• 締切済み

育児でキレやすい私…。。。

aimaimiの回答

  • aimaimi
  • ベストアンサー率37% (196/519)
回答No.1

私も転勤族で、周りに頼る人がいない状況での子育てをした経験があるので、お気持ちとても分かりますよ。今はまだ2・3時間おきに授乳をしないといけないのでとても大変ですよね~。 私も結構キツイなと思ったりした事あります。 質問なのですが、授乳は母乳でされているんですか? 既にご存じだとは思うんですが、粉ミルクよりも母乳での授乳の方が赤ちゃんにとってももちろん良いですし、母乳はお母さん自信にとっても精神安定剤の働きをする物質が脳から出るそうなので、少しは違ってくると思いますよ。 もし質問者様が母乳での授乳をされているんでしたら、関係ないかもしれませんね。その時は飛ばして読んで下さいね。 夫婦のあり方>> うちの場合は主人がとても帰りが遅くて深夜にいつもなっていたので、いつも一人で子供を見ていましたね~。なので主人が休みの日には、とにかく子供の事を手伝ってもらっていました。 時には朝ごはんも主人が気を利かせて自主的に作ってくれたりしていましたね。「お前は寝不足だから、たまにはゆっくりしろよ・・」と言う感じです。 それから子供を主人に預けて美容室に行ったりして、気分転換をしていました。 また夜中にとにかく泣くので、イライラしてしまいそうになったら「子供は泣くのが仕事って思っておきなさい。」と言ってくれた母の言葉を思い出しながら授乳をしていました。仕事で泣いているって思ったら、気分的に余裕が出ましたよ。 それから母は、里帰りの時に子供がなくと「え~お腹空いたね~お前のお母さんまだかね~」「え~我を泣かしたねぇ~誰が泣かしたとねぇ~」って言ってました。(笑) それから泣き声をよーく聞いていると泣き方で泣いている理由もすぐに分かるようになりますよ。 この状態が永遠に続くような気分になりますけど、もうほ~んとすぐですよ。すぐです。あっという間です。 家事も時には旦那様にお願いしながら少し手抜きもしながら、穏やかな気持ちで毎日を過ごしてネ。

noname#15960
質問者

お礼

とても優しい旦那様でらっしゃいますね。 深夜になるお仕事なのに 土日見てくれるなんて…。 ごはんまで作ってくれるなんて!! うらやましいですよ。 私の主人は 早くてお昼に終わったり 遅くても7時には終わる仕事をしていたので、 とても考えが甘いです。 深夜になるようなお仕事でどうやってコミニュケーションを とっていらっしゃったのか、私には考えもつきません。 お互いに尊重しあえている すばらしいご夫婦なのだなと感じました。

関連するQ&A

  • 完ミ育児について

    2回目の質問です。7月12日うまれ、生後22日の赤ちゃんのママです。 完ミです。 質問は2つです。 (1)ミルクもあげて、オムツも変えたのにぐずって寝ないときはみなさんどうされてますか? 産院ではミルクはやらず、ひたすらだっこであやすと言われました。おしゃぶりなど使ってますか? (2)ついさっき、(1)のような状況でした。赤ちゃんが自分の指をしゃぶったり、私が口に指をもっていくとしゃぶります。おっぱいがでるので吸わせてみたら吸って落ち着きました。ミルクが足りてないのでしょうか?ちなみにいまミルクは約3時間毎に80あげています。

  • 赤ちゃんの夜泣きはどうしたら落ち着きますか?

    赤ちゃんの夜泣きはどうしたら落ち着きますか? 生後1ヵ月の娘を持つ新米パパです。最近、娘の夜泣きがひどくなりました。赤ちゃんは泣くのが仕事ですので泣くこと自体は仕方ないと思うのですが、同じアパートの方の迷惑にならないか心配しています。 生後間もない頃は、ミルクを飲ませてあげると落ち着いてくれたのですが、今はミルクを飲んでも泣き止みません。妻と二人で優しく話かけてあげたり、子守唄を聞かせたりしましたが、あまり効果は無いようです。 夜泣きする赤ちゃんを落ち着かせてあげられる良い方法がありましたら教えてください。

  • 6ヶ月の男の子、夜泣きと眠りが浅いみたいで・・

    こんにちは。6ヶ月の男の子を持つ新米ママです。 現在夜泣きと、眠りが浅いみたいで悩んでます。 4ヶ月頃から夜泣きが始まり、現在もよく泣いてます。 夜泣きはこのサイトでも色々調べて、ある程度しょうがないかとあきらめていますが、眠りが浅いのは何か対策は無いでしょうか? 核家族なので普段から子供と2人の生活なので、お昼寝しててもちょっとの物音で起きてしまいます。普段の生活が静かだからでしょうか?保育園などの子供達はちょっと位の物音でも起きないですよね?やっと寝てくれたと思うと、 つい起こさないよう音を立てないようするのもよくないのでしょうか?音に負けずにぐっすり眠って欲しいのですが 何かよい方法、対策などないでしょうか?

  • 育児中暇なとき何をしますか?

    私には今3ヶ月の赤ちゃんがいます。 今は育児休暇中です。 うちの子は結構楽な子らしく、一度寝たら長く寝ています。ミルクを飲む量にもよるのですが、最高10時間寝てました。 なので、子供が寝ている間、暇になってしまうんです。 もうちょっとして首が完全にすわったら、赤ちゃんとママが行く施設みたいなところにも行こうと思っているのですが・・・。 赤ちゃんと二人っきりで家にいる方は、普段何をして過ごしていますか? 何かいい趣味とかあったら教えてください。

  • 赤ちゃんの夜泣き?について。

    赤ちゃんの夜泣き?について。 4ヶ月半になる息子がいます。 今までは夜最後におっぱいをあげて5~6時間ぐらいまとめて寝てくれていたのですが,最近夜グズグズするようになり,寝ても2~3時間で起きてしまいます。 泣く事も多くなり,これは夜泣きなのか夏場で暑いからなのか… おっぱいをあげるとすぐ寝るのですがまた少したつと起きてしまいます。 今は完母の為おっぱいが足りないのかと思い,昨日ミルクを足して飲みましたが同じくすぐに起きてしまいました… 今まであまりぐずった事もなく,おとなしいと思っていたので少し戸惑ってます。。 あと夜寝るのも遅く,23時から24時にならないと寝ません(泣)これも早く直したいです。先輩ママ,近い月齢のお子さんのママ,何かアドバイスあったらお願いします!

  • 新生児が夜泣きについて悩んでいます

    母乳育児経験の方にお聞きしたいことがあります。二ヶ月の赤ちゃんを持つ新米ママです。 出産後、1ヶ月検診を終えて体重が一般的な赤ちゃんより遅いといわれました。 個人差もありますので、気にしてはいませんが完全母乳なのが原因なのかな?と思い始めました。 完全母乳は私の母も、私を産んでから3ヶ月はそうだったみたいで薦められました。毎日、母乳だけで頑張っていますが、母乳が本当に赤ちゃんの適正量出ているのかがわかりません。夜泣きもひどく1時間おきぐらいに起きている感じです。 やはりミルクでお腹いっぱい飲ませたほうが夜泣きはしないのでしょうか?私は混合でも、完全ミルクにはしたくないなと思っているので母乳が良く出るようになる方法もあったら教えて下さい。 今は素直に色々な方の意見をきいて取り入れたいと思っています。 宜しくお願い致します。

  • 育児を楽しめない

    11月頭に出産し、退院して育児を開始して10日ほどになります。 子どもはかわいいんですが、2,3時間ごとに泣き、 オムツを替えてミルクを飲ませて、のくりかえしで 自分の時間もないし主人との時間も持てず、いつまでこんなことが続くんでしょうか。 母乳もイマイチでないし、自分の体も疲れがまだ取れず、イライラしてしまいます。 息抜きをしたいと言っても主人は仕事が忙しく、実家も遠いので頼れません。ママ友もいないし、愚痴る相手もいないのがいけないのでしょうか。 でも今更作れないし。。。 皆さん育児楽しかったですか?何が?

  • 粉ミルクと夜泣きについて

    先輩ママさん教えて下さい。もうじき一ヶ月になる娘がいます。 1、飲み残しミルクは1時間以内であればまた休ませながらでも飲ましても大丈夫なのでしょうか?ミルクの缶には飲み残しは与えないでくださいと書いてありますが。 (実母が言うには今のミルクは質が良いから大丈夫、と言ってます、本当でしょうか?お腹壊さないか心配です。) 2、夜泣きの件ですが、「赤ちゃんだもの夜泣きなんてあたりまえ!!寝不足もつきもの!!」と思われると思いますが、うちの娘は泣くというよりも、お腹が空いて泣きミルク(100CC~120CC飲せます。だいたい飲んでくれます。)や母乳(5分~10分)を飲ませた後なぜか興奮状態になってしまいます。このときは実母の言うことではおしゃぶりや寝かせながら母乳をあげると寝るとの事でやってはみますが、よけいに興奮状態になってしまいます。赤ちゃんの興奮をおさめるにはどうしたらよいのでしょうか? 一人一人赤ちゃんにも性格があると思いますが・・・ちなみにおしゃぶりで寝かせようとすると大泣きする事があります。 良いアドバイス宜しくお願いします。

  • 夜泣き対策でおしゃぶりは良くないですか?

    11ヶ月になる娘の夜泣きの事でご相談があります。 私はミルクで育てているのですが、夜泣きした時におしゃぶりをくわえさせる事は添い乳をしているのと同じような感じなのでしょうか? よく、ミルクで育ててる赤ちゃんは夜泣きしないとか、夜泣きする赤ちゃんに添い乳で対策しているお母さんの話をよく聞きますが、 ミルクで育ててる赤ちゃんの夜泣き対策はおしゃぶりでいいのでしょうか? 今まで、おしゃぶりで寝てくれるなら良いやと思っておしゃぶりを与えていましたが、昨日ふと母乳の赤ちゃんが夜中の授乳を止めたら夜泣きしなくなったと言う話を思い出して、もしかしたらおしゃぶりを止めれば夜泣きがなくなるのでは?と思ったのですが・・・。 何だかまとまらない文章だし分かりにくくてすみません。 夜泣きはいつか治まるのは分かっているのですが、毎日の夜泣きで疲れてしまい少しでも早く夜泣きがなくなって欲しいと思って質問しました。何かアドバイスあれば宜しくお願いします。

  • 母乳育児

    今,一ヶ月半の女の子を持つママです。 病院を退院するときは、母乳一本でいけるでしょうと言われていましたが、体調悪くミルクに頼っていたら母乳の出が悪くなりました。 今,桶谷式に通っていますが、赤ちゃんが哺乳瓶に慣れてしまったため吸ってくれません。その場合、どのようにしたらいいのでしょう?

専門家に質問してみよう