• 締切済み

大学の志望理由

SaySeiの回答

  • SaySei
  • ベストアンサー率32% (528/1642)
回答No.3

単に「ペイントソフトを作りたい」と言うだけだと、「え?巷にももうあるよね。」ってなりますよね。なので、具体的にどういったペイントソフトを作りたいのか考えてください。(巷にある程度のペイントソフトが作りたいだけなら、専門学校で充分です。)そのペイントソフトは誰のために作るのか。自分のため?それとも、他人のため?突拍子もないところだと、目の不自由な人のために作る事だって可能なわけですが。 無難に答えるのであれば、プログラミングは結構難しいので、「ペイントソフトが作れるくらいのプログラミングの能力を身につけたい」でも問題はないと思います。印象には残りにくいでしょうけれど…

asow
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そうですね、志望動機を述べる際、専門学校と一緒くたにしてしまうと良くないということは先生の方からアドバイスを頂いているのでその辺は考えながらお話したいと思っています。 誰のために作るのか?これも自分の中で考えは固まっています。絶対に自己満足で終わってしまわないように・・・と思っています。

関連するQ&A

  • 医師志望理由について

    いよいよ国公立大学の入試です(>_<) 私は医学部志望で,25日に学科試験と面接資料作成,26日に面接試験があります。 先日,面接の対策として,某予備校の面接対策講義&摸擬面接を受けたのですが, 志望理由を聞かれたので答えたところ,それは理由ではないとアドバイスされました。 私はそのとき,過去に無医村ではたらく女医の話を聞き, 自分も同じように無医村や僻地で医療を行いたいと思った…云々と答えましたが, それは初発の動機であって,理由ではないとのことでした。 憧れだけで医師になったら続かないとも言われました。 自分でも単なるきっかけにすぎないことはわかりますし, 「TVでウルトラマンを見てウルトラマンになりたいと思うのと一緒だ」 と言われたのも納得できます。 でも“きっかけ”と“理由”を区別したとき, その“理由”の部分に何を言ったらいいのか,正直言ってよくわかりません。 “理由”として求められている(?)のはどんなことなのでしょうか? 今更ながら自分の動機が甘いことを確認してしまい,悩んでいます。 本来なら志望理由は「つくる」ものではないだろうし, こんなところで人に頼るものでもないと思います。 でも,今になって土台がぐらついてしまい, 思い込みでもいいから自分の芯となる考えが欲しいと思うんです…。 迷惑な質問かと思いますが,何かアドバイスを頂けたら嬉しいです。 よろしくおねがいしますm(_ _)m

  • 志望理由書には第一希望だけを書くか

    地元のある大学を受験しようと思っています。 ここは願書に同封した、志望理由書についての面接だけで合否を決めるのです。 願書には、文学部に限り、学部内から第一、第二志望の学科まで書いて良いのですが、希望学科は一つだけ書いた方が、面接の際に印象がよいのでしょうか? 第二志望は書いても書かなくても良いらしいです。 志望理由書には、「その学科に絶対入りたい!!」ということをアピールしなければいけないらしいので、一つだけの方がしっかりした理由書が書けると思ったのですが・・・ 皆さんの意見が聞きたいです。 宜しくお願いします。

  • 大学の志望理由について

    私はある大学の文学部を 一般推薦で受けようと思っています。 私が志望する学部で 学びたいことはたくさんあるのですが 将来の夢がとくにありません。 志望理由や面接では 必ず将来の夢のことは聞かれます。 学校の先生には 「嘘でも言って納得させなければ受からない」 とのようなことを 言われて困ってしまいました。 ちなみに私の志望する学部では 日本文学や古典文学を学べます。 卒業後企業に就職する人もいますが 学部で学んだことに繋がる職業は 教師や司書の道しかなく、 私ははっきりといって興味がありません。 なので大学で学んだ後は 企業に就職できればいいなと思っています。 ですがそんなことは言えません。 将来役に立つことといえば 日本文学や古典文学を通して 正しい日本語を学びそのことを 社会に活かすことだけです。 やはり先生の通りに 嘘をつくしかないのでしょうか。 アドバイスお願いします。

  • 志望大学について

    こんにちは、こちら高三の受験生です。 僕は今まで、京大は難しい阪大が自分がギリギリ行けるラインだと思い、模試でも阪大工学部、そして(普通に考えて)阪大以下の大学を志望していました。 しかし、この前あった駿台の阪大実践模試で、偏差値62のA判定をとることができ、志望学科別でも 7位でした。 そこでいま、志望を京大工学部にあげようか悩んでいるのですが、これについて意見おねがいします。 ちなみに、阪大実践の細かい偏差値は、数学67、物理58、科学47、英語58です。 また、センターはどちらかといえば苦手です。(英語以外) アドバイスお願いします。

  • 志望理由書について

    自分は今、ある学校の経済学部、経済法学科を指定校推薦で受けようと考えています。 その指定校推薦では書類審査、志望理由書、面接があります。 志望理由書はとても難しく、何を書けば良いのか正直全くわかりません。 推薦入学を希望した動機・理由を書けば良いとは分かるのですが、頭が悪いせいか、何も頭に浮かんできません。 アドバイスをいただきたいです。

  • 志望大学について

    こんにちは。あたしは今高校2年生で志望大学を決めることができなくて悩んでいます。 河合塾の模試では 英語の偏差値 73~75くらい 国語の偏差値 65くらい です。 将来は英語の先生になりたいと思っています。 上智大学外国語学部英語学科や国際基督教教養学部語学学科に憧れはありますが、今からの努力次第で合格可能でしょうか?

  • 職業訓練の志望動機について

    すみません。前にも似たような質問をしたのですが、読んでくださってありがとうございます.明日いよいよ、面接なんです。受ける学科は、若年者対象のパソコン実務科なんです。しかし、まだなぜこの学科を志望したのかという質問のこたえがまとまりません。 職務経歴は、短大のときの二年間の塾講師のアルバイト新卒で入った、塾講師だけです。退職理由は、残業時間と休日出勤で体調不良になり、一年で精神的にも肉体的にも限界で、これ以上は勤められないとおもったからです。 今現在就職活動してみて、持っているのは運転免許のみ。パソコンもできないので、結局は、営業をすすめられたり、面接も落ち続けてしまいました。これからは、長く仕事を続けていきたいし、またなにか自分の力になるものを身に付けて就職したいと思ったので、志望しましたって言うのが志望動機なんですけど、なにか物足りないような気がするのですが、どうおもいますか?それから、三ヶ月前から、簿記3級の勉強もしていて、今月の20日に試験があり、パソコンと簿記をとって就職したいと言うのは志望動機になりますか?退職した理由は上記のまま言っても大丈夫でしょうか?長文になってしまいましたが、読んでくださった方ありがとうございます。

  • 高校で学んだ内容と関係がない大学の志望理由

    遠からぬうちに大学の推薦入試をひかえていますが、その学校に提出する志望理由で苦戦しています。 志望する大学の学部が、自分の学科とほとんどかかわりがないんです。 具体的には、農業学校の生物工学科から法学部にいきたいと思っています(公務員になりたいので) 志望理由というと、「高校でこんなことを学んだ」→「だから貴学でこんなこと学びたい」という書き方をすると思うのですが、高校で学んだことと目指す学科が関係ない場合どう書けばいいのでしょうか。 アドバイスをお願いします。併せて、参考になりそうな書籍やwebサイトをご存知でしたら教えてください。

  • 学部学科志望理由について

    看護大学の面接での質問内容についてです! 「〇〇学部看護学科の志望理由を教えて下さい」と聞かれた場合にどの解釈が適切か教えて欲しいです! ①学部の志望理由のみを答える →私が受ける大学には、いくつかの学部に看護学科があるので、他の学部と比べてその学部を志望した理由を答える ②看護学科の志望理由のみを答える →看護師志望理由を答える ③学部と学科のどちらの志望理由も答える →これが一番安全ですが、二つの志望理由を話すと2分くらいになってしまい長すぎだと思われてしまわないか不安です。 お力を貸して頂ける方、ぜひ回答していただきたいです!

  • 志望理由書とは違う動機

    11月に大学入試(推薦)があります。 試験日から2ヶ月前の9月に志望理由書を提出し、当日は英語と面接(15分)の2つの試験があります。 なお、志望する学科は心理学科です。 志望理由書を提出してからの2ヶ月間、いろいろ自分自身を見つめなおすことがあり本当に自分が将来実現したいものが変わりました。 心理学を学びたい気持ちは今も変わらないのですが、その中での方向性が変わりました。 今までは高齢者の心理について学びたかったのですが、(もちろん志望理由書にもそう書きました。)本当に自分が学びたいのは子供の心理学だと気づきました。というのは、私自身が子供の頃軽いハンディキャップがあってカウンセラーの先生にとてもお世話になったので、自分もその先生のように子供たちに希望を与えたいとスクールカウンセラーを志すようになりました。 面接のとき、志望理由書に書いてあることと言っていることが矛盾していたら「気が変わりやすい。」「曖昧な人」という印象を面接官に与えないか心配です。 このまま志望理由書に書いたとおりに通そうかとも悩みましたが、どうもそれだと自分に嘘をついている感じがしてならないのです。