• ベストアンサー

国民年金保険料の納入期限は?

一昨年、会社を退職し、第2号から第3号へ切り替えたのですが、最近、失業保険を受給していた5ヶ月分(2004.10月分~2005.2月分)、保険料を未納していたことがわかりました。 納入期限はいつまででしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#20591
noname#20591
回答No.2

2004年10月分は2006年11月が納入期限です。 ~2005年2月分は2007年3月です。 2年1ヶ月前まで、さかのぼって納められます。 納付書は御手元にありますか?なければ、お住いの 管轄の社会保険事務所へ電話して「一ヶ月分づつの 納付書を送って欲しいのですが」と言えば、送って くれますよ(*^_^*)

noname#47512
質問者

お礼

まだ、間に合うのでほっとしました。 詳しいご説明をどうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • taro_ka
  • ベストアンサー率26% (638/2370)
回答No.1

2年ですので間に合うと思います。 とりあえず来週早々にでも、まずは年金手帳を手元に出して、お近くの市区町村役場の年金課に電話で相談してはどうでしょうか? 分割納入も可能だと思います。

noname#47512
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 国民年金のことで教えてください

    失業保険受給による国民年金の手続きについて教えてください。 長文になりますがよろしくお願いいたします。 妊娠を機に退職し主人の扶養にはいりました。 出産後、しばらくして失業保険を受給するため扶養を外れました。 2011年1月~2011年5月まで失業保険受給、その後また主人の扶養にはいる手続きをしました。 扶養手続きの書類を記入し主人の会社に提出したところ数ケ月して会社の方から 『奥様は、平成22年2月1日から第3号被保険者となられております。ハローワークからの失業給付金を日額3611円以上支給された場合、受給期間中は国民年金第1号への変更手続きが必要となります。(奥様の日額は4977円です)』 と言われました。 手続きしなければと思ってたところ、日本年金機構からねんきん特別便が届き、最近の月別状況が書かれてたのですが、ずっと『3号納付』となってました。 ここで教えてください。 (1)3号としてずっと納付されているようですが、1号への変更手続きは必要ですか? (2)変更手続きが必要な場合、手続きの際に何か支払いが発生しますか?ねんきん特別便によると未納時期はないみたいなのでどうなのだろう?と疑問です。 (3)わたしは今どういう状況にいるのでしょうか?主人の扶養者?健康保険は主人の保険にはいってます(失業保険受給中は保険から外れ、受給後また扶養にはいりました。) (4)このまま何も手続きしない場合どうなりますか? 年金について無知でよくわかっていません。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 不要な国民年金や保険料を支払ってしまった

    平成15年の9月で会社を退職し、失業保険を受け取るまでの2ヶ月間、収入がないため夫の勤務先の第3号被保険者になれたにもかかわらず仕組みを勘違いし、平成16年に国民年金と国民健康保険料を納めてしまいました。 税金上の扶養と、保険上の扶養の違いを知らなかったためです。 こういった保険料の返還を求めることはできるのでしょうか?どちらに相談すればよいのでしょうか? また失業保険を受け始めた平成15年の12月分の失業給付額は、¥73,238円でした。この場合12月も第3号被保険者になることができますか?

  • 国民年金の納入について

    仕事を辞めて1年半ほど無職でした。 その間、国民年金は始めの1ヶ月分だけ納めました。 今は働き出したので、納めていなかった分を遅れながらも毎月2か月分ずつ納めています。あと1ヶ月で平成15年分は納め終わります。 この度、社会保険事務所から平成16年分の一括納付書が届きました。「平成16年度の保険料の納入期限は4月末となっております」と書いてあります。 勝手ながら、16年分も遅れながらものんびり納めていくつもりでいたので、一括で納められる準備がありません。 私は4月末に国民年金を一括で納めないといけないのでしょうか? 社会保険事務所に相談すれば、今までのような納め方ができるのでしょうか? 電話で聞けよ、なんて冷たく言わずに教えて下さい。よろしくお願いしますm(__)m

  • 国民年金の未納分

    社会保険庁のHPなども読みましたが、よくわからないので 教えていただきたいのですが…。 過去、家族に闘病中の者がおり、看病のため定職ではなく 短時間のバイトを続けていた時期があり、その間は国民年金 も払っていませんでした。 (健康保険は親のところに入っていました) 年金特別便で確認すると全額免除の申請もしていた期間があり 免除期間は24ヶ月です。 それ以外に平成13年3月から平成14年10月まで未加入です。 平成14年10月から定職につき、平成20年2月までは厚生年金に 加入しておりました。 今年1月に退職したのち、失業保険の支給を8月まで受けて 9月から夫の扶養に入り第3号被保険者の手続きをとりました。 失業保険受給中も年金に未加入です(健康保険は任意継続) 過去2年分の未納分しか納付できないので、平成13年からの 未納分はそのままにしておくしかないと思うのですが、今年分 はまだ納付できると思うので、納付するかどうかで迷っています。 全額払っていなければ(過去に未納があるのなら)いまさら 今年の未納7ヶ月分を納付してもあまり意味がないと思うと 友人に言われたんです。 過去に未納があるのであれば、もう今年の未納分も払っても 払わなくても同じでしょうか?

  • 国民年金 2号から3号への移行時

    まもなく特老厚を支給される従妹についての質問です。以下が彼女のこれまでの履歴です。 S.36.10生まれ S.58.4 入社 H.元.10 結婚 配偶者は通常の会社員  H.4.8 退職 以降60歳まで専業主婦 ※加入記録  2号⇒S.58.4~H.4.8 113ヶ月  3号⇒H.5.8~R.3.9 338ヶ月 先日会った時、59歳で届いたねんきん定期便を良く見ると、H.4.9から11ケ月が未納で、3号になっているのはH.5.8からです。 本人に聞いたら、失業保険を期間一杯受給していたとの事なので受給期間中は3号になれないという話をして納得してもらったのですが、私もネットで調べてみたら、待機期間中は無収入なので3号、失業保険の受給期間中のみ1号で受給が終わったら3号になるという資料を見つけました となると以下の点が分からないのです。 1. 自己都合退職なので3か月の待機期間が有るので、H.4.9~11の3ヶ月は3号にならないのでしょうか? 2. 勤務期間が10年未満なので失業保険の受給期間は90日、それからすると3号になるまでの未納期間が11ヶ月は長すぎないでしょうか? 何か手続き上の不備が有ったのでしょうか?ご教示の程お願い致します。

  • 国民年金第3号被保険者の認定要件について

    会社で総務を担当しております。 6月末で結婚退職される方がおります。 その方は失業保険を受給予定です。 健康保険組合に確認したところ、失業保険を受給するということは職につくことを希望しているとみなし、待機期間中も含めて扶養には入れないとの回答でした。 国民年金の方は失業給付受給中は第1号被保険者になるかと思いますが、失業保険給付制限中は第3号被保険者になれるような回答を他の同じような質問で見受けます。実際のところどうなのでしょうか? ただ、今回の該当者の年収で考えると1月~6月給与で120万、6月賞与で27万合計147万で扶養認定要件の130万円を超えてしまいます。 このような場合、失業給付受給終了後に手続きしたとしても第3号被保険者にはなれないのでしょうか? 第3号被保険者の扶養認定要件とはその方の将来にむけての収入ととらえるのか、その年の年収見込みでとらえるのかよくわかりません。 どなたか教えていただけると助かります。 宜しくお願い致します。

  • 国民年金と国民健康保険、3号被保険者

    去年の12月31日に退職し、1月15日から失業保険の給付が開始され、6月16日を持って、給付が終了しました。現在派遣会社に登録しており、6月14日から1ヶ月の契約で派遣されています。雇用保険には加入していません。また、1ヵ月後に引き続いて、派遣先があるという保障もなく、働けない可能性もあります。 1月1日から1月15日までは、旦那の扶養ということで、3号被保険者になっていたのですが、今現在はどこに加入していればいいのかが良くわかりません。1月16日からは国民年金を払わなければいけなかったようなのですが、国民健康保険と国民年金の区別がつかず、雇用保険の受給が終了しているので、3号被保険者になれるのでは、と思うのですが、どうなのでしょうか?それとも1号被保険者なのでしょうか? どなたか詳しい方どうか教えてください。宜しくお願い致します。

  • 出産退職後の失業保険と健康保険と国民年金

    3月末に出産のため会社を退職し、4月に出産しました。 失業保険受給の延長の申請を5月半ばにして、1年後ぐらい(来年の4月)に失業保険受給延長の解除をして、失業保険受給申請をしようと思っています。 今現在、健康保険と国民年金は旦那さんのに加入しています。 失業保険受給中の3ヶ月間、旦那さんの健康保険と国民年金から抜ければ大丈夫なのでしょうか?

  • 国民年金第3号被保険者について

    国民年金第3号被保険者について 今年の2月末で失業手当ての受給が終了し、3月に夫の扶養に入る手続きをしました。 収入見込み証明書などもきちんとつけて、本来なら3月から扶養に入る資格はあったはずなのに、 会社のほうから給与明細がいるとか、書類が足りなかったなど言われ、健康保険証が届いたのは、6月でした。2月の末からパートで月収105000円ほどで働いていますが、その見込みも提出し、こちらは言われたことはすべてしていたのに、健康保険の加入も遅れ、国民健康保険料を納めました。 年金手帳も同時に提出し、これも6月にやっと返ってきたのですが、その後も国民年金が未納です。と電話が掛かってきました。問い合わせると、まだ国民年金第3号になっていない、データに上がってくるのに時間がかかることもあると言われましたが、もう9月です。日本年金機構のホームページで調べると、7月分も未納になっていました。 会社にも問い合わせるつもりですが、これは手続きができていないということでしょうか? なぜ扶養の認定にこんなにも時間がかかり、6月からになってしまったのでしょうか?

  • 失業保険受給中の国民年金加入

     5/7に会社を自己都合退職しました。 9/12から三ヶ月失業保険をもらいます。 現在は夫の扶養(第三号)になっていますが、失業保険の受給金額が多いので受給中は、自分で国民年金に加入します(第一号)  国民年金は月の途中から入っても、日割りにはならないですよね? だったら、私の場合12日を待たないで今すぐにでも国民年金の手続きをしたほうがいいでしょうか?  現在、歯医者に通っているので、早く保険証が欲しいのですが国民年金の手続きが終わればすぐに、保険証は発行されますか?  

文字が二重にプリントされる
このQ&Aのポイント
  • 質問文章から生成されたSEOを意識したタイトルです。
  • 文字が二重にプリントされる問題について、パソコン環境や接続方法に関する情報を詳しく教えてください。
  • 質問内容はブラザー製品に関するもので、文字が二重にプリントされる問題が発生しています。パソコン環境や接続方法、関連するソフト・アプリの情報を提供していただくことで、より具体的な解決策を提案します。
回答を見る