• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:遠心力と発生するGの算出方法)

遠心力と発生するGの算出方法

sanoriの回答

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.1

検算してませんが、式は全部合ってます。 半径わずか5mで時速100kmですから、F1レースのコーナーをはるかに上回る遠心力で、3トンという数字は全然不思議ではありません。 なお、計算の途中でrω^2の計算方法ですが、 rかけるωの2乗 よりは rωかけるω とした方が rω=v=27.8m/s という元々の数字が使えるので計算しやすいです。 まー、表計算とか電卓だったら、どっちでも良さそうですけど。 >>>>>その時のGってどう求めるのでしょうか? 「G」の値は、加速度や遠心力を9.8で割るだけです。

関連するQ&A

  • 遠心力の計算のしかた

    遠心力の計算の仕方がわからなくて困っています。 F=mrω^2やF=mv^2/rというのは調べてわかったのですが、単位変換がわからず、計算できません。 ちなみに重さ50グラムの物が半径340mmのところを速度4km/hで回転しています。 どなたか計算のしかた(単位のあわせかた)を教えてください。

  • 遠心力と弾性力

    角速度ωで回転している円盤で  ばね定数k 自然長l のばねが 半径方向にみぞをほって置かれている ばねは中心Oに固定され他端に質量Mの小球をつける OからPまでの距離rを用いておもりの位置を表す えっと名門の森の力学の38問目のやつです    r 0=kl/(k-Mω2)…(答) のときに   ω0 = に近づくと、おもりの静止位置xは無限に大きくなって、バネがどこまでも引き伸ばされていく。 とあるんですがこのω0の条件がよくわかりません r0>l じゃないんですか? lより小さいときどうやってつりあうんですか? なぜ解答が r0>0より導かれているのかがわかりません 誰か助言をください

  • 超遠心機の高分子に働く力のつり合い

    高分子を含む液体を入れ、高速回転させる。 高分子には遠心力に加え、浮力、そして高分子と液体との相対速度に比例する粘性抵抗が働く。 回転の角速度をω、容器の回転軸からの距離(回転半径)をr、溶液の密度をρ、高分子の質量をmとする。 高分子の体積はmVで表し、このVは偏比容といい、高分子を加えたときの溶液の体積増加を加えた高分子の質量で割ったもので、溶液中での高分子の密度の逆数と考えればよい。 粘性抵抗はfvであらわせる。このfは比例定数である。 回転開始後十分に時間がたつとvは一定になる。この最終的な粒子の速度を求めよ。 という問題がありました。 答えが mrω^2=fv+mVρrω^2  より v= mrω^2/f・(1-Vρ) となっていたのですがここで疑問です。 文章の意味が把握し切れてないのですが通常、力のつり合いの際、抵抗力は足し算ではなく引き算であるので mrω^2=mVρrω^2 - fv ではないのでしょうか。 そしてVの説明は上記のとおり問題文に解説されていましたが正直もっと簡単に説明してほしいという気持ちです。 mVで体積ということなのでそれに密度をかけて溶液の質量としていることは把握できたのですが なぜmVρrω^2という形にしなくてはいけないのでしょうか。 これで高分子が入った溶液の系における遠心力という考え方でいいのでしょうか。 質問が幼くて恥ずかしい限りですがご教授の程よろしくお願い申し上げます。

  • 遠心力の問題について

    小球Mに穴を開け、まっすぐな長い棒に通す。その一端Aを通る鉛直軸まわりに、鉛直上向き45°の角度を保ちながら、棒を一定の角速度ω[rad/s]で回転させる。小球は点と考えてよく、重力加速後はg[m/s^2]とする。 1、小球Mと棒の接触がなめらかなとき、小球Mが棒に対して静止する時のAからの距離a0[m]を求めよ。 ただし、a0=0は考えない。 2、小球Mと棒との摩擦係数が0.4とするとき、小球Mが棒に対して静止し得るようなAからの距離a[m]の範囲を求めよ。ただし、a=0は考えない。 上記の問題を解いているのですが、 考え方に自信がありません・・・。 下記内容は考え方あってますでしょうか・・・。 1、については、遠心力のcos成分=mrω^2/√2           小球Mの重さmgのsin成分=mgsin/√2 上記がつりあえばよいと考え、半径rをだし、そこからcos45°で a0=√2g/ω^2 と考えました。 これも自信がないですが・・・。 2、の問題についてですが、 すでに問題の意味がわかりません・・・。 静止し得るとあるので、最大静止摩擦係数として、 F=μNより、0.4×((mrω^2+mg)/√2) までは考えれるのですが、 そもそも、一定の角速度ωで回っているものに対して、 静止し得る範囲があるのでしょうか・・・。 もとより、考え方が根本的に違うのでしょうか。。。 どなたか御回答頂ける方おりませんでしょうか。

  • 回転円筒の中の粒子が受ける重力と遠心力の大きさにつ

    回転円筒の中の粒子が受ける重力と遠心力の大きさについて質問です (半径r[mm] 中の質量m[kg] ) 遠心力が重力より大きくなるのは、角速度がいくら以上の時ですか? これを一分当たりの回転数に換算するといくら以上になりますか? (mrω^2)*10^-3≧mg となるところまではわかるのですが....

  • スペースシャトルの速度について

    単位のことについて聞きたいのですが、速度を求めたいときに 重力加速度g=9.8m/s^2、半径r=6500km=6,500,000mとおき、 mg=mrω^2 よって、ω^2=g/r 両辺1/2乗し、ω=g^0.5/r^0.5 v=rω=(gr)^1.5=8000m/s=28800km/h と書いてあるのですが、(gr)^1.5は(gr)^0.5ではないでしょうか? また、どうも8000m/sという計算過程がわかりません。 とんでもなく大きい数になってしましいます。 ご教示できればありがたいです。

  • 中空円盤に発生する遠心力

    下記仕様の中空円盤のリベット締結部に発生するせん断応力を求めたいです。 外径100mm、内径50mm、板厚2mm P.C.D.65の位置に60度等分で直径4mmの穴が空いている中空円盤があります。比重は7.85 この円盤の、直径4mmの穴を6箇所リベットで軸と締結します。円盤が1500rpmで回転しているときに、円盤の遠心力によって、リベットにせん断応力が発生すると思います。 一般的に、遠心力F=mrω^2で求まると思いますが、この式のm(質量)とr(半径)がいくつになるのかわかりません。 軸自体に発生する遠心力を無視した場合、どのような計算でリベット部のせん断応力を求めることが出来るかご教示願います。 形状については簡単な図を添付します。よろしくお願いいたします。

  • 遠心力

    ・質量1kgの物体が半径2mで毎秒3回転で回転運動している。接線方向速度及び遠心力を求めよ。 この問題が分かりませんどなたかご協力お願いします。

  • 角速度から遠心力の計算の単位について

    仕事で遠心力の計算をしています。 遠心力の単位F=mrω^2で単位がNになると思いますが、 kg・mm・rad/sでなぜNになるかがわかりません。 1kgは9.8Nでニュートンになるのはわかるのですがrad/sがどのように変換できるのかわかりません。 Pa=N/m^2みたいな変換があるのでしょうか? 教えてほしいです。

  • 角運動量の式

    剛体の力学について勉強しています ある問題集の例題の解説の中で, 原点のまわりを質量mの質点が角速度ω(ベクトル)で回転していて,時刻tにおける質点の位置がr(ベクトル)で表されるとき,角運動量は l = mr×(ω×r) この式を書き直して l = m{|r|^2ω-(r・ω)r} が得られる. という部分があったのですが,第一式から式変形で第二式が導かれるのでしょうか?