで使っていたガスファンヒータが使えなくなります。 また、新しく暖房器具を買うことになるなら、床暖房も少し考えてみようかなと思っています。 住宅メーカーに聞いてみたところ、 1)ホットカーペットタイプ 2)温水式タイプ の2種類があるといわれ、設置する工事費用はだいたい同じくらいで、ただ、2)の場合は、床暖房専用のポンプ?をつくる必要があり、別途100万くらいかかるといわれました。(多分100万だったと・・・) 1)、2)のそれぞれどんな違いがあるのか、実際使うとなると、どちらがいいのか、また、床暖房を使われてる方の感想など聞かせていただければ助かります。(維持費や、1ヶ月の電気代なども) ちなみに住んでるところは、冬の間に雪が1、2回降るところで、(寒冷地ではないです。)高気密の住宅を建設予定です。 よろしくお願いします。

  • 相場を教えてください。3LDK 28坪 建築条件注文住宅

    構造 基礎:鉄筋コンクリートベタ基礎(厚)150mm ベース筋D13@200 立体筋D10@200 主筋D13・腹筋D10 基礎高GL+400mm モルタル刷毛引仕上 床下通気:基礎パッキン工法.基礎パッキンロング(城東)/モルタルストップ付 F★★★★商品→ 土台:404(90*90)加圧注入防腐.防蟻処理剤 CBドライ材 1階:CBドライ材大引404@910mm床28mm 構造用合板 壁204(38*89)@455以内 2階:床根太210(38*235)@455床15mm 構造用合板 壁204(38*89)@455以内 構造用合板:外壁面:9mm(3×8)JAS特類2級・野地:12mm(3*6)JAS戸特類2級 1F床:28mm(3×6)JAS特類2級 2F床:15mmR(3*6)JAS1類一級 屋根下地:204~210下地小屋組 母屋206(38×140)@455野地合板12mm 5寸勾配 断熱材:1F床下スタイロフォーム50mm(ダウ化工同等品) 外壁裏面:グラスウール100mm、天井裏:グラスウール100mm←F★★★★商品 外部使用 屋根:ゴムアスルーフィング敷 5寸勾配/雪止北面 久保田松下電工外装 コロニアルNEO 棟換気取付共全8色 軒先:破風・鼻隠し:日本防火ライト工業、エコモール12mm 無塗装品H180mm 210mm 軒天:ケイ酸カルシウム板(厚)11mm EP塗装仕上 松下電工 パラスケア 雨樋:塩化ビニール製 軒樋:角型100/2 堅樋:60丸 外壁:防火サイディング14mm(ニチハ)モエンサイディングM/ファブルストーン調同等品/同質コーナー 玄関ポーチ:磁気質タイル貼 300角:デザレート全6色(1坪標準)名古屋タイル オリエンタルストレート 玄関ドア:YKK AP:プロント PD-A-01・02・04・09・10・13規格品 カラー:アルミ全5色 トステム:プレナスX23(コンテンポラリー) PLHC-C-13・15・18・20・23 規格品 アルミ全5色 H=2300mm4.5尺 親子タイプ 勝手口ドア:YKK AP トステム:採風勝手口ドア 菱クロス カラー アルミ全5色 サッシ:YKK AP エイピアJ トステム:デュオPG ペアガラス標準.網戸付 カラー:アルミ色5色 1F:テラスサッシ16020スチール手動シャッター付2箇所 腰窓サッシ16011スチール手動サッシ2箇所 小窓サッシ4箇所 菱クロス面格子付 2F:テラスサッシ16018(2箇所) 腰窓サッシ16011(3箇所) 小窓サッシ(2箇所)  階段:小窓サッシ1箇所 バルコニー:床:FRP防水仕上 手すり:サイディング貼 笠木:アルミ規格品1坪標準 物干金物:アーム付上下移動式ポール(KS-DA556ASP-LBR同等品)1組 外構ポスト:TOEX ファンクションポール1型他 規格品 外構:凍間:CB積+ネットフェンス 駐車場1台分(コンクリート舗床) アプローチ:化粧コンクリート仕上 道路面:段差の時は土留化粧CB積  内部仕上げ 玄関床:磁気質タイル貼300角:デザレート 全6色 1坪標準 洋室:廊下・階段の使用は洋室仕様に準ずる 床:1F2F構造用合板下地・フローリング(厚)12mm貼 永大ニューハイビーチ 大建ミラージュFD トステムハーモニアス12 壁.天井:プラスタボード12.5mm下地 ビニールクロス(量産タイプ)サンゲツ・リリー 造作材:吊木 天井廻縁 枠材 トステム 大建 永大 規格品 内部建具:LD化粧ガラスドア1箇所、標準化粧ドア各室 H=2000 標準トステム:ウッディーラインモダン 永大アーバンモード 大建マテリアートシリーズ ドア枠:一部ケーシングタイプ 永大 大建 トステム規格品 洗面トイレ床:クッションフロア貼(CFシート1.8mm)ラワン合板9mm 下地貼 東リ・サンゲツ 台所・壁・床:キッチンパネル貼(キッチン廻りのみ)/床下収納600口1箇所 和室:大壁式1室6畳標準 床:畳普及品(厚)55mm 壁.天井:プラスタボード12.5mm下地 ビニールクロス(量産タイプ)サンゲツ・リリー 造作材:敷居・鴨居・竪枠・窓枠・天井廻縁:スプルス集成材 内部建具:出入口戸襖 1間標準H=2000 押入れ 襖紙貼化粧縁貼1間標準H=2000   上記以下は画像参照  上記の情報での相場はいくらくらいでしょうか。詳しい方のみ教えてください。建築条件付価格は28坪1680万です。(土地が地価1300万)

  • グランツーユー(2×6)の値段はこんなものですか?

    建て替えです。総額31百万 延床35坪(施工39坪) オール電化5KWの太陽光、ボウウインドウ、総タイル張、ロフト4坪、空気工房 本体22百万太陽光5百万付帯工事3.5百万外構諸経費 2.5百万税1.5百万値引3.5百万 維持費が安いから。工務店やタマホームよりお買得い物ですていわれるのですが。 維持費電気代で10年で3百万。外壁メンテで1百万。得しますていわれるのですが。 ローンは10年後に退職金ではらえばいいでしょう?といわれるけど、高くないですか?

  • 勾配天井の暖房・ガス温水ルームヒーターについて

    北関東に在住の者です。増築リフォームを進めておりますがLDKの暖房で迷っております。 高さ5.5mから勾配天井で2.8mまで下がる26畳のLDKのため冬の寒さが不安です。 無垢材を使用するため床暖房は使用できず、より足元に近くから暖めるためにガス温水ルームヒーター(10畳用×2台)設置ではどうかと考えております。 エアコンも冷房用を主としてですが1台設置する予定です。 断熱材はサニーライト(旭化成)を内断熱仕様で床、天井、壁にそれぞれ40mm使用の予定、サッシはペアガラスのアルミサッシの予定です。 上記でガス温水ルームヒーターで部屋は十分暖まるでしょうか? また実際に使用されている方、ランニングコストはどの程度かかっていますでしょうか? こちらは都市ガスがきていないためLPガスの地域です。 よろしくお願いします。

  • 暖房

    今、新築を建てている所なんですが、暖房機について悩んでいます。 当初、オール電化で蓄熱式床暖房+蓄熱式暖房機(4台)を考えていましたが予算の関係(灯油式+200万位)で 灯油式床暖房でセミ電化になりました。 灯油式床暖房で足りない分を補うとしたら 暖房機は何をどのように配置したらいいのでしょう? 高気密・高断熱で間取りは3LDK、 1階16坪でLDK18帖、2階16坪で8帖+6帖+6帖 吹き抜け無しで1階が全面床暖房+エアコン1台 基本はLDKで2階は就寝+α。 小学生の子供2人が16時頃、妻は18時頃に帰宅します。 住所は北東北です。 床暖房は妻が足元が冷えるのを嫌った為で必須です。 ランニングコスト、イニシャルコストも踏まえアドバイスお願いします。

  • フローリングの温度 ペアガラス

    こんにちは先日家を新築いたしました。 いざ入居すると結構床が冷えて底冷えする感じです。暖房をつけると上は暖かく、足元に冷気を感じます 我が家は、壁が24kのグラスウール100mm 天井が24kグラスウール100mmと10kのグラスウール50mm 屋根にカネライトフォームの25mm 床下がカネライトフォーム1種bの25mmと30mmが入っています。また、壁には防湿シートが施工してあります 天井と床には施工されていませんが、天井はグラスウールを間仕切壁の上につめ、50mmのグラスウールを野縁の間につめ田の字になるように100mmを引いています(当方鹿児島です) 床が冷たく感じるのは断熱不足なのでしょうか(1階と2階の床では若干2階のほうが冷たさは弱いです)それとも床材のせいなのでしょうか(我が家はムク材ではありません。http://www.toyotex.co.jp/syohin/yukadan/yukadan.htmを使っています。床暖房は入っていません) 複層フローリングとムク材で熱伝導に差があるのでしょうか また、我が家は部屋になる部分はペアガラスなのですが、ローカ、脱衣場、キッチンはシングルガラスです。これも床の温度に関係あるのでしょうか?シングルガラスの場所はペアガラスの部屋より寒い気がします。あと、今後シングルガラスをペアガラスにサッシをそのままで交換することは可能でしょうか、また大まかの金額教えてください。

  • エコキュートの水圧について

    3階建ての店舗併設住宅を新築予定の者です(関東圏)。これから設計予定ですが、豆知識を得ておきたいと思い登場しました。 いろいろ分からない事は多いのですが、最大の悩みは、オール電化にする事です。(ガス工事をしない予定) そこで、質問です。 1)エコキュートを高水圧式にすると、3階での入浴やシャワーは問題なく大丈夫でしょうか? 2)店舗ではお湯をほとんど使いません。4人家族で、370Lのエコキュートで大丈夫でしょうか? 3)LDK(約20帖)をタイル張りにし、一部吹き抜けにする予定ですので、床暖房を考えていますが、メインテナンス、耐久性、コスト、効率を考えると、どのタイプの床暖房を選ぶのがよいのでしょうか?(電熱線?ヒートポンプ?等々)

このQ&Aのポイント
  • ハガキの裏面に自分で作成した文章を入れる方法について解説します。
  • ワードで作成した文書をハガキの裏面に印刷する方法についてご紹介します。
  • ソースネクスト株式会社の製品・サービスを使用して、ハガキの裏面に文章を入れる方法を解説します。
回答を見る