• ベストアンサー

図書館で両手にたくさん本をかかえて借りてる人をよく見かけますが・・・

larrymizの回答

  • larrymiz
  • ベストアンサー率26% (237/878)
回答No.5

旧帝大系の国立大学や慶応、早稲田なら、図書館にカルネと呼ばれる閉架書庫の中で勉強することが出来ます。これは、学部生では、無理で、院生以上が対象で、図書館内の小さなブースで大量の書籍を引き出して研究が出来ます。 各大学でルールが違います。なお、旧帝大系の大学生は、他の大学の図書館に入館できます。東京大学の夏目漱石の直筆文献を見るために上京した知人を知っています。

taka1970
質問者

お礼

みなさま、たくさんのご回答ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 定年後に図書館で働きたい

    図書館司書のこと全く何も知らない49歳です。 図書館へ行くのが好きなので、定年退職後は図書館へ入り浸りになろうと考えていたのですが、ただ本を読むだけじゃつまらないので、図書館を通じて多くの人とふれあいたいと思い、図書館で働きたくなってきました。 今の会社は定年まで勤め上げるとして、今のウチに通信教育などで資格を取得しておこうと考えています。 60歳で図書館司書としてどこかの図書館に就職することは可能なのでしょうか。

  • 図書館の本の線引きをどうにかしたい

    楽しみにしていた本を図書館から借りてきたとき、一冊の本に大量の「線引き」されていると、なんとも悲しい気持ちになります。 いつも読む前に消しゴムで消していました。 しかし今日はちょっといつもと違ってなんとも許し難い気持ちになっています。 かりてきた本のうち、複数冊に同じ人物が引いたと見られる癖のある「線引き」を見つけたのです。それを消しながらなんだか腹が立ってきました。 みなさんもそういった経験はありませんか。 こういった人をやめさせる妙案がないものかとみなさまに教えを乞いたいと思います。 どうぞ妙案を授けてください。よろしくお願いいたします。

  • 本を読むスピードについて

    みなさんは本を読むスピードはどれくらいですか? 僕は読書が好きなのですが読むのはかなり遅い方だと思います。難しめの純文学がメインとしても、文庫本で1分で1ページくらいです。基本的に頭の中で声に出せるくらいのスピードです。 こんな質問をしたのも速読に対して疑問を持っていたからです。数時間で一冊読み終える人もいるようですが、うわべのストーリーをかいつまんでいるだけなんでしょうか?僕にはそんなに早いスピードで頭が追いついていく理由が見当つきません。 エンタメや新聞などなら速読でも構わないかもしれませんが、文学で速読はどうなんでしょうか?文豪と呼ばれるような人も速読が得意なんでしょうか?

  • 図書館にいる彼

    私は図書館で勉強するのが日課で、ほとんど毎日図書館にいきます。 常連さんもいるのでしょうが、気にしたことはありませんでした。 ところが、最近、どうしても気になる人がいるんです。 その人はイケメンで体格もよく、年齢的に学生でもなさそうなのに、15時頃から閉館まで、ずっと読書をしているのです。 ここひと月くらいほとんど毎日見かけます。 いつもの図書館が休みのとき、違う図書館に行ったら、そこに彼もいて驚愕しました。 私の住む地域の図書館は、お年寄りや子連れ、学生などが多く、彼のような若いイケメンが一人で読書しにくるとは思えないような場所なんです。 彼は一体なぜ図書館にいるのかものすごく気になります。 彼に話しかけてみたいのですが、怪しまれないかどうか心配です。 みなさまのご意見をお聞かせください! ちなみに、先日彼が国防関連の棚に本を戻して帰るところを目撃してしまいました。 もうわけがわかりません。 よろしくお願いします。

  • 本は書店、古本屋、図書館と使い分けていますか?

    今までは月平均5~6冊のペースでしたが、仕事が変わり20冊程度に増えました。今までは全部本屋さんで新しいのを買っていたのですが、金銭的に厳しくなり他の方法を考えないとと思っています。 そこで久しぶりに図書館で数冊借りてみたのですが、どの本もあまりの汚さに驚きました。汚れに目がいって集中できないし、元々やや神経質なので、図書館は向いていないかも・・と落ち込んでしまいました。 古本屋なら物によると多少マシですが、数百円の差なら新しいのを買ったほうがいいかもと思ったりします。 質問なのですが (1)月平均読書代はいくらですか? (2)月平均何冊読みますか?また内訳を教えてください。 (本屋、古本屋、図書館、人に借りる 等) (3)本屋、古本屋、図書館など使い分けている方は、どのようにして買うか借りるか決めていますか? (4)ハードカバーの本はよく買いますか?(←高いので悩みます) ぜひ参考にさせてください。よろしくお願いいたします。

  • 図書館で本を水濡れさせたと疑われました。

    図書館で端に水濡れのあとがある本を数冊借りました。 中はよく見ないで借りて帰ると、くっついたりひどい状態だったので読まないで返却しました。 すると数時間後に図書館から電話があり、「本が水濡れしている。お前がやったのか」という ニュアンスのことを言われました。 驚いて借りる以前からその状態であったと答えましたが、 「以後気を付けるように申告するように」と注意を受けました。 納得がいかなかったので図書館に電話をし、責任者と名乗る女性と話しました。 以下、図書館とのやりとりです。 質問: 私が借りる以前に水濡れは無かったと断言出来るのか 回答: 言えない。チェックする時間がいつも無い 本の数が多い  質問: 証拠もないのに一方的に犯人扱いするのはおかしいのでは 回答: 見つけた時点で近々の利用者に電話をすると決まっている。 日本中の図書館がそうしているはず 質問: レンタカーのように貸す際と返す際にお互いが本に異常がないかチェックすべきだ。 あとで言ってくるのはおかしい。 回答: 時間がない。電話で問題ないと思っている 犯人扱いしているとは思わない  マナーの悪い人が多いのでこうしている  質問です。 1 このように図書館員が利用者に後で電話をしてきて、お前がやったのかと問うのは 一般的ですか。 2 図書館員が利用者にこのような行動をとることについてどう思われますか。

  • 見られてはマズイ本を見られてしまった

    大学生女です。 彼氏を家に読んだとき、私は机の上に、図書館から借りて来た本を大量に置いていました。 でも、その本は『気品のルール』『ティファニーのテーブルマナー』などのマナー本や 『速読する技術』『自助論』などの自己啓発本なんです。 ひそかに勉強しようと思っていたのに、彼に思いっきりガン見されてしまいました…。 ¢うわーこんなん読んでるんだ(\∀\)プッ£ なんて思われてそうで、顔から火が出るくらい恥ずかしいです。最悪です! 彼女がこんな本読んでたら、やっぱり引いてしまいますか? もしそうだったら、どなたかうまいフォローの仕方を教えてください! よろしくお願いします。

  • 図書館の民営化について

    読書とはちょっと違いますが、本好きの方なら図書館もよくご利用になるかと思ってここでお尋ねさせていただきます。 私がよく利用する図書館に民営化の声が聞こえ始めました。賛成派は予算削減、接客態度が良くなると言っています。 反対派は司書でない人を安くで雇うと専門性が薄くなるとか、公共性が必要だと言っています。 私は、本は買うのではなくて図書館で借りるもの、という生活をしているため、無料で読みたい本が借りれれば構わないと思ってるんですが・・・。 民営化された図書館を利用されている方、良くなった点、悪くなった点などあれば教えてください。

  • 108円の本を大量に買う人を笑う心理とは?

    108円の本を大量に買う人を笑う心理とは? (利点欠点限界盲点とは?) ブックオフで読書ように108円(百八円)の本を大量に 買ったらに店員に笑われたが、 なぜ、店員は笑ったのだろうか? 皆さんにとって、 108円の本を大量に買う人間、 それを笑う人間とは? 読書カテゴリー皆さんの ご回答のほど、 お待ちしております。

  • 図書館での未返却本の対応について

    昨日、地元の図書館から「本が一冊未返却になっています」という連絡がきました。そのため、さんざん家の中を探し、記憶を探り、家族全員で「最後に読んだのは誰だ!」とか「誰が返しにいったんだ!」「捨てたんちゃうんか」とかケンカをし、悩んだ結果 「どう考えても返した」 という結論に達し、本日図書館に再度連絡しました。 その結果「図書館にありました」との連絡を受けました。 その時は、よかったーと思って電話を切りました。 しかし、なぜ、未返却の連絡をする前に、図書館の手続きミスではないかチェックしてくれなかったんだろうと思います。今回は夜間用返却ポストに投入したため、私自身、返却処理がきちんとできているかどうか、確認できませんでした。 しかしながら、未返却の本は大量にあると思われ、 パソコン上で未返却本の確認→実際に本はないのか確認→かりた人に連絡 という手順を踏むのは困難なのかなぁと思います。 図書館司書などをしている方、実際に未返却の連絡をする場合どのような手順を踏まれているのでしょうか?