• 締切済み

電子確定申告書作成について

初歩的なことだと思いますが、どなたか教えて下さい。 電子申告書作成を使って申告書を作成中、配偶者の合計所得金額の 欄に金額を記入するのですが、入力金額が第一表の配偶者所得合計金額欄に表示されません。当然還付金額欄の金額も変わりません。このまま提出していいのでしょうか?因みに配偶者の所得金額の合計は28万円です。どなたかよろしくお願いします。

みんなの回答

回答No.2

配偶者の所得が38万円以下であれば未記入で大丈夫ですよ

kuunin
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

電子申告のことは良くわかりませんが、配偶者の所得が28万円でしたら、税金の還付金額には影響はありません。 配偶者控除の38万円の欄だけ確認してみて、それが入っていれば多分大丈夫ですよ。

kuunin
質問者

お礼

ご回答有り難うございます。質問が不明瞭で失礼いたしました。 電子申告ではなく、コンピュータで申告書を作成中のことでした。配偶者合計所得欄に28万円が記入されなければ、手書きで記入する必要があるのでしょうか?あるいは自動的に38万円以下の場合は、標示されないのかも知れませんが、その場合、未記入のままで提出しても良いのでしょうか?と言うことなのですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 確定申告書の書き方

    こんにちは、今年から妻に90万程の所得があります。 それで申告書の第一表で、その他の項に配偶者の合計所得金額の欄がありますが そこには65万円控除した金額を記入すればよいのでしょうか? 初めてなので少し戸惑っています。よろしくお願いします。 それと、確定申告が一日でも遅れるとなにか罰則があるのですか?

  • 確定申告の際、妻に雑所得があるときは

    確定申告を今年はじめてするのですが、疑問が出て来ました。 詳しい方おられましたら教えてください。 妻(控除対象配偶者です)がFXで昨年一年間で29万円ほど収入を得ました。 私の勤めている会社にはそのことを伝えなかったため、源泉徴収票の「配偶者の合計所得」欄は何も記載がありません。 今、確定申告書の「配偶者(特別)控除」を作成しているのですが、「配偶者の上記以外の所得金額」の欄にFXで得た収入を記入すればよいですか? また、給与所得の入力の際にも「配偶者の合計所得」の欄は未記入でいいのでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 確定申告の書き方

    初めて確定申告を作成しています。とっても基本な質問だと思うのですが、ご回答頂けると大変助かります。 私は結婚していて、現在パート収入と雑所得(報酬)があります。 どちらを合計しても103万以下(報酬は38万円以下)なので、申告して税金を還付してもらおうと思っています。 国税庁の確定申告書等作成コーナーで「質問形式で選ぶ」というのを利用していますが、配偶者控除の欄で、「配偶者の所得金額」に何を記入したら良いのかわかりません。 私の夫はサラリーマンで、収入は給与のみです。 夫の源泉徴収票の「支払金額」の欄にある数字を書けばよいのでしょうか? また、確定申告に行く際は、夫の源泉徴収も持っていく必要がありますか? ご存じの方にはとても基本的な質問だと思うのですが…宜しくお願いいたします。

  • 確定申告の【配偶者控除】について、教えて下さい。

    確定申告の【配偶者控除】について、教えて下さい。 夫婦同居していて、初めて確定申告の医療費控除を提出予定です。 確定申告書の用紙を見ると、【33番に配偶者の合計所得金額】とあるのですが… 主人は600万くらいの収入、私は、秋から、お手伝い程度のバイトをしまして、 私の、源泉徴収表を見ると、 〔給与・支払い金額・152000円〕 〔給与所得控除後の金額・0円〕 〔所得控除額の合計額・380000円〕 と記載があるのですが、どの金額を記入しなければならないのでしょうか? 記入漏れがあると、受領頂けないと聞き、自分なりに調べたのですが、高額のお給料のパートさんの例えしか見当たらず、配偶者控除の欄の記入説明がわかりませんでした。 記入の必要があるか? 記入しなければいけない場合は、どのような計算となるのか? 記入するべき、配偶者の条件をお教え下さい。

  • 確定申告の記入について

    平成14年3月に退職したものです。現在嘱託職員として働いています。退職金も出ましたので、14年度の確定申告は、申告書B(来年度はAで良いと言われました)で作成中です。初めて故、分からない事だらけで、四苦八苦しながら記入中です。以前、確定申告の書き方指導研修が有った時に言われた事で、私の聞き違えかも知れませんので、確かめてから記入しようと思っています。是非教えて下さい。  申告書第3表の所得金額の欄、退職64番の金額と、同じく第3表の税金の計算の欄、総合課税の合計額9番の金額の合計が、1000万円を超える場合は、配偶者特別控除は受けられないと聞きました。私の場合は合計すると1000万円を超えていますので、やはり配偶者特別控除からはずれる事になるのでしょうか?あるいは私の聞き違いなのでしょうか?どなたか教えて下さい。

  • 確定申告、間違って申告したかもしれません。

    困っちゃってます。お願いします。 事業所得  612,000 雑所得   18,000 合計所得  630,000 なんですが、その後の社会保険料控除や基礎控除で課税所得金額がマイナスになってしまうため、私を妻の扶養として、妻の確定申告書を提出してしまいました(還付申告)。 ひょっとしたらこの場合、合計所得が630,000ですので、扶養には入れず、配偶者特別控除160,000しか出来ないということですか? とすると、提出した申告書は間違っていることになるわけですよね? どうしたらいいですか?

  • 確定申告の扶養控除

    配偶者控除の申告漏れがあったので、所得税の更正の請求書を記入していたのですが、配偶者の所得金額が540,000円の場合は、配偶者特別控除の26万が控除できる金額ではないでしょうか?  国税庁のホームページで下記のURLにて申告書を作成したのですがhttp://www.nta.go.jp/category/kakutei/kakutei.htm 配偶者特別控除のところで金額を540,000円と入力すると、配偶者控除の欄に380,000円と自動的に入力されてしまいます。  540,000だと配偶者控除が受けられるのでしょうか?もし受けられるならその理由等を教えていただけますでしょうか?

  • 確定申告教えて下さい、配偶者の合計所得金額は。

    お願いします(初歩的な事です)。 確定申告申込書Aの中の、その他の欄の、 配偶者の合計所得金額33の欄に記入する金額は、 給与所得の源泉徴収票の、 (1) 給与所得控除後の金額 (2) 所得控除の額の合計額 どちら記入すれば良いのでしょうか、教えて下さい。

  • 兼業農家の確定申告(還付金について)

    兼業農家です。 還付金について相談を致します。 農家の所得金額が40万円(収支内訳書記入にて)、会社の給与500万円で、源泉徴収税額は10万です(源泉徴収票より) 「申告書B」で 所得金額を記入すると、合計が540万です。 所得から差し引かれる金額を記入すると、合計が547万円です。 税金の計算の欄を記入すると、還付される税金が10万円となります。 農業所得が40万円あるのに税金を払わなくて良いのでしょうか?        

  • 確定申告書での配偶者特別控除の方法は?

    主人は給与所得と事業所得とがあり、白色確定申告をしています。 妻は個人事業主として、白色確定申告をしています。 ただし、夫婦別々の事業です。 昨年、妻の所得が配偶者特別控除の適用範囲まで下がってしまいました。 夫は毎年1月に勤務先に提出する「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」を、 配偶者特別控除は「無し」で提出しておりますので、 給与所得の源泉徴収表に「控除対象配偶者有り」の印がありません。 このような事例で、 主人の20年度の確定申告時において、 「配偶者特別控除の適用」は、受けることができるのですか? 「確定申告書作成の手引き」の、「配偶者の合計所得金額」欄の書き方には、 「給与所得の源泉徴収表を見て記入のこと」とあるものですから・・。 宜しくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 3DCG制作やVRゲームに使うPCについて質問があります。
  • Surface Pro 6が壊れてしまい、6万で整備品と有償交換するか、それとも新しいパソコンを買うか悩んでいます。
  • 用途は3DCG制作(blender,unity)、VRゲーム(VRChat)です。どちらが良いか詳しい方の意見を聞きたいです。
回答を見る