• ベストアンサー

「食卓にはご飯を向かって左に、みそ汁を右に置きます。」は理解できません。

hakobuluの回答

  • hakobulu
  • ベストアンサー率46% (1655/3578)
回答No.22

◇ 私の勘違いかもしれませんが、どうも「林を見て森を見ず(でしたっけ?)」あるいは「盲人が象を語る」類の論になってきているような気がします。 つまり、誰も間違ってはいないけれど根本的な答えになっていない、と思うわけです。 「森」の姿が見えてくるかどうかわかりませんが、試してみたいので参加させてください。 ◇ 基本的には#9さんのご意見に近いのですが、「森」を見るためのヒントが#18さんのご回答にあるように思います。 【食べる人の立場になって考える】という一節です。 確かに、前半の「茶碗やおわんを持ったり、はしでいただく」のは「食べる人」でしょう。 しかし、後半の「ごはんやみそ汁を置いたり、はしを並べたりする」のは、必ずしも「食べる人」とは限らないように思います。 つまり、#13さん(=#18さん)のおっしゃるように「給仕する人」かもしれないわけです。 給仕する人は、常に食卓の手前(食べる人の側)から給仕するとは限りません。 お客さん(あるいは家族)に【対面する形】で給仕する場合も多いはずです。 というか殆んどでしょう。 この場合、ごはんは給仕する人から見て右側に置かれることになります。 しかし、食べる人から見ると左側になります。 ◇ つまり、前半と後半で述べられている内容は、【着目される主体】が「食べる人」から「給仕する人」へと変化する場合が実際問題としては多い、ということが言えるのではないでしょうか。 しかし、この文は日本の食習慣を説明している文なので、「動作する主体」が一人ではないかもしれないという可能性を軽視して(と言うと大げさですが)、どちらも一律に「日本人一般」としてしまっていると思われます。 そして、その(主体の)視点の混同を避ける為に、あるいはその不明瞭さを補うために、「向かって右/左」という慣用句が(無意識的に)用いられているのではないでしょうか。 主体がどちらも「食べる人」であることが明確になっている場合であれば、後半は、 「食卓にはご飯が左に、みそ汁は右に置かれます。おはしは、ご飯やみそ汁の手前に、はし先を左に向けて横にならぶことになります。」 などのように、【向かって】という言葉を除いても自然に聞こえるように思われることからも、そう思います。 つまり、この「向かって右/左」という表現は、話し手(または筆者)が、「聞き手(または読者)が、【主体の視点】を取り違えないようにするための配慮」と言えるような気がします。 awayuki_chさんの意図した回答内容とは異なっているかもしれませんが、大事な点だと思うので個人的感想を述べさせていただきました。 ◇ awayuki_chさんの著者に対する敬語についても少し私見を述べさせてください。 「敬語不要論」という#17さん(=#9さん)の説明は興味深い内容で、正鵠を得ているように思います。 ただ、最後の段落で述べられている「敬語は相手を巻き込む」という点に多少異論があります。 awayuki_chさんにしてみれば、回答者の殆んどは日本人なわけですから(しかも回答をお願いしている)、「日本人の作者(著者)」の「作者」ではなく「日本人」という部分に対して、つい敬語を使用してしまったように思います。 「日本語の参考書」で済むところを、思うところあって「日本人の作者が書いた」という注釈をつけることにしたのでしょう。 その際、この質問文を読む日本人である回答者の面々が想起され、「日本人の」と注釈を付けた以上は敬語を使うべきだとした判断は、むしろネイティブに近いものと思われます。 我々回答者としては、身内に使われた敬語を、自分が同じように使わなければならないことが無いのと同様に解釈すれば良いのだろうと思う次第です。 ただ、繰返しますが基本的には正鵠を得たご意見であろうと思いますし、この点に関して全く異を唱えるものではありません。

awayuki_ch
質問者

お礼

 毎度お世話になります。  ご親切に教えていただき誠にありがとうございます。「着目される主体」の問題なのですね。大変参考になりました。  また、敬語へのご説明に感謝いたします。たぶんhakobuluさんのご察したとおりに、無意識に「日本人の作者」の「日本人」という部分に対して、つい敬語を使用してしまいました。「中国人の作者」なら、「中国人の作者が書いた日本語の参考書を読んでいますが」と書くつもりですので。  本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • ご飯と味噌汁の位置

    とても変な質問ですみません。 ふとしたことで、カミさんと議論になったことがあります。 ご飯と味噌汁の位置についてですが、カミさんの主張では、「一般的なマナーとしては、ご飯が左、味噌汁は右」なのだそうですが、そのように置くと、(ほとんどの人がそうだと思いますが)右利きの人にとっては食べにくい感じがするのではないかと思います。 つまり、ご飯茶碗を取ろうとするときに味噌汁のお椀に手が引っ掛かりそうになり、こぼしてしまう不安があるからです。逆にすると、ご飯茶碗を倒しても、こぼれる心配がないので、安心できますよね。と、いう訳で私は逆にするのですが、マナー上では非合理的にカミさんの言うように「ご飯が左、味噌汁は右」なのでしょうか? 出来れば理由も教えて頂きたいのですが…

  • 何故ご飯は左、味噌汁は右なんでしょうか?

    「ご飯を右・汁物を左にと逆に置くのは、仏様(亡くなった方)のお供えの方法で、生きた人間はご飯が右・汁物は左に置かなくては縁起が悪い。」といいますが 仏様が召し上がるんだから、仏膳と言っても 仏様の方から見たら左・ご飯、右・汁物で同じに思うし  子供なんかは右に汁物が在るためにおかずを取るのに袖を引っ掛けて味噌汁を倒すなんて事があるし  箸は右利きの人は右に箸をもつんだから左にご飯 汁物の両方をもってくればいいのにといつも思います  仏膳とは 何が正解なんでしょうか?

  • お茶碗とお味噌汁の置き方

    お茶碗とお味噌汁の置き方はどちらが右?左?ですか??おしえてください。

  • ご飯とお味噌汁の位置

    ご飯とお味噌汁(汁物)をテーブルにセッティングする際の位置を教えて下さい。 私は、関東出身で、お味噌汁は右・ご飯は左と教えられましたが、関西出身の主人曰く「関西では逆だ(お味噌汁が左・ご飯が右)」だと。私は、それは亡くなった人にあげるご飯&汁物の位置だと教えられたので、凄く違和感があります。 主人の家族に尋ねても「どっちでもいいんじゃないの?」「気にしたことないから分からない」との答え。関西出身の知人もいなくて、答えが出ません。 毎食、主人に私が出したご飯とお味噌汁の位置を直されており、非常に気持ちがモヤモヤしています。 どなたか、ご存知であれば是非教えて下さい。

  • 味噌汁は、なぜ右側?

    普通、お店にいくと、お味噌汁が右でご飯が左ですよね? わたしとしては、ご飯が右で、お味噌汁が左のほうが食べやすい。 調べてみたら、お味噌汁を左におくのは「日本食のマナー」なんだそうです。 で、どういう理由から発生したのか?が気になってます。 「左のほうが偉い、という意識から」 みたいな理由をみつけたのですが、それは右手を不浄とするのと同じ理由なんでしょうか? くだらない質問ですが、ご存知の方、教えてください。

  • ごはんと味噌汁

    和食の際、ごはんは左、味噌汁は右というのは当たり前だと思っていたのですが、 最近意外とそれを知らない人がまわりにいることに気付きました。 自分はそれなりに厳しく躾けられてきたので、 ひとりで食事する時でもそのように配置しないとどうも気持ち悪いです。 そこでみなさんにアンケートです。 (1)ごはん・味噌汁の配置を知っていますか。 (2)同席者がいる時、ひとりの時、実行していますか。 (3)同席者が間違っていた場合、気になりますか。 以上よろしくお願いします。

  • 味噌汁かけご飯って・・・

    ずっと、昔から味噌汁に入ったお椀にご飯をいれて食べていました。 なぜかと言うと、お茶碗だと熱くなるし、あふれそうだからです。 でも、ある日「味噌汁かけなんだから、お茶碗に味噌汁をいれるんじゃないの?」って言われ、ビックリしました。 皆さんは、どちらですか? しょうもない質問ですみません・・・

  • 作った味噌汁が余ったら、どうしていますか?

    味噌汁を人数分以上に作ってしまって、余った・・・ そんな時、余った味噌汁はどうしていますか? 1.そこに具や味噌を足して、新たに味噌汁を作る? 2.ご飯を入れて、雑炊やおじやにする? 3.麺類を入れて、違うメニューとして食べる? 4.豚汁として、ガラッと中味を変えてしまう? 5.そのまま次の食卓に出す?あるいは自分ひとりで食べる? 6.犬猫用のえさとして、加工する? 7.捨てる?

  • 日本人は味噌汁を食べ過ぎか?

    日本人は味噌汁を食べ過ぎか? 味噌汁は日本の食卓には欠かせないものだそうな。 味噌は体に良いが塩分も多い。スナック菓子どころではない。 和食は体にいいと聞いた。でも味噌汁だけは必要性に疑問が残る。 【アンケートその1】 あなたは味噌汁を平均で一日何杯食べるか? 【アンケートその2】 味噌汁は本当に欠かせないものだと思うか? 【アンケートその3】 日本人は味噌汁を食べ過ぎだと思うか? 以上。

  • ご飯茶碗は右ですか?左ですか?

     結婚して19年になりますが、新潟県出身の家内は、ご飯茶碗を右におきます。私は、長崎県で生まれ育ったのですが、ご飯茶碗は、左に置きます。 現在、埼玉県東部地区に住んでいますが、ご近所さんに聞いてみると、左だといいます。地方によって決まりがあるのでしょうか? 教えてください。