• ベストアンサー

ショップにてアンプ取り付け、その際に、

el2368の回答

  • ベストアンサー
  • el2368
  • ベストアンサー率71% (232/325)
回答No.2

個人的な見解として。。。 >信号線と電源線を纏めて配線するようなことはありえるのでしょうか? 専門店ではなく、カー用品店で頼むと、コスト的な部分も含めて、そういうことはありえるでしょう。 若しくは、いつも扱っている商品では、纏めて通してもノイズが入らないので、そうしているという可能性もあります。 でも。。 「信号のケーブルと、電源のケーブルを並行にするとノイズが入る可能性が高い」 ということは、少なくとも、「カーオーディオ専門店」と看板を上げている以上、「知っているはず」だと思います。 カーオーディオを自分でインストールできる人なら、みんな知っているんじゃない?といえるくらいの基本的な事です。 そう考えると、「某カーオーディオ専門店」は知っていたと考えるべきですね。 では、なぜ並行に通したのか? A)物理的にほかに通す場所がなかった。 B)別々に通す時間がかなった C)(質問者様が)支払ったインストール費用では無理だった。 D)めんどくさかった。 E)商品を売りたかった。 F)本当に知らなかった。 考えられるとしたら、これくらいですかね? で、どれが該当するかと考えると。。。 まず、 >納得いかない旨を伝えると。。。 と言う部分から、 A)、B)、C)、なら、そう説明があるはずで、説明無く、他社製品を勧める事はありえませんから、A)、B)、C)、とは考えにくいですね。 残るは、D)E)F)ですが。。。 どちらにしても、 >今後このショップを信頼するに値するのか と聞かれたら、「値しない」という結論になりますね。 「ショップ選びが一番大切」 って言葉よく聞きますよね。 通常、専門店と呼ばれるショップは、その店の、その店のオーナーの「音に対するポリシー」みたいな物を持っています。 時にはそれが、購入者から見ると「おせっかい」や「押し売り」に感じる事がありますが、それは、物を売りたいという気持ちではなく、「音を聞いてほしい」という気持ちから出る言葉です。 「これ良いで」という物を見つけたら人に勧めたくなる気持ちと同じです。 当然、機器のインストールにもポリシーを持っていて、  ・「そこまでしなくても。。。」と思うくらい、徹底的やるところ、  ・見せる事にこだわるところ  ・シンプルに(純正っぽく)インストールできるところ と「専門店」によっても異なります。 これら、そのショップのポリシーが、自分の思いと共感できるショップが、購入者側から見て、「良いショップ」ということが出来ると思います。 (でも、なかなか、その様なショップにめぐり合えないから、「ショップ選びが一番大切」というんですが。。。) 今回は、持込のアンプという事はあるかもしれませんが、「ノイズが入る」といわれて、一番最初に疑うのは「ライン」です。 他のショップで取り付けたものでも、ノイズといわれたら「ライン」を最初に点検するくらいですから、それを、自分で取り付けておきながら、 >某メーカーのアンプの特性でノイズを拾いやすい と言っている時点で、違うショップを探した方が良いですね。

関連するQ&A

  • アンプが原因だと思われるスピーカーからのノイズ

    スピーカーの左側からのみノイズが出てきます。 砂嵐のようなザーーーーとバリ・・・・バリ・・・・ が同時に鳴っています。 ボリュームは関係ありません0でも最大でも同じノイズで同じ大きさの音で鳴ります。 電源ケーブルの交換スピーカー以外の機器を外す等しても消えないので アンプが原因だとは思います。 アンプ側の左側スピーカーのバナナプラグのRもしくはLの片方を外すとノイズはピタッと止まります。 別のスピーカーにつなげてみても同じなのでスピーカーケーブルによる物だとも思えません。 一度メーカーに返したのですが症状が見られませんとのことでした。 必ず左側に現れること、問題ないときは全く問題ない。 家の前で新築の工事が始まってからノイズが出始めたのですが 何か電波障害のようながあるのでしょうか? アンプはメーカーを変えればノイズが収まることもあるのでしょうか? ノイズ対策や他に考えられる原因などがあれば教えていただけると助かります。

  • アルパインのアンプ

    こんばんは。 カーオーディオについて質問なのですが、アルパインの中古のアンプ(3528)を某オークションで購入したところ、スピーカーに接続の配線は付属していたのですが、電源のケーブルが付属されておりませんでした。これは、単独で購入可能でしょうか?差込口は6Pになっております。品番等わかりましたら教えていただきたいのですが。よろしくお願いします。

  • カーオーディオ アンプからジリジリとノイズ

    はじめまして。 カロッツェリア アンプGM-D1400-IIについての質問です。 中古を購入して暫く放置していて最近取り付けたのですが 症状としては 音楽を聴いていてボリュームを5位に上げると高音でスピーカーからジリジリって感じの ノイズ発生がします。 純正ナビにオスメスカプラーを使用しギボシ端子をそれぞれ繋げてアンプを接続しました。 電源は電源取り出しカプラーから取ってます。 スピーカーが原因かとも思い アンプを取り外して純正ナビに戻し 同じようにボリュームを上げましたが ノイズは発生しなかったのでスピーカーが原因で無いと思います。 SPケーブル、カプラーなどの配線も導通確認しましたが問題ありませんでした。 アンプ接続して音楽をかけた際 付属のSPコードをアンプから取り外したら ノイズは出ませんでした。 スピーカーはKENWOOD KFC-RS173Sです。 そうなると原因はアンプ本体になるのでしょうか? ご教授お願い致します。

  • アンプの電源オフ時のRCAへの入力信号について

    当方、CDプレーヤーとアンプ(メーカーは異なります)を所有しているのですが、 アンプの電源を入れた後に、CDプレイヤーの電源を入れるとポップノイズが発生します。(当然ですが) それを嫌い、いつもCDプレーヤーの電源を入れた後にアンプの電源を入れるようにしていたのですが、 あるときCDプレーヤーの電源を入れ、再生ボタンを押したあとアンプの電源を入れるのを忘れてしまい、そのまま2~3日ほったらかしにしてしまったことがあります。 アンプの電源が入っていないのでもちろんスピーカーからは音は出ませんが、CDプレーヤーからの音楽信号はRCAケーブルを伝ってアンプに入力され続けていたことになりますよね? この場合、入力され続けていた音楽信号はどこへ行ってしまったのでしょうか? また、アンプに電源を入れないまま音楽信号を入力し続けたことによってアンプ側に悪影響は無かったのでしょうか?(コンデンサに負担がかかるとか) 回路のことは良く分からないので心配です。 詳しい方のご回答お待ちしております。よろしくお願いします。

  • アンプの配線について、

    この度アンプを増設しようと思っていまして、配線の仕方について質問です。 よく、電源線と音声信号線は離す!と書いてありますが、複数の電源線とアース線はまとめても大丈夫なのですか?また、入力するためのRCAと出力のスピーカー線も離したほうが良いのでしょうか? よろしくお願いします。

  • アンプとウーファーの取り付け方法

    アンプから出ているスピーカーケーブルに、一旦ウーファーを介して そのウーファーから、スピーカーケーブルを使って、スピーカーへ 繋ぐことは出来るのでしょうか?検索してもサブウーファーの ピンケーブルばかりで、スピーカーケーブルを 使った接続方法が分かりませんでしたのでアドバイスお願いします。 また、このような製品はありますか? プリアンプ=ウーファ=スピーカー (=はスピーカーケーブル)

  • CD再生時のノイズについて

    CD再生時のプチプチというノイズに悩まされております。 HDDナビ+4chアンプ+2WAYスピーカー、サブウーハーという構成で音楽を聴いているのですが、 CD再生時に「プチプチ」というノイズに悩まされております。 iPod再生時・HDDに録音した音楽再生時にはノイズは入りません。 エンジンを始動し、停車中はノイズが入らないのですが、走行し始めるとプチプチといいます。 (特定のエンジンの回転数でノイズが入る訳ではないようです) こちらのサイトを参考に自分で行った対策は、 (1)電源  バッテリーからの電源取り(デッキ・アンプ)  アースも車体の塗装を剥がしてシッカリと取りました。  バッテリーも交換して1ヶ月です。  ノイズフィルターを電源に噛ませました。 (2)RCA・スピーカーケーブルの配線  RCAケーブル・スピーカーケーブルはオーディオテクニカの、そこそこ太めのものに変更。  電源線は車両左側・信号線は車両右側に分けて配線。  試験的にRCAケーブル・スピーカーケーブルを空中に仮設置も試しました。  RCAケーブルのアースも試しました。 (3)デッキの修理  メーカーに修理に出し、CD読み込み部?をASSY交換しました。 自分で色々と試してみたものの効果が無く悩んでおります。 この他にチェックすべき内容はありますでしょうか? また、アーシングというのは効果があるのでしょうか? どうぞ宜しくお願いいたします。

  • アンプとスピーカーのノイズ

    現在、PCのアナログオーディオ出力をアンプとスピーカーに接続しているのですが、ノイズがひどいです。ノイズの大きさは、オーディオのボリュームを最小に絞っても変わりません。 ■現在の状況 ・アンプの電源は、PCのIDEの電源を利用している (そのためのケーブルが付属されている) ・PCのアナログオーディオ出力をアンプに入力している ■試したこと (A)別の機器(iPhone)のオーディオ出力をアンプに入力すると、ノイズは聞こえない  → アンプとスピーカーはノイズの原因ではない (B)PCのアナログオーディオ出力をヘッドホンで聴くと、ノイズは聞こえない  → PCのアナログオーディオ出力はノイズの原因ではない ■質問 ・上記「試したこと」の(A)(B)からすると、PCの出力も、アンプやスピーカーもどちらも  ノイズの原因ではない事になってしまいます。 何が起こっているのでしょうか? ・ノイズを消すにはどうすれば良いでしょうか? 時間のある方、お願い致します。

  • カーオーディオのアンプ

    カーオーディオの左スピーカーから、「ボツッボツボツ」というようなノイズが出ます。左右のケーブルを変えてみると、今度は右スピーカーからノイズが出ます。アンプを変えると症状は出ませんので、このアンプが原因なのは間違いないと思います。 ノイズがした時、スピーカーが結構大きく動きます。 このアンプ、アゼストAPA2100で、自分でコンデンサ、オペアンプを交換してあります。 ハンダ不良が可能性高いでしょうか? それとも内部のICやリレーが怪しいでしょうか? 詳しい方、お願いします。

  • PCにアンプを繋いだのですが音が出ません

    類似の質問はありましたが解決しないので質問させていただきます。 PC+アンプ+スピーカーという接続をしたのですが、PCから音が出なくなりました。 パソコンはメーカーのものではなくPCショップで組まれたデスクトップで、Win7が入っています。 アンプはONKYOのA-973です。ケーブルは抵抗なしのもので、PC裏の水色のところに端子を繋ぎました。 PC自体の音量が低いという事はないと思います。ミュートとかにもなっていません。 アンプ自体の音量を上げると、ザーというノイズは聞こえます。 おかしいと思って、これまで使っていたアンプ内蔵のスピーカーに戻しても音が出なくなりました。同じくヘッドフォンをつなげても音が出ません。 折角いい音で音楽を聞こうと思ったのに困りました。