• ベストアンサー

物理を独学しようと思っています。

sanoriの回答

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.3

私も「ファインマン物理学」に1票! たしか、厚い本で数冊のシリーズだったと思いますけど、興味のあるところだけ学ぶだけでも、すごく良いと思います。 私は大学院に進学したぐらいの頃に、クラスメートの部屋に置いてあった「ファインマン物理学」を見て、 「こんな素晴らしい本があったんだ」 と感動したものです。 私も、もっと早く出会っていれば、留学して博士号取れたのに。(笑) あと、授業で習ったもので「これぞ大学の物理」と感じたのは ・マクスウェル方程式  (古典電磁気学の全てを4つの方程式だけで表わしている) ・「ラグランジアン」と「最小作用の原理」  (いわゆる、解析力学っていうやつです) です。 これら2つは、考え方だけでも勉強しておくとよいです。 マクスウェル方程式については、Wikipediaにも簡潔で良い説明が書かれています。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%83%AB%E6%96%B9%E7%A8%8B%E5%BC%8F 「磁場には源がない」と書かれていますが、これは、電気には、電子や陽子のようにプラスだけ、マイナスだけというものが存在しますが、磁石は、どんなにミクロで見てもマクロで見ても、NとSに分割できないし、片方が単独で存在することも無い、ということを意味しています。 方程式に、デルタをひっくり返したようなマークと、2種類の掛け算の記号(×と・)が出てきますが、これは、数学の線積分、面積分、偏微分などに関係します。 あとは、特殊相対性理論でしょうか・・・まあ、それは、ブルーバックスとかの読み物でも良いかも。 ポイントは#2さんに差し上げてください。

rusk21
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ファインマン、絶対に読もう、と決めました。 興味深いトピックもありがとうございます。 うーん、面白そう……!もともと数学は大好きですので、わくわくしてきました。 楽しんで学んでいきたいです。

関連するQ&A

  • 物理・化学の独学

    英語や国語に力を入れている高校に通っている1年生です。 経済学や法学などに興味がありましたが、最近ものづくりの仕事に就ければ良いなー、なんて思い始めました。 こちらの高校では、英語中心のカリキュラムで、数学iiiや物理は全く履修できませんし、辛うじて化学基礎が選択であるくらいです。 このような高校から、京大の工学部を目指すには、数学iiiや物理、化学の独学が必須になりますが、正直独学で2次試験対策までできるか心配です。 今から独学を初めて、2次試験に通用するレベルまで行けるでしょうか。 できれば具体的な勉強法などを教えて頂けるとありがたいです。

  • 独学の物理or化学または生物どちらが・・・

    センター試験で9割オーバー目指しやすいですか? 高校2年生です。 独学で物理や化学をやるくらいなら学校でやってる生物が無難でしょうか? しかし生物の先生の授業がとてもわかりずらく、どちらにしろ独学のようになるかもしれません。 分からない言い訳になるかもしれませんがこれだけ頭に入ってこない独り言のような授業は今まで経験したことがありません。

  • 大学はいる前に物理の独学

    春から理系大学に入学予定です。 シラバスによれば大学では一年の教養よとして物理、化学、生物が必修であるらしいのですが、私は高校のとき物理を履修していなせんでした。 なので大学にはいる前に自分で勉強しようとおもっています、。 そこで参考書を買って完全に独学でやるか、大学から送られてきた通信教育でDVDなどを見ながらやるか迷っています。 通信教育のほうがいいのかなと思っているんですが、値段が3、4万もするのでお金がない私には少し抵抗があります。 物理の独学は難しいとききますが、お金を高く払ってでも通信教育にするべきでしょうか?

  • 物理が出来ない(外の教科の独学の検討)

    私は高2です。 長いです。↓ タイトルの通り、私は物理が出来ません。そりゃあもう酷いです。今日、進/研/模/試(マーク)を受けました。自己採点で44点でした。解いてる途中で、あまりの出来なさに頭が真っ白になりました。ほとんど、なんとなく…でマークしました。それぐらい、問題が解けないです。授業中もさっぱり分からないし、先生に質問しても参考書やってみても分からない。自分には物理があってないのかもと思いました。 しかし、私の第一志望はセンターも2次試験も理科(物理・化学・生物・地学)から2つ取らなければなりません。化学は大好きで一応得意です。あと、1つ…物理……多分無理orzです。基礎を少し捻ったぐらいで分からない私がそのレベルまで持っていけないと思います。あまりにも酷いんで、いっそ生物・地学のどちらを独学する方が点数取れるかもしれないと思いました。 ここからが本題です。 生物と地学、どちらがいいのでしょうか。どちらをやるにしろ、生半可なことでないことは重々承知しています。自分的に地学の方がいいのかなと思っています。(理由として、地理はまだ出来る方→今回2種類マーク模試やりましたが7割と8割) が、地理と地学ではかなり別ものでしょうか。 生物は友人が沢山いるので聞きやすい。(地学もいますが)生物は遺伝が難しい難しいと言ってる子がいるし、独学はキツいですか? また、独学するならば必要になる、IとIIの参考書を教えてほしいです。(NHKを見ながらやるつもりです)

  • 高校:化学・物理・生物を独学で

    私は今アメリカの高校に通っていて、日本の大学の理系進学を希望しています。 アメリカでも一応化学・生物は取りましたが、やはり帰国前(予備校入学前)に日本の理系科目に慣れておきたいと思いました。もちろん教科書もありませんししっかりとした先生もいません。 それでも自分で基礎だけでも勉強しておきたいのですが、何かいい教材(参考書・問題集)はありますでしょうか?(帰国子女とかアメリカとかは一切関係なしで考えていただいて構いません!!) 教科は化学・物理・生物で、それぞれいいものがあると思うのでみなさんが『独学で基礎から勉強』するのに適していると思われた教材を教えてください!! よろしくお願いします!!

  • 物理と化学の独学

    学校では一切物理と化学は習ってないので全くもって分かりません。 東大合格レベルにするにはどういう風に独学していったらいいですか?予備校とかはお金の関係で無理です。 他の教科は東大を目指せるレベルにあります。

  • 独学で物理を東北大レベルにする

    現在高1で、今年高2の者です。 僕は薬学部を目指していて、先生からも薬学部に行くのであれば生物でも大丈夫だと言われ、理科の科目選択で生物を選びました。 最近東北大学の薬学部を目指したいという気持ちが強くなってきました。(研究などの設備の面で。) しかし、センター試験は生物で大丈夫なのですが、二次試験で化学I、IIと物理I、IIが必須のようです。 今更、科目選択の変更はできないので、進研ゼミや学校指定の教科書を購入して出来るところまでやってみようと思うのですが、独学(進研ゼミ)で東北大レベルまでもっていく事は可能でしょうか? 入試休みが明けたら、先生にも相談してみようと思うのですが、ぜひみなさんのご意見をお聞かせください。 無謀かもしれないことは承知の上です。回答よろしくお願いします。

  • 独学で化学を…

    高校2年生の者です。最近、進路について真剣に考え始めたのですが、悩んでいる事があります。 私は看護の道に進みたいと考えているのですが、今現在文型で、理科は生物しかやっていません。しかし、やはり看護系となると、センター試験で理科が2教科必須になっている所がたくさんあるのです。 少し前までは、理科が1教科だけで受けられる家の近くの大学に行こうと考えていたのですが、最近やっと成績が伸び始めてきたので、出来るなら目標は高く持っておきたいのです。しかし、そうなると大部分は理科2教科必須の所ばかりで…。 私の学校では文転・理転は出来ないので、今から独学で化学をやってみようと思っているのですが…。物理は1年生の時に少しやったのですが、あまり理解できなかったので化学に挑戦しようと思っています。同じ様に考えている友人がいるのですが(栄養士志望)、その友人は1教科だけで教えてくれる塾に行って化学を勉強するみたいです。 今から約1年、独学でセンター試験に通用するほどの化学の学力をつける事は可能なのでしょうか?やはりやる気次第でしょうか?アドバイス、宜しくお願いします。

  • 物理について

    自分は化学と生物を選択したのですが、自分が大学で学びたいことを考えると 生物・物理・化学全て理解しておいたほうがいいみたいなので 受験では選択しませんが、今のうちにからはじめておきたいと思っております。 そこで、全く物理を学んだことがなく、受験向きのテクニックとかにページを割いてない オススメの参考書があれば教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 物理を独学で学んでいく

    物理を独学で こんにちは。私は高校生ですが、独学で物理学を学んでいきたいと考えています。 一番学びたいのは量子力学とか宇宙論などについてですが、それらを学んでいくのに何をしていけばよいのかわかりません。 高校数学、高校物理は終わっていますしそれらに関する理解に不安はないです。 しかし大学数学や大学物理の知識は今現在一切持っていないため、いきなりある本を買ってもわからない可能性が高いです。 あまり必要ない情報かもしれませんが、高校数学と高校物理もすべて独学でやりました。(学校の授業があまりにも…) 数学でやった本といえば、大学への数学,チャート式数学(赤),東大・京大過去問25年,阪大・慶応・早稲田・東工大などの過去問などなど55冊ぐらいを。 物理では,難問題の系統とその解き方,物理重要問題集,名門の森,標準問題精講,上記と同じ大学の過去問など36冊ぐらいをやりました。 化学についても同じようなものです。 本当に数学や物理っておもしろいです。興味深いです。物理とか数学の話を聞いてるとわくわくします。 また理解できない問題があると、その問題を一週間ぐらいずっと考える(ほかの教科はほっといて)おかしな自分ですが、本当に数学や物理を学ぶ意欲だけはあります。 是非何をしていけばよいのかを教えていただけないでしょうか。みなさんの力を貸していただきたいです。 よろしくお願いいたします。