• ベストアンサー

小学校低学年のお子さんを持つ働くママさんへ

overtoneの回答

  • overtone
  • ベストアンサー率22% (191/833)
回答No.5

ご家族の状況が わからず 失礼な回答でしたら 申し訳ないです。 ご主人は、何もされないのでしょうか? 私は、自分のこどものことは できる限り 自分でフォローすると決めたので 趣味をやめて(一時休止)こどもに いろいろとしてましたが・・。 例えば 本は 教育関係を読むとか 教科書を読むとか を中心にして それで 自分のこどもにどうしたら 適しているかを 素人ながら 考え、書き こどもと 会話あする。 PTA活動でも 土日以外は 活動できない を 条件に積極的に参加したりしてました。 40代のオヤジですぅぅ。 もちろん、食器洗いや、風呂場の洗い、トイレ洗いなども 微力ながら やっております。

freeasy
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そうなんです。主人は全く何もやってくれません。 私がすべてやっているので、もうムカムカしてくる状態が何年も続いています。 さきほどの方のお礼にも書きましたが、主人は毎日深夜2時に帰宅。休みは平日に月3回と少ないため、いつも1日寝てることが多いです。 平日、私が仕事に行くのに寝てられると本当、ムカつきますね。私は朝、子供の幼稚園の弁当作ったりしてるっていうのに・・・ と、グチになってしまうので主人はいないものとして、もうあてにするのもやめてます。 そんな中で、何とか子供とふれあう時間は、いつ作ったらいいのかって考えていました。

関連するQ&A

  • 小学校へ通うお子さんのママさんへ質問です。

    こんにちは。 今、幼稚園年長の娘がいます。 公立幼稚園に通っています。園ではのびのびと遊び、園後も幼稚園で残って遊び、 体力の限界まで遊んで、フラフラになって、「眠い眠い」と言いながら帰宅してます。 うちの帰宅時間は4時なのですが、ご近所の子供たちが公園で夕方遅くまで遊んでます。 私立幼稚園に通っているので、お勉強があったりで、外遊びが足りないから補っているそうです。 私立幼稚園でも、保育園でも、色々な教育方針があると思います。 うちの通う園はお勉強は一切ありません。 私立の幼稚園でのお勉強というのは、小学校で習うこと(ひらがな、たしざん等)を、 予習しているのでしょうか? ご近所の私立幼稚園に通うママさんに聞いたら、ドリルをしているとの事でした。 うちの娘は、マイペースでのんびりした性格で、焦らない性格です。 こちらが「これをしないと困るよ」と言っても、娘は動じません。自分から困った!と思った時は、 私に相談してきます。が、基本的には「何とかなるさ~」という感じです。 なので、お勉強等は、小学校へ行ってから、本人が困った事が起こって、 自覚してから対処すればいいか、と思っているのですが、 幼稚園の間に「これだけはやってた方が小学校で困らない」という事はありますか? 娘は、ひらがなは殆ど書けます。カタカナは読めますが書けません。 数字は50まで数えたり、書く事はできます。 これは、興味があった時に教えました。 お勉強より、遊ぶことが大好きです。 好きなことは集中しますが、お勉強に集中するのは短時間(20~30分)です。 通信教育の問題は大好きで、それを解くときは1時間程集中可能です。 ただ、通信教育は飽きたみたいで、現在は受講停止しています。 (普段、遊ぶことに体力を使ってるので、お勉強に体力がもちません。。)

  • 小学生のお子さんがいて(下のお子さんがいない)ママさんに伺います。

    私は専業主婦・小学校に今年入学した娘(一人っ子)がいます。 最近「仕事してないの?」とか聞かれるようになりました。 そこで質問です。 1・仕事していないとおかしいですか? 2・専業主婦7年目なので就職に対してうとくなり、仕事ってあるの  でしょうか?(もちろんパート限定ですが・・・) 3・仕事されてるママさん御主人様は家事に関して協力してくれます   か?(うちの主人は一切家事に関与しません。自分の部屋の掃除の  みやってます) ご意見宜しくお願いします。 専業主婦、もしくは私と同じママさん限定でご意見宜しくお願いします。

  • ママ友必要ですか?

    幼稚園に通っている年長の子供がいます。(子供は1人です) 私はフルタイムで仕事をしているのですが、近くに実家があるので幼稚園に通わせています。 平日の日中は仕事なので同じ幼稚園のママ友と遊ぶという機会も無く、とても仲が良いという人がいない状況です。 ただ自宅の近所(同じ町内)に1人、同じ幼稚園で年長の子供がいるママさんがいるのですが、このママさんとはたまにメールや遊ぶ事もあります。 そのママさんには下の子もいるのでサークルなどでのお友達も多いようで、平日や休みの日もいろいろと出掛けているようです。 今までそれほど考えてはいなかったのですが、そういった話を聞いたり来年、小学校に入学などを考えると仲が良いママ友(何人か)って必要なのかな?と急に不安になってきました。 子供が通う小学校には大きく分けて4つくらいの町内があるのですが一番子供が多い町内は既に幼稚園の時からママさんたちがかたまっている感じです。 なので、ちょっとした話は出来ますが仲良く・・・と考えるとあまり積極的に行けない私は難しいです。(ちなみにご近所のママさんは積極的な性格なので、結構誰とでも話をしていますが、そこのグループのママさんととても仲が良いかはわかりません) その他の町内のママさんもサークルなどで交流がある人たちはそれで仲が良い人たちでかたまっているようです。 小学校に入学すると、現在の幼稚園ではない人もいると思うのでそこまで気にしなくてもいいのかなぁ、とも思うのですが、現在の幼稚園から入学する子供たちが8割くらいは占めると思うので、何も変わらない気もします・・・ どちらにしても私が仕事を続けている限りは、日中のお茶やランチなどに行ける訳もないので、積極的にママ友を作る気にもなれず。 かと言って、このままでもいいものなのかもわからず・・・ とりあえず、この現状(幼稚園に行けばちょっと話す程度の人がいて、そこそこ仲が良い近所のママさん1人)でも良いものでしょうか? 子供の習い事などで他の学区のママ友の人は何人かいるのですが、やはり小学校入学と考えると子供の事も含め、学校行事など親も参加する事も多いと思うので同じ学区のママ友って必要なのかな?と思い質問させていただきました。 よろしくお願いします。

  • 小学校に入学してから「勉強楽しくない」

    私の甥っ子は、この春小学校に入学しました。 入学時にひらがなの読み書きも難しい状態でしたが、 学校に行けば判るようになると思っていました。 ですが近頃あまり元気がないので 「勉強楽しい?」と聞いたら「勉強は嫌い」と言います。 やはり授業について行けていないようです。 読み書きができないだけでなく 足し算も理解しておらず 時計やカレンダーも読めません。 自分の子供ではないので、口は出せませんが心配です。 皆さんのアドバイスを頂ければ幸いです。

  • ママ友と上手く付き合うコツを教えて下さい。

    こんばんは。 6歳の娘が一人いる27歳のママです。 来年、小学校に入学するのですが、人付き合い(ママ友) で困っています。 と、いうのもわたしは人付き合いが上手ではないのですが、 今度入学する子供たちが、他の保育園の子たちばかりで、 勿論ママさん達も知らない人ばかり。 しかも、みんな既にいくつかママ達のグループが出来あがっています。 同じ保育園の子は3人ほど・・・。 わたしは昔から人見知りが激しく、 仲の良い人とはとことん仲良く付き合うのですが、 初対面の人にはなかなか話しかけられません。 目が合っても逸らしてしまったり・・・とか。 ↑恥ずかしくて無意識に。 それがモトで相手からも話しかけずらい存在になってる かもしれません。 わたしは普段はフルタイムで事務をやっているので、 始終、悩んでいるワケではないんですが、 小学校の付き合いって長いなぁーってフと 考えてしまいました。 (クラス替えなどしたらまた変わりますが。) やっぱりある程度は他のママさん達と交流した方が イイですよね? こんな人見知りのママにも上手く乗り切るコツが ありましたら教えて下さい。 子供も馴染めるかどうか心配ではあるのですが、 幸い、わたしと違い、物怖じしない性格なので平気 かなぁーと思うのです。 ・・・子供を見習うべきですねー・・・。

  • 土日も仕事のママさん。保育園どうしてますか?

    今まで、平日のフルタイムで勤務していたのですが、 昇進とともにシステムが変わり平日2日休みで土日出勤になることになってしまいました。 幸い日曜は主人が休みなので、土曜日にも保育園に行かせる予定なのですが そうなると、週6日保育園に行ってしかも休みの日曜日も私は仕事で子供たちは丸々私と過ごす時間がなくなってしまいます。 1歳の娘は、まだみんなでやることも少ないと思うので 平日の私の休みの日に、お休みさせようと思っているのですが 4歳の息子は、運動会やお遊戯などみんなで練習していくものもあるでしょうし 平日2日も休ませていいものか悩んでいます。 かといって、家族のために働いているのにそれで寂しい思いをさせるもの本末転倒かなと。 個人的には平日の間1~2日間定期的に休んで土曜日も登園、日曜日はお休み。 が理想なんですが、土日お仕事なさってるママさん 3歳以上のお子さんの場合の場合どうしていますか?

  • 低学年のママとパパ、遊んでますか?(長文です)

    小学校1年生の娘と、1歳4ヶ月の息子がいます。 娘が帰ってくる時間は大体息子のお昼寝中。娘は静かに帰ってきて、息子のそばにいる私に「遊んでくるね~」と言って外に行きます。 遊んでいる場所はだいたい住んでいるマンションの中庭です。同じマンションに住んでいる友達も多く、私が見に行くと友達と一輪車やなわとび、ラブベリカードなどで遊んでいます。 大体そのまま4時くらいまで遊んでいるので、帰ってくるのを待って娘と息子(その時間には起きている)にオヤツを食べさせ、その後みんなで買い物に行く、というペースで平日をすごしています。 でも今日、息子と同じ年の赤ちゃんのママに会ったとき「もっとおねえちゃんとあそんであげなよ~。ダメだよ~」と言われました。聞けば、娘が中庭で一人で遊んでいるのを見て、とてもさびしそうでかわいそうだった、というのです。 私としては、息子が寝ている間は外には出て行けないし、娘は既に外に行ってしまっていて、お友達と遊んでいるようだし、大体自分が小学生のときは親と一緒に遊んでいるなんてことはなかったので親が遊びに混じるなんてかえって恥ずかしいのでは、と思って外では一歩ひいて娘に接していたような気もします(家では遊んでいます)。 でも、そんな風にいわれてかなりへこんでしまいました。 日ごろ、下の子に手がかかって娘とそれまでのように接することのできない自分に引け目を感じていたからだとも思いますが。 私としては、精一杯やっているつもりでも、他のママパパと比べたら娘と十分接していないのか…とても不安になってしまいました。 小学生(とくに低学年)のママさんとパパさん、子供と日常的に外で一緒に遊んでますか? それとも、小学生ではもうお友達と遊ぶほうが多いですか? 自分に自信をなくしてます。他と比べてどうなるものでもないと思いますが、ご意見をお聞かせいただきたく思います。

  • 子供の質問

    来年小学校に入学する女の子がいます。 いまひらがなを覚えて書くのが楽しくて仕方がないのですが、 ある時娘から『ママ、どうして書き順も覚えなくてはいけないの?』と聞かれました。 こんな時、どうやって説明したらいいのでしょうか?

  • 子育て中のママ、何か楽しみありますか?

    32歳の主婦です。子供が2人います。 私は、結婚9年ですが、このままずーっと同じような人生を歩んで行くんだなって思うと、結婚って何だろう。とか思ってしまいます。 主人とは休みも合わず平日休みなのと、私は平日仕事をしていて土日休みなので、家族で出かけることも、夫婦2人で出かけることもなくさみしい毎日を送っています。 子育てをしているママさんたち、何か楽しみってありますか? 私は、毎日仕事と家事と育児で淡々と過ぎていき、本当につまらない毎日を送っています。 やりたいことも分からず、見つからず結婚しても子供はかわいいのですが、全然幸せじゃないです。

  • ママ友とのこれから

    5歳と2歳 保育園に通う娘の母親です。 保育園なので、迎えに行ったときに、ちょっと話す程度です。保育園に入る前に育児サークルに行っていたので、そこから同じ保育園に行ったお母さんとはたまにお休みの日に遊びます。 連絡先も知っています。ので、園でのこととかたまにメールでやりとりします。 私自身、ママ友とは子供が小さいうちだけと割り切っていますが、私の姉は、ママ友と子供を交えて、よく遊んでいるタイプで、「子供たちが大きくなったら、親だけで集まってあそぶだろうなぁ」と言っていました。 私が今仲良くしているママの子は男の子なので、そのうち娘とは遊ばなくなるだろうと思っていますし、小学校に入ると、入学式、参観日、運動会くらいしか会う機会がないので、仲のいいママもできないだろうと思っています。 子供が仲良くなった子のママとは多少連絡とったりはするでしょうけど、子供が遊ぶ約束をしても、小学生になると一緒に遊びにいかないだろうし・・・ 基本的にママ友とは、子供の話をしているので、子供が大きくなって、学校も違う、目指すものも違ってくると話すことがないような・・・?学生時代の友達といた方が気が楽だと思うのですが、子供が大きくなってもママ友との付き合いしてる方いますか? もうそれはママ友ではなく、自分の友達になってるから楽しいのかな?? ちょっと今の自分では想像がつかないので、意見をお待ちしています。