• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:断熱材付金属サイディングの性能とコストについて)

断熱材付金属サイディングの性能とコストについて

sekkeiyaの回答

  • ベストアンサー
  • sekkeiya
  • ベストアンサー率37% (72/191)
回答No.3

どうせテープで仮固定するなら、下のような感じ(分かり難くてすみません)で胴縁に耳を仮固定した後で室内側のPB(石膏ボード)で挟めば防湿層がきちんと施工できます。 ただし、胴縁内が断熱欠損になってしまうため断熱材の切れ端等(発泡吹付ウレタンならこの部分も全て一緒に施工できます)を詰めないといけないのと、Cチャン胴縁が熱橋となって熱を逃がしてしまうので、CチャンとPBおの間に木胴縁を入れたいところです。 (簡易的には厚手のブチルテープを貼った上にPBを貼るって手もありますが、効果は小さいです)                  ┃>┃                  ┃<┃                  ┃>┃                  ┃<┃ ┏━━━━━━━━━┓ ┃>┃ ┃             ┃┃┃<┃ ┃     Cチャン   ┃┃┃P┃ ┃             ┃┃┃B┃ ┃             ┃┃┃>┃ ┗━           ━┛┃┃<┃      ┏━━━━━━━┫┃>┃      ┃///////┃┃<┃      ┃///////┃┃>┃      ┃///////┃┃<┃      ┃ グラスウール/┃┃>┃      ┃///////┃┃<┃      ┃///////┃┃>┃      ┃///////┃┃<┃

noname#25821
質問者

お礼

図解説明ありがとうございました。よくイメージがわかります。 >胴縁内が断熱欠損になってしまうため断熱材の切れ端等(発泡吹付ウレタンならこの部分も全て一緒に施工できます)を詰めないといけないのと、Cチャン胴縁が熱橋となって熱を逃がしてしまうので、CチャンとPBおの間に木胴縁を入れたいところです。 業者から確かにCチャン内部に空間ができてしまう事は指摘されてました。 発泡吹付ウレタンならこの問題は解決できそうですが、この方法ですとコスト高になり予算内では無理のようです。さらに、木胴縁を入れるのもコスト高になりそうですので、今後の打ち合わせでどうなるのか問い合わせてみます。

関連するQ&A

  • 重量鉄骨(店舗)に適した断熱材は?

    重量鉄骨(2階建て店舗、総床面積1,000m2弱)で新築予定です。 エアコン等の冷暖房効率をよくする為に、外壁(ガルバリウム)の内側にグラスウール(100mm~200mm)等の断熱材の使用を検討中ですが、はたしてこれが一番適してるのか少し心配してる事があります。 グラスウールは、外壁内の湿気が多いと簡単に落ちてしまうという失敗例や、そこまでいかなくても湿気で断熱材の厚みが薄くなり、その役割を果たさないという実例もあるようで心配です。 その時の湿気対策は具体的にどのようにするのでしょうか?例えば壁内の換気を考え、適当なスペースを設けた施工が必要なのでしょうか? また、消防法上(重量鉄骨かつ22条地域なので)石膏ボードは不要(23条違反にならない)という結論がでましたが、石膏ボードがないとクロス張りができませんよね? http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1954822 一般的に、重量鉄骨の店舗の場合、どのような断熱材が適してるのでしょうか? 断熱性能とコストを含めてご教授願います。

  • 断熱性能

    こんにちは。 現在新築を予定していて色々アドバイスをいただいた結果、断熱性能アップを目指してますが、予算のこともあり、充鎮断熱(グラスウール等)でサッシはデュオPGを考えています。 そこでグラスウールだけに関しても10kとか16kとか高性能グラスウールとか色々あり熱伝導率が違うことぐらいしか分かりません、 コスト、メリットデメリットついて教えていただけませんか? 場所は大阪で、いま業者に提案されているのは、壁グラスウール24k100ミリ 屋根グラスウール10k100ミリ+サニーライト40ミリ 床サニーライト40ミリです。 バランスはどうなんでしょうか? 断熱性能が十分なのでしょうか? それと結露対策はどうしたらいいのでしょうか? 資料を読んでも、よく分からなくなってしまいます、よかったら、分かりやすくお教えください。 よろしくお願いします。

  • 鉄骨建築の場合の断熱材(グラスウール)の固定方法は?

    重量鉄骨(2階建て店舗、総床面積1,000m2弱)で新築予定です。何度かこのカテゴリでお世話になってます。 「断熱材(グラスウール)の固定方法で素朴な疑問がでました。」 【質問】木造住宅の場合はグラスウールをタッカーや釘等で木部に固定すればいいのでしょうが、重量鉄骨の場合、グラスウールは具体的にどうやって固定するのでしょう? 断熱材の結露対策として、下記構成が理想的というアドバイスをいただきました。 ガルバリウム(外壁材) +「通気層」 +「透湿防水シート」 +グラスウール(断熱材) +「防湿シート」 +石膏ボード(クロスの下地) グラスウールを固定するには上記に加えて、やはり「合板」等を加える必要があるのでしょうか? もし、加えるとしたらどの部分でしょうか? 結露対策を考慮すると多重構造となり、かなりコスト高になるのでは?と心配しております。 また、外壁材にALCを使用した場合のグラスウールの固定方法は一般的にどのようにしてるのでしょうか? 現在、施工業者と打ち合わせが中断しており、話が見えない部分が多々あります。 申し訳ございませんが教えて下さい。

  • 床下断熱について

    床下断熱について教えてください。 現在、IV地域で木造軸組工法による新築を考えています。一般的に床下の断熱はXPSやEPSもしくPEなどの発泡樹脂系の断熱材が使用されることが多いと思います(もちろんポリウレタンもあるかと思います) これら樹脂系断熱材の使用は床下の湿気対策、垂れ下がりなどからかなと思っています。 発泡系の断熱材を床下に用いる場合、一般的には根太間に施工することが多いかと思いますが、この場合、IV地域でも次世代エネルギー基準適合にするためにはXPSを90mm近く入れる必要があり、この場合根太を太くする必要があるとともに、XPSの価格もかなりするのではと思っています。 そこで、床下断熱に高性能グラスウールを少し考えています。高性能グラスウールを大引き間、根太間に施工すれば150mmくらいの施工が可能になるのではと考えています。そこで教えてください。 床下断熱に高性能グラスウールを用いる場合、断熱材受けはどのようにしたらよいのでしょうか?床下からの湿気対策及び床下へのグラスウールの垂れ下がり対策に、大引き下に防湿シートを敷いたベニヤを固定してその上に断熱材を敷き詰めていくという施工方法は間違っていますでしょうか? 北海道などでは床下もグラスウールで断熱しているようなことを聞いたこともあるのですが、その場合どのような施工をしているのでしょうか? タイベックを敷いてその上にグラスウールを敷いているのをどこかの写真で見たような気がしますが・・・タイベックは透湿ではないかと思うのですが・・・ それとも、やはり床下にはグラスウールは用いず、樹脂系断熱材で施工した方がよいのでしょうか? ご存知の方がお見えでしたらご教授お願いしたします。

  • ガルバリウム外壁の断熱について

    このたび、家を新築することになって外壁をガルバリウムに決めました。 断熱はロックウールを使用し、外壁材をウレタン?付きのガルバリウムにしました。 そこで気になったのですが、この発泡ウレタンらしきものが付いたガルバリウム外壁をつけた場合、断熱性能はあがるんでしょうか?厚さは二センチ位です。たしかトステムの商品だったと思います。 それ自体は断熱性はあると思うんですが、外壁の内側に通気空間を施す工法なので(結露防止)、結局はロックウールだけの断熱にたよることになるんでしょうか? 外壁材だけを変えた家を住み比べれれば一番いいんですが・・・ ちょっと気になったもので、お暇なときに回答くだされば幸いです。

  • 断熱性能はいかがなものですか?

    新築一戸建てに住んでいます。 二階だての二階リビングです。 我が家の断熱性能はいかがなものか知りたいです。 1階天井 (1階と2階の間) ロックウール55mm 1階床 グラスウール35mm 2階天井 75mm 壁 グラスウール50mm と 我が家の記録みたいなものに記していました。 2階リビング天井は しゃくはい(斜め)天井になっていて 一番高い位置で 360CM はあるそうです。 こういった構造の家 どう思いますか? 断熱性能的にいって標準? いいほう? あまりよくないの? こちらの地域は 南関東? 東京 周辺の都市部の住宅地です。 あと、グラスウールとロックウールの違いはわかりますか?

  • 壁の断熱性能とサッシ窓の性能のバランス(?)

    築年数の古い家(25年)のリフォームについて考え続けています。 注文住宅でとても真面目に建てられた家のようですが、断熱性能は古いのでそこそこではないかと思います。関西です。 図面に 天井裏断熱材 グラスウール45m/m  外壁断熱材 グラスウール35m/m 1F床下断熱材 グラスウール30m/m と書いてあります。 この内壁や床下を触らずに断熱効果の高いサッシをつけてもあまり意味がないでしょうか。 多少効果があったとして、かえって家にとって悪いということがあるでしょうか。 内装リフォームはしようと思うのですが、そうするとその時に断熱材を追加したり取り替えたり(?)ということはしやすいのでしょうか。 そしてそれをした場合の費用がどれぐらいかかるのか、目安となるものはありませんか? 質問が散漫になってしまって申し訳ありません。 悩んでいるのは、特に1階部分の快適性を上げたい(断熱性能を上げて床暖房したい)けれど、家全体を施工しなおさなければ意味がないとか、部分的にしたらかえって家を傷めるというのでは困るし、全体をし直すほど資金がない。どうしたものか・・・ということなんです。 結露も怖いです。 少しずつ勉強していますが、まだまだです。以前に質問した内容と変わっていないように思われるかもしれませんが・・・ タイトルについてのヒントや目安を教えてください。よろしくお願いいたします。

  • ガルバリウム鋼板屋根の断熱と雨音対策

    ガルバリウム鋼板で約30m2の家を増築検討中です。 防食性が良いのと、瓦より軽量で安価というのが魅力で、屋根材はもちろん 外壁材もガルバリウム鋼板を使用する事を考えてましたが、ネット検索で調べたら 屋根材の欠点で「雨音がうるさい」「夏場の暑さ」が非常に気になりました。 但し「シルバー色のガルバリウムにすれば、むしろ瓦屋根より屋根の温度は上がらない」 という情報もありますが、本当でしょうか? 他の塗装色でも?「硬質ウレタン5mm付ガルバ+グラスウール」で解消される情報もありす。 他に、雨があたらない庇下の「白サビ」や「もらいサビ」もあるそうですね。 屋根は「片流れ」もしくは「切妻」を考えてます。 断熱は「シルバー色」で問題なければ、後は「雨音対策」です。 「雨音対策」は具体的にはどうすればいいのでしょうか? いっそ、窯業系サイディング+瓦屋根にしてしまおうか迷ってるのですが かなり割高になってしまいますか? なお、関東地区在住で夏は暑く、冬もそこそこ寒くなります。雪は滅多に積もりませんが。

  • 断熱材について

    以下の断熱は性能としてはどうでしょうか。 ●天井  高性能グラスウール14k155m(遮熱タイプ)  気密シート ●壁  高性能グラスウール14k85mm(遮熱タイプ)  気密シート  遮熱シート ●床  グラスウール32k80mm 最近は、グラスウール以外にも高性能な断熱材が多いそうですし、 外断熱もおしている工務店も多いです。 上記の、グラスウール+内断熱って古臭い気がするのですが いかがでしょうか。 うちは、寒いのが大嫌いで、冬は暖かな家でできれば半そでくらいで 過ごしたいです。

  • 付加断熱と結露の問題

    現在新築を考えておりますが断熱性能をなるべく上げておきたいと思っております。基本外断熱ですがさらにグラスウールを内側に追加することにより、断熱性能のUPを考えておりますが結露問題で困っております。 外断熱カネライトフォーム50mm、多すぎるグラスウールは湿気を呼ぶとのデータも見ているのですがどうなんでしょう。グラスウールもビニールの袋に入っていれば良いのでしょうか。当方2地域です。 付加断熱も最近耳にしますが実績が少なくその後が良くわかりません。 詳しい方よろしくお願いいたします。