• ベストアンサー

切り返しについて

テークバックからダウンへの切り返しがスムーズにいきません。いったん止まってしまうのです。上半身がまだテークバック方向に動いてるときに下半身は切り返すとかいうのを試してみても、上半身が暴れてしまいうまくいきません。どうすれば流れるような切り替え氏が出来る様になりますでしょうか?コツや意識、練習方法等教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • autoro
  • ベストアンサー率33% (1228/3693)
回答No.1

手に力が入るとスムーズに行きません テークバックは反対側にスイングしている感じで 自然に振らせておき トップ近くで左腰がダウンスイングの動作に入れば スムーズに切り返せると思います 意識のなかで、テークバックと下半身の動きを切り離して 出来るかどうか(あるいは、無心にスイングに没頭できるかどうか) とにかく意識でやろうとしてもなかなか上手くいかないことは事実です 自然に「振って」いるうちに感じが理解できるようになると思います 頑張ってください

naocool
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。上半身の脱力と左腰を早く切返せるかというところがポイントですね。実践したいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • NoJo
  • ベストアンサー率38% (211/548)
回答No.4

先ず、流れるような切り替えしを体感するには、連続素振りをやってみるといいと思います。「振って戻して振って戻して・・・」と止めることなく何回も続けてスイングしていると、自分にとって最も自然な位置にトップが収まり、かつ流れるような切り替えしになります。 そして、実際に打つときのトップとどこが違うのかを検証し、修正していけばいいと思います。 私の経験上、連続素振りと実際打つときで違いがでる箇所は、 先ず、トップの深さです。トップでいったん止まってしまうということは、実際に打つときはオーバースイングぎみになっていて、腕や上半身に余裕がなくなっているのではないでしょうか。 後は、実際に打つときはトップで左肩から左上腕が力みやすく、左わき腹も力みやすくなります。 連続素振りを何度も繰り返して、自分にとって最適なスイングリズムを体で覚えてくれば、随分よくなると思います。 私の場合ですが、トップを気にしすぎるとスイングが狂いやすくなります。トップはリズムと上半身の力感によって自然に作られるものと考え、トップが気になったらリズムと力感を修正するようにしています。

naocool
質問者

お礼

回答ありがとうございます。素振りと実際のスイングでは全く異なってしまうんですよね。やはり連続素振りですか。試してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tama8842
  • ベストアンサー率18% (84/463)
回答No.3

切り返しは難しいです。練習では出来てもコースに 出ると、パートナーのショットで狂ってしまう場合も あります。自分のスコアでも狂いが出ます。 私が意識している点は、打ちたい右手を我慢させる 為に、切り返しが終わるまで極力殺します。そのた めに 1 右手のグリップはフィンガーにしている。 2 テークバックは左肩で左手を押し上げる感じで   トップまで持っていく。 3 切り返しはクラブがトップのまま静止して、下半   身が始動しますが、意識は左脇腹で左手を引き   降ろす感覚です。 こんな意識でやっていても飛ばしたい、寄せたいと の欲が出て中々上手くいきません。 >いったん止まってしまうのです。 トップの位置で止まるのであれば、素晴らしいこと だと思います。止まった状態で下半身が始動すれば 「タメ」が出来ると思います。不動選手はどのクラブ でもトップで一瞬の静止があります。

naocool
質問者

お礼

回答ありがとうございます。右手の力を抜くために一度教えていただいた3つの方法試してみたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

切り返しはスウィングの中で最も難しい部分です。 打つ意識を消さないといけません。 脱力して腕の感覚を消す事ができるとコツがつかめるのですが、なかなかボールを打つ意識が消せないので厄介です。 ゴムホースみたいな練習道具なども多少は効果あると思います。 ボールを5個くらい並べて連続打ちも効果あると思います。 でも僕が一番効果があると思うのはハイスピードの連続素振りです。 ゴムティを信じられないスピードで往復でパチパチ打ってみて下さい。 ただこれを行うと今までのスウィングが破壊されてしまってしばらくはまともにボールを打てなくなるかもしれません。 切り返しを変えるということは完全にスウィング改造になるのでできればプロの指導を受けるのが一番なのですが、一人で改造するのならゴムホースを振るかボールの連続打ちで気長に練習するしかないと思います。 それとスムーズな切り返しは適正なアドレス、バックスウィング、トップ位置、体重移動、フィニッシュの形が不可欠です。 打ちたい気持ちを抑えて腕の力を抜く事は本当に難しい事です。 宮里優作プロの切り返しは見事です。 機会があったらチェックして下さい。

naocool
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。ほんと打つ気持ちをなくすのは難しいですね。連続素振りやってみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • トップからの切り返し

    トップからの切り返しの際に下半身から始動し遅れてヘッドが降りてくる・・・。この動きが正しいと教わり練習しているのですが下半身から始動することが腰を切ることなのでしょうか?また腰を切る為に何か意識してする練習はあるのでしょうか?ヘッドが遅れて降りてくるイメージもなかなかつかめません・・・。

  • こんにちは テイクバック 切り返し ダウンスイングで沢山の情報が出てま

    こんにちは テイクバック 切り返し ダウンスイングで沢山の情報が出てますがやはり実技での感覚的な積み重ねが大事なんでしょうか? 最近の練習では下半身始動と言うよりは踏ん張る努力をしています。なかなか軸が安定しないと難しいです。 さて、やはりゴルフは腕でシャフトを引くので上半身の使い方が難しいんですが今回は腕の使い方で悩んでます。肩を回せば腕の意識はないのですか? ゴルフスイングには正解がないようですがプロのスイングはほぼ同じように理想としたスイングがありますよね。 前置きが長くなりすみません。 最近腕から始動し始めてます。アドレスからインパクトまで… 上腕 前腕の内旋外回 内回外回により体の全てが連動してる事に理解できたのですが解らない部分が多々あります。実践している方いませんか? 右腕に限りの話しではまずテイクバックの始動では前腕と上腕は同じ旋回でいいんでしょうか?私は上腕は外旋してから腰の位置にシャフトがきたら前腕を内回してます。あれこれ考えるなと思われるかもしれませんが ご意見宜しくお願いします

  • 切り返しについて

    バックスイングから切り返しにかけての始動がわかりません。 よく左ヒザをアドレスの位置にもどしてという言葉を雑誌等で見かけるのですが実践すると、どうしてもぎこちなくなってしまいます。 上体をボールの方に、向けないように意識すると右肩が下がってしまいます。 自分自身、一番自然に体が動くのはバックスイングの状態で腰を回すことです。 そうすることによって、上体がつっこみません。 但し、カットの軌道になりがちです。 他にも色々、試しているところです。 右足カカトをあげないように振ると、つかまりがいいが低いボールしか出ません。 どのようにバックスイングから切り返しをすれば、自然に振れ、良いボールが出る確率が高くなるか試行錯誤している状態です。 ご存知の方、教えて下さい。

  • 切り返しの時ループする事について

    私は熟年です。 レッスン書を見て下半身からダウンスイングを始動する練習を長くやっていますがどうしても上手くゆかず手打ちの感じが残ります。 それが池田勇太プロのスイング、及び横尾要プロのスイングを見て切り返しをループでやってみましたら 今まで感じたことのない下半身が先行しインパクトの感じも良い感触でした。 そこでこの方式を検索してみましたらループするのは良くないから直せというアドバイスばかり出てきました。 そこであえてこのループ式を説くレッスンプロまたはレッスン書はありますでしょうか。 ご存じの方教えていただければ幸いです。 又この方式を実践されておられる方のご意見ご指導がありましたらよろしくお願いします。

  • 英語で「切り返し」って何ていうのでしょうか?

    こんにちは。 フト気になったのですが、ゴルフではよく英語が使われ、 スイングの動きでもテークバック、インパクト、フォロースルーと いうふうにカタカナ表現で聞くことが多いのですが、「切り返し」だけ なぜか日本語でしか聞いたことがない気がします。(私だけ??) ひょっとして日本でははそんなに馴染みのない英語表現なのでしょうか? しょうもない質問ですが、よろしくお願いします!

  • 切り返しで体が目標方向に倒れる

    40歳、グロス平均95です。切り返しで上体が目標方向に動き(倒れ)、クラブが下りてくる際に右脇が空き、コックが早くほどけるようで、飛距離も伸びません。切り返しで下半身から体重移動させ、上体が目標方向に倒れず、じっと我慢できるようなドリルなどないでしょうか?昔野球をやっていたせいか、どうもボールを打ちにいく感覚がとれません。

  • ゴルフテークバックのトップから切り返しでシャフトが寝てしまう

    ゴルフスイングでスランプに陥っています。 テークバックのトップから切り返しでクラブシャフトが寝てしまうことです。こうなると左脇が開き、インパクトの時にフェースも開いてボールがフケてしまいます。今まではインパクトでしっかりと左わきが締まり、きれいに左わきがたためてフィニッシュの形も右肩がしっかりと飛球方向に向いていましたが、今はやろうとしても出来ません。なんとかこのスランプの脱出法を教えてください

  • スイングが速過ぎる

    ゴルフ初めて3年半になる40過ぎの男性です。 これまで100切りを先ずの目標としてやっています。月一にはコースにも出て、短期ですがスクールにも通いましたしかしながら100を切ったのはまだ1度だけです。 まあ、それはいいのですが、この前、会社の上司に”番手に関係なくお前のスイングが速過ぎる。だからスイング軌道が安定せず、ミスヒットが多いんだ。もっとゆっくり振り上げて、トップで一旦止めるくらいで打ってみたらどうだ。”と。確かにドライバーなどはトップに到達する前に切り返しをしている感じがします。 それもテークバックスピードに比べ、トップからのダウンスピードはかなり速いと言われています。 ドライバーはかなりスライスするので打つ前に腹に力を入れてテークバックしています。腕の力に頼りすぎるので意識を腹に入れて打つようにしてからは練習では上手くいきスライス少ないのですがコースではやはりスライスです。 スイングスピードはゆっくりテークバックしてトップからの切り返しも同じようなスピードでの方が上司の言われるようにしたほうがいいのでしょうか。 トップで一旦止めるくらいの意識の方がいいのでしょうか。 あとは猫背になってるとも指摘されました。 身長は180です。 改善点がいっぱいあり頭がこんがりそうで。汗) アドバイスよろしくお願いいたします。

  • テイクバックでの始動について

    お世話になります。 質問というか確認のような話なのでスミマセン。 私はいつも無意識に身体に力が入りやすく、それゆえ最近練習で「脱力」に取り組んでいます。 そこで、この間の練習で「おっ?」と思った事があります。 テイクバックの始動時、一度意識的にグッ!とグリップを握った後に力を抜くと、理想的なグリッププレッシャーとなり、さらに始動時にヘッドを一瞬遅らせる(置いていく)意識を持つことで、テイクバック~切り返し~ダウンスイングまで上手く脱力して行う事ができました。 質問としては分かりづらいのですが、このやり方のメリットorデメリット、または全然ダメ、というところがあったらご教示いただけると幸いです。 なお、このやり方でドライバーの曲がりが少なくなり、かつ飛距離が20yほどアップしました。 自分的には凄く良くなった感があったのですが、あまりこのやり方は聞かないし、ネットで調べても出てこないので、正しいのかなぁと不安になりまして。 よろしくお願いいたします。

  • 切り返しで同じ軌道を通りません。

    平均スコア95程の者です。先日、自分のスイングを初めてビデオで見て愕然としました。トップからの切り返しで、両手のグリップが同じ所から降りてこず、こぶし3個分位アウトサイドから降りてきます。いわゆる侍スイングというものでしょうか?本人は上げた軌道通りに下ろしているつもりなのですが・・・意識してダウンスイングしても治りません。ボールはスライスではなくストレートに飛びます。何か良いドリルがありましたらお教えください。

歯車の組み合わせについて
このQ&Aのポイント
  • 商品設計での歯車の組み合わせについての疑問です。
  • モジュールが一致していれば問題ないのか、異常摩耗が起きる可能性があるのかを知りたいです。
  • 「技術の森(開発・設計)」の皆様にご教示いただきたいです。
回答を見る

専門家に質問してみよう