• ベストアンサー

手を叩く、さわる?赤ちゃんのしぐさ

noname#98815の回答

  • ベストアンサー
noname#98815
noname#98815
回答No.1

こんにちは。1歳8ヶ月の息子がいます。 息子は0歳のころから、よく揉み手や手叩きなどしていましたよ。 ドイツの母子手帳(実際は子供手帳)の1歳児健診のページには、「手を叩いたり、左右の人差し指を突合わせるようなことをしていますか?」という項目があります。できていないほうが心配なのです。 健全に発達している証拠ではないでしょうか? 病気や障害など、我が子に何かあるのではないか、という不安なお気持ち、わかるような気がします。私も1歳の誕生日までは不安だらけでした。 乳児健診で何か言われないようなら、問題ないと思います。

noname#37191
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。このようにご回答いただくと、手揉みは赤ちゃんのしぐさの一つとして考えていいのかな・・・と思います。 親って勝手なもので、健康に生まれてきてくれてるのに、上を上を望んでしまうバカな生き物だなぁと思いました(笑) ありがとうございます!

関連するQ&A

  • 娘、8ヶ月 ずりばい、手もみの仕草

    あと3日ほどで8ヶ月になる娘がおります。 現在娘は”ずりばい”をするのですが前に進む時に 右足を使うのですが、左足は使いません。 左足をひきずっている事が気になります。 お座りは完成していません。 それから最近やたらと”手もみ”のような仕草をするのが気になります。 ”レット症候群”なのではないかと疑いを抱いています。 8ヶ月ぐらいで手もみの仕草をするのは普通でしょうか? 娘の手もみを見ると血の気が引く思いをするのですが、 8ヶ月位でその仕草は異常ではないと思う方はどうか回答を下さい。 今現在、手が不器用な事はないのですが これから退行していくのではないかと不安でどうしようもありません。 私は、娘の仕草が全て気になって、少しノイローゼ気味かもしれません。

  • 5ヶ月児 気になる手の動き

    5ヶ月の男児です 2ヶ月の頃からよく手を自分の顔の上にもってきてじーーっと見てることがありましたがそれは普通のことと思っていました 最近になって右手の手のひらに左手の親指 右手の甲の側に左手の親指以外の指を当て (右手に左手を添えてるような感じ)で右手を閉じたり開いたりということをします それをじっと見ながらすることがほとんどですがたまに他の物を見てるのに手はその動きをしてるようなこともあります ずっとではありませんがかなり頻繁にするのでなんだか気になっています 色々調べたら手もみの症状はレット症候群などというものがあるそうですがこれが手もみという状態なのか分からず レット症候群は女児がなるようなことを書いてあったので他の病気か何かの前兆なのかとその動きを見ては気になってしまいます このような行動を他の赤ちゃんもするものなのでしょうか?? 首すわり、寝返り、など他のことは特におかしいこともなく手の動きだけが気になってしまいます

  • 舌を出しっぱなしにしています。

    7ヶ月になる女の子の母親です。 娘は生まれたときから舌を少し出していることがよくあります。 下唇の上にちょこんと舌が乗っかるような感じで 口が開いていいるときはもちろん、閉じていても舌だけ少し出すような 感じになります。 以前子供の難病のテレビ番組で、ある手の動きをするのが レット症候群という難病の兆しだったという話を思い出し、 娘の舌を出している状態も何かのサインなのかもしれないと 怖くなりました。 何かご存知の方がいらっしゃったら教えてください。

  • 仕草が分かりません

    前にも違うカテゴリーで質問したのですが、 解決できないので再度質問します。 僕は今いつも家に居る状態が続いているのですが、 第六感的なものがあり、音楽やテレビ、鳥やラップ音から常に見られている 感があり、困っています。 見られていても仕草がおかしくなかったら、そこまで気にしないのですが、 自分の場合仕草が他の人と違いすぎて、嫌悪感が伝わってくるのが分かります。今まで、主観的に見る、客観的に見る、自分がどう思うか、その場にあわせたことをする、何も考えないなど色々考え方を変えてきたのですが、どうしても未だに全然分かりません。 僕は人間関係がへたなので、色々調べてみたら、アスペルガー症候群だと分かりました。医師には正式的には言われていないのですが、自分で調べた結果当てはまる部分が多かったので独断で判断しました。 このまま仕草がおかしいままだと社会的に出ることが出来ないんじゃないかと思います。さらに僕の場合、仕草のほかに音も分かりません。 一人暮らしするのが怖いです。 テレビなんか見てるときだとほとんど身動きすら出来ないことがあります。第六感で伝わっていると思っているからです。親からは見られているはずないと、言われるのですが、何か空気で伝わっているんじゃないかと思います。 今まで悩んできてそろそろ解決したいのですが、どうしたらいいのでしょうか?

  • 睡眠相後退症候群について

    睡眠相後退症候群について 静岡県中部で睡眠相後退症候群という病気の診療ができる医療機関を探しています。 静岡市に住んでいますので、できれば近いところがいいのですが、知っている方はいらっしゃいますか? 宜しくお願いいたします。

  • 2/17にTBSで放送の「難病と闘うこどもたち」で流れていた曲

    この番組の中で一つとても気になった曲があります。レット症候群という難病の女の子を紹介している部分の最後の方で流れていた曲です。誰の何という曲かわかりますか?映像とあわさりとても心に響きました。ぜひ、知りたいです。

  • 赤ちゃん 仕草

    現在、生後三ヶ月の子を持つ母親です。 生後一ヶ月ごろから赤ちゃん自身が腕を振り回して自分の頭や顔を叩いたり、擦ったりします。 頭や顔にあたると「ゴンッ」と音がし、擦れる頭の部分は髪が薄くなったりと連続して叩いたり擦ったりします。 手を抑えると機嫌が悪くなります。 様子をみていたのですが、おさまるどころか成長と共に力も強くなり、音や動きも大きくなり心配になってきたので質問にいたりました。 成長過程の一つなのか、もしや何か先天的病気の表れなのか、ご存知のことがあれば教えて下さい。

  • 第三子を出産するかどうか

    先日、妻が第三子を妊娠していることが分かりました。 我が家には既に男の子と女の子が1人ずついます。 妻は、元々子ども3人を希望していましたので、計画外ではありましたが、今回の妊娠には喜んでいます。 私の心境は複雑です。 というのも、長男がトゥーレット症候群というチックの重い病気にかかっており、発症後、脈絡もなく大声を出すことによる日常生活への支障や、不登校など、かなり大変な状況が続きました。 現在は、通院と投薬により、かなり症状は治まりましたが、週の初めはなかなか学校に行けないなど、まだまだ影響は続いています。 息子がこのような状況の中、新しい子どもを産み育てるだけの余裕があるのか、疑問を感じています。 長男を育てていくのは、まだまだ人一倍手が掛かりそうです。また、トゥーレット症候群は遺伝性とも聞きますので、産まれてくる子どもが、同じような症状にかからないとも限りません。またあの苦しみを経験するかもしれないと思うと、なかなか覚悟が固まりません。 妻には、私がこのような悩みを抱えていることは、まだ伝えていません。しかし、遠からず話し合わないといけません。 産むべきなのか、あきらめるべきか、また、妻にそのことをどう伝えればいいのか、アドバイスをいただければと思います。

  • クロマチン病とは?

    クロマチン病とは一体どのような病気のことでしょうか。 染色体異常に関する授業で習いました。クロマチン病という言葉がよくわからなかったのでネットで調べてみましたが、あまり探すことができませんでした。 一応、そこにはレット症候群や、ATR-X症候群が例として挙げられていたので、この2つの疾患については調べてみましたが、大きく言うと、エピジェネティクスに関連した病気ととらえていいのでしょうか。 クロマチン病と名前がついているらしいので、どこかでクロマチンと関係する病気なのかな・・?と思ってしまったのですが、間違っているのでしょうか。 分かる方がいらっしゃったら、教えて頂けると非常に助かります。よろしくお願いします。

  • 経済学が好きな人の特徴

    ・やたらと横文字や専門用語を使いたがる ・思い込みが強い ・自信過剰で自分の考えを曲げない ・例え話が通じにくい。 という傾向がある気がするんですが、なぜこういった特徴が出るのでしょうか? (煽りとかではなく本当に病気として)アスペルガー症候群の経済学教授とかも見たことあります。 融通が効かないというか、データにとらわれすぎて他の情報に目を向けられないような感じ??

専門家に質問してみよう