• ベストアンサー

1歳の子どもを預けて働く上で、心配なこと

shubaの回答

  • shuba
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.1

生後2ヶ月目から子供を無認可保育園に預けてます。 やはり心配なのは、子供が病気になったときですよね。 保育園に通わせれば必ず風邪や感染症をもらってきます! でも無認可保育園の方が保育時間も融通が利くし、 良いか悪いか鼻がでていようと微熱があろうと 子供を連れて行きさえすれば預かってくれます(^-^; あとは、就職先の育児に対する受け入れがあればいいのですが… 同僚や上司と仲良くして話しやすい雰囲気にしておくのも大切かもしれないです。

marsya
質問者

お礼

 ありがとうございます。 元の職場に復帰するのであれば融通もきくのでしょうが、新しい職場なので、どうなるか不安です。 やはり頻繁に風邪をもらってくるのですね。 なんだか不安でたまりません

関連するQ&A

  • 保育園に通う子供が病気の時は・・・

    こんにちは。よろしくお願いします。 東京都23区内で、お勧めのベビーシッター会社をご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。 (病気の子供を見てくれる所) ゼロ歳児(3ヶ月児)を4月から保育園に通わせます。 保育園では、子供が熱があるときは預かってもらえません。 私の住んでる地域には、病時保育、病気の子供に対するファミリーサポートはありません。 両親は旦那側、私側ともに遠方の為、頼れません。 こういった事情で、子供が病気で、母父両方仕事を休めないときは、ベビーシッターに来てもらうしかないのかな・・と思っています。 よろしくお願いします。

  • 入園と自分の再就職

    幼稚園に入園してすぐは子どもは病気をもらってくることが多いですか? 4年保育も検討中で、できたら働きたいので、預かり保育の充実しているところを検討しています。 祖父母などの協力は不可能です。 入園と同時期に自分の就職は難しいでしょうか? 幼稚園になれてから就職活動するほうがスムーズでしょうか?

  • 横浜市の保育園の種類

    そろそろ子供が欲しいね、という話が出ている横浜市在住の者です。 夫婦共働きなので、生まれて早いうちに保育園に預けることになりそうで、 子供が生まれてからの事や出産の希望時期などを話し合うようになりました。 昨今の状況を見ると、入園するのはかなり厳しそうな感じですね… いろいろと調べてみたところ、横浜市の保育園の種類は 1.認可保育園  2.横浜保育室  3.認可外保育園   の3つがあるそうですね。 横浜市のホームページにその一覧が出ているのですが、どの施設も待機児童であふれています。 横浜市で子供を預けたい場合、この一覧の中から選ぶしかないのでしょうか。 横浜市が把握(管理?)していない、子供を預かってくれる施設はありますか? もちろん子供の安全や、信頼のおける施設が希望ですが。(ベビーシッターのようなものは考えていません) また以前に、「認可保育園に入るのは難しいが、それ以外はそうでもない」とテレビで見ました。 これは事実なのでしょうか?もちろん地域によって入園希望の人数が違うので横浜にも当てはまるかはわかりませんが。 とりあえずは「認可保育園」にはこだわらず、預かってもらえる所で... と思っています。 保育園の種類に関わらず、入園できないケースも多いのでしょうか。 アドバイス頂けますでしょうか?よろしくお願いします。

  • 保育所選びで迷っています

    現在生後8ヶ月の子供を持つ母親です.夫の遠方転勤で会社を退職,その後すぐ妊娠発覚し,約2年専業主婦しています.私の希望,家庭事情より社会復帰したく保育所入所を役所に応募しましたが,失業中であることから入所できず現在待機児童です.まわりに頼る人がいないし,就職活動が困難なので是非入所したいと熱く役所の方に懇願しましたが,優先順位的に低いといわれ,認可は無理だとあきらめていました.で,近所の私立保育園の一時保育を利用して就職活動をしていましたが,採用がきまりかけても,保育所が決まらないと具体的な話ができず困っていました.その事情を私立保育所の園長にお話すると,その保育所は無認可・認可のどちらもおこなっていて認可は無理だけれど,人数が多いので大変だけれど困っているのならば無認可枠でひとまずうちに入園して,働いている実績があればのちのちうちの認可枠に移れるだろうっていってくださいました.そろそろ近所の私立保育所の入園もうしこみをしようとしていたころ認可の公立保育所の空きがでたと電話がありました. 〔1〕近所(歩いて3分)の私立保育所は英会話教育やパソコン教育,延長保育などいろいろサービスがあり人気の保育所です.私自身とても気に入っていてぜひ入園させてく思っています.が園長先生との口約束なのですぐ入園できるのか,いつ認可保育となるかわかりません. 〔2〕公立保育所(車で10分)延長保育なし,認可保育 どちらを選べばいいのか迷っています.より良い回答,アドバイスをいただきたいので,かなり細かく書いたつもりですどうぞよろしくお願いします.

  • すぐ病気になるので保育園以外の外出ができません

    4月から保育園に通う1歳7ヵ月の男児です。 入園してから病気ばかりで5月は9日しか保育園に行けませんでした(涙) 私も不安定な雇用状態でしょっちゅう休むことができないので、伝染病以外は自転車で片道40分かけて病児保育を利用しています。 保育園も無認可のため高額+病児保育料もかかり、収入と保育料があまり変わりません・・。 (認可の保育園は待機児童が多く入園できません) 極力、病気にならないよう保育園が終わったらまっすぐ帰宅。土日も外出せず、行っても人気のない公園・・・、寝る時間は20時(睡眠時間の確保)と努力し6月は休まずこれましたが、たまたま涼しかったので保育園の帰りに近くの公園により30分ほど遊びました。 2日後風邪をひき3日たっても熱が下がりません。 といっても元気なので1日中家にいるのも疲れます。 元気ですが熱が下がらない限り保育園は預かってくれないので、病児保育に預けるしかありません。 子供も保育園以外、外に出ることがないので可愛そうです。かといって外出するとすぐ病気になるし・・・。 栄養がある食事をと思っても、偏食があり炭水化物しか食べないのも病気になる原因だと思います。 今日も3時間かけて栄養満点のスープを作りましたが、1口も食べずご飯のみ。 こんな調子なので、ご飯を作る気力がわきません。

  • 認可保育園から無認可にかわるって変ですか?

     1歳4か月になる男の子です。 この春から認可の保育園に通い始めましたが、熱を出してばかりで満足に通えません。仕事を休めないときは、以前にお世話になっていた無認可保育園に預けたり、病児保育室に預けたりしています。  熱で辛いときに、いつもと違う保育園に預けるのはどうもかわいそうなので、以前の無認可園にまたお世話になろうかと考えています。  その無認可保育園では、熱があれば近くの小児科に連れていってくれるので安心でもあるし、何より子供がそちらのほうが楽しそうで生き生きしてるんですよね。年齢の違う子が集まっているので、年上のお兄ちゃん、お姉ちゃんに囲まれて、かわいがってもらっているようです。  保母さんの年齢も、認可園のほうが若いですが、高齢出産の私には頼りなく感じて、無認可園のおばちゃん保育士さんのほうが頼りがいがあります。  園舎はもちろん、認可園のほうが広くて清潔そうです。 せっかく認可園に通っているのに、無認可にかわるのは変でしょうか。 もう少し年齢があがって、外遊びができるようになれば認可園に通わせたいとも思っているので、今ここでかわって戻れるかどうかも不安です。  経験のある方、おられたらアドバイスお願いします。 

  • 小さい子どもがいる場合の面接での受け答え

    質問させていただきます。 私は学校法人のパート事務職員に応募していて、近く面接を予定しています。 今までも同じような職種に応募してきたのですが、書類選考で落ちていたので、面接に行くのは初めてになります。 学校法人に限らず、事務職はかなりの激戦だと聞きます。私には子どもがいる(2歳・0歳)ので、人より不利な条件だと言っても言い過ぎでないと思っています。 そこで質問なのですが、 小さい子どもがいれば、「子どもの預け先」「病気の時はどうするか」という質問は必ずされると思います。 ・2人の小さな子どもがいる ・就職が決まれば、認可外保育園に預ける予定(見学をし定員の空きを確認しており、すぐにでも入園申込が可能。ただし1週間程度は慣らし保育が必要) ・病気など保育園を休むような時は病児保育やファミリーサポート事業などを利用したり、市内に住んでいる実母にお願いするなどの体制をとっている。しかし、突発的な発熱などで保育園からお迎え要請があることは考えられ、その時は配慮をお願いできればありがたい。 (早退などで対処するということ) ↑「小さな子どもがいて、病気などでご迷惑をかけることがあるかもしれない。けれど、なるべくご迷惑をかけないように善処したい」 というニュアンスで前向きな答え方をしたいのですが、どのように答えたらそうニュアンスにとっていただけるか、ずっと悩んでいます。 小さい子どもがいても仕事でご迷惑をかけたくないと思うし、できる限り対処も考えて仕事に望みたい。けれど、「全く休まないでがんばります!」というのは小さい子どもがいる限り、ウソになってしまうと思います。 面接の答え方について、同じような境遇の方や採用に携わる方のアドバイスをいただければと思います。たくさんのアドバイス、よろしくお願いいたします。 (長文で読みづらくなり、申し訳ありません)

  • 里帰り出産中の上の子の保育園について

    娘が秋には2歳10か月と1歳1か月の2人の子供を連れて出産の為に里帰りをします。 上の子は現在保育園に行っています。 こちらに来ても保育園に通わせたいのですが、こちらで認可保育園に入れるには、現在住の私立ですが市の認可保育園を辞めなくてはいけないそうです。 一度退園してしまうと空きが埋まり、帰った時にまた入園できない場合も考えられますので辞めたくはありません。 「一時預かり」は週に2~3日のようです。 そこで認可外保育園に入れることになりそうですが、認可外保育園を良く知りません。 近所で見ると、園庭が無い様です。 一日中、室内で過ごすのでしょうか? 寒い時期ですが、少しは外に出してあげたいと思います。 私が見られれば良いのですが、下の子も居ますので大変かとも思います。 みなさん、里帰り出産中の上の子たちをどのようにして見ているのでしょうか。 保育園を選ぶ時や入園してからの注意点等、 教えて頂けたら助かります。

  • 病児保育

    最近、箕面市に引っ越してきました。 父一人で2歳の子供を育てております。 子供が熱を出した時に会社を休まないといけません。 箕面市にも病後児保育はありますが、病児保育がないため、 38度以上の高熱の時は預けれるところがありません。 熱を出す度に会社を休むことも難しいため、何か良い方法がないかと 悩んでおります。 千里中央近辺で病児保育等病気の子供を預かってくれるところは ないでしょうか?

  • 杉並区周辺の幼稚園、保育園について教えてください

    現在海外在住で、来年の5月頃に杉並区周辺に帰国予定の者です。 子どもがちょうどその頃に3歳になる予定です。5月生まれなので3年保育だとしても幼稚園に通うのはさらにその次の年になる予定ですが、帰国したらできれば私も仕事を探したいと思っています。 そのため、満3歳で通える延長保育のある幼稚園がないかと考えています。帰国が5月になるので途中入園ということになり、幼稚園であっても入園はかなり難しいでしょうか?幼稚園は親同士の付き合いが大変だという話も聞くので、本当は保育園に入れたいくらいですが、求職中という立場では認可、無認可に関わらず保育園は厳しいのでしょうか。 無認可に入れて就職活動をしながら、認可に入れるタイミングを待つ、というのと、延長保育のある幼稚園に入れる、というのが今の所の選択肢なのかなと考えております。 まとまりのない文章になって申し訳ないですが、詳しい方、経験者の方などおられましたらアドバイス頂けると幸いです。よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう