• 締切済み

給料の天引きってどのくらい?

nikuq_gooの回答

  • nikuq_goo
  • ベストアンサー率46% (335/715)
回答No.5

社会保険とは広義で健康保険と年金保険、雇用保険等を指します。 社保完備!という社保は社会保険四点セットですね。 御質問者様のいう”社会保険”とは所謂、健康保険の内、政府管掌保険に準拠したものです。**健康保険組合や社会保険庁が保険者のものですね。 自営業者等は国民年金1号被保険者と言って 国民年金保険料は約14000円弱*2(夫婦)です。 厚生年金保険に加入すると 御質問者様は国民年金2号被保険者となり厚生年金保険料を支払います。奥様が健保の扶養範囲に入っていれば国民年金3号被保険者となり、厚生年金制度が国民年金保険料を負担してくれます。 実質#2様計算の16000円で夫婦の年金保険料を賄えます(国年に比べて負担減!) 健康保険も同様で、今まで国民健康保険として夫婦の収入で保険料を払っていたのが御質問者様だけの収入で保険料が決まります(奥様の年間収入見込み額が130万を越えたら扶養対象外ですが、扶養者は保険料負担無し)。 蛇足ですが >社会保険料というのは健康保険と厚生年金の両方足した金額のこと これは会社によって扱いが異なります。#3様の給与明細上はそうなっているのかもしれませんが私の給与明細の記載は 社会保険料(厚生年金)と健康保険料(社保健保)です。

関連するQ&A

  • 給料の天引きについてです

    私は、月の総支給額が約14万円のアルバイトをしようと思っています。 年齢は43で独身・男です。 社会保険完備ですので、厚生年金・健康保険(健保組合では無い)・所得税・ 介護保険・雇用保険が、天引きされると思います。住民税は無し。 それぞれ、いくら位の額が天引きされて、手取額は、どの位になるのか 概算で結構ですので、お教え頂けましたら幸いでございます。

  • 給料から天引きされる額

    最近、新しい仕事に就いて、まだ初めてのお給料をもらってないのですが、手取り額がだいたいどのぐらいになるのか知りたいです。 給料が18万で、交通費が1万ぐらいもらえそうです。 雇用契約書には、健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労災保険と記載されています。 正直、福利厚生はあまり良くない会社です。 おおよそでいいので、どれぐらい手取りでもらえるか教えてください! 銀行の積立定期を考えているので、額を知りたいです。 お願いします。

  • 低い給料から高い保険料を引かれました

    時給制で働いています。 出勤日数が少ない月の時に総額9万円の給料から社会保険(健康保険、厚生年金保険、雇用保険)2万円を引かれ、手取りが7万円でした。 これは仕方ない事なんでしょうか? また、入社時は時差夜勤専門で働いていて夜勤手当もありましたが、現在は労働時間が変わって手当の付かない時間帯になりました。 給料は激減していますが社会保険料は変わりません。 これも仕方ない事なんでしょうか?

  • 給料天引き

    私は未成年でパートをしているのですが社員の4分の3以上働いているという理由で厚生年金と健康保険(計15000円程)を給料から天引きされています。 そこで質問です。 仮に私が会社を欠勤するなどして勤務時間が社員の方の4分の3以下になった場合でも給料から天引きされるのですか? またおかしな話ですが休みをたくさんとり総支給額が15000円だとしても健康保険、厚生年金を天引かれもらえる額は0円とかもありえるのですか?

  • 給料から引かれる額

    これって合ってるのか疑問になり、 今困っています。 全て正直に書きます。 結婚前のです。 基本給(月給)128,000円 資格手当30,000円 皆勤手当10,000円 時間外手当58,750円で、 引かれたのが 健康保険8,508円 厚生年金保険10,550円 厚生年金基金3,400円 雇用保険料1,133円 社会保険料計23,591円 所得4,818円 住民税9,400円 引かれた額計37,801円でした。 結婚して、2年ほど経ちまして 9月に子供も生まれました。 引かれる料金が凄く高額なので 恥ずかしながら分からず、 お力を借りたいです。 そして今月の給料明細です。 基本給132,000円 資格手当30,000円 皆勤手当10,000円 住宅手当(結婚してからもらってます)30,000円 時間外手当56,320円 引かれたのが 健康保険料13,031円 厚生年金保険22,716円 雇用保険料(これは無くなりました) 社会保険料37,020円 所得税3,950円 住民税8,300円 引かれた額計49,270円でした。 9月に子供が生まれ、9月中に手続きして 10月には保険証が届いたのですが 扶養人数は1人で私だけになってます。 これって引かれすぎなんですか? 私たちの周りに聞いても高すぎる っと言われます。 どなたか無知な私達に教えてください!

  • 給料から引かれる金額

    主婦です。今は103万円以内のアルバイトをしています。だから、年金はだんな(サラリーマン)の第3号になっているし、健康保険もだんなの社会保険に入っています。だから、給料はほぼ全額入ってきます。 そのアルバイトは4月いっぱいで辞めるのですが、次はもっとたくさん働きたいと思っています。もし、年収180万円位稼いだら、厚生年金、社会保険、税金などでどの位引かれるのでしょうか? ちなみに、だんなの会社は扶養手当がなく、給料が安い(子供2人扶養にするだけで、税金は0になる)ので、私が働くことによって、だんなの給料が減ることはありません。

  • 給料から天引きされる保険について

    給料から下記内容の保険が引かれていますが、それぞれの保険を払っているメリット等を分かりやすく教えて欲しいです。またそれらは払う必要はあるものなのでしょうか。 ※今になって聞くのは恥ずかしいですが、宜しくお願いします。 (1)健康保険 (2)厚生年金 (3)雇用保険 (4)所得税 (5)市府民税

  • 未手続なのに社会保険が給料天引きされている

    2月1日よりフルタイムパート(7時間実働・週5勤務)に就いたのですが、職場が合わず3月上旬に退職しました。雇用契約書(雇用期間の2か月の定めあり)があるのですが署名し提出していません。雇用契約は締結完了してないと思っております。 給料は1日~末締め、翌月20日払いとなっています。 社会保険(健康保険・介護保険・厚生年金・雇用保険)と所得税が給料天引きされています。 入社案内の記載には、「1日6時間以上、1か月17日以上勤務される方、上記の条件を満たす場合は原則として健康保険・厚生年金保険・雇用保険に加入していただきます」とあります。 現状入社手続きの書面提出をしていません。基礎年金番号・雇用保険非保険者番号を会社を伝えていません。健康保険証や離職票も2月1日~現在迄届いていません。 推測ですが、会社は給料天引きだけ行い、行政へ社会保険の手続きをしていないと思います。 国民健康保険料は2月1日~3月20日期間分については支払済みです。 そこで質問です。 1)国民健康保険料を活かし、健康保険と介護保険は次の4月20日の給料支払い時に調整して返金要請は可能でしょうか。 2)厚生年金はどのようにしたら良いでしょうか。 3)雇用保険の離職票は請求するべきでしょうか。 4)他、アドバイスいただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 給料から引かれる金額

    年収320万円で、扶養家族が無しの場合です。所得税、厚生年金、社会保険、雇用保険など、給料から引かれる額を教えてください。お願いします。

  • 給料明細の控除額について。

    38歳女性です。 現在正社員勤めをしています。毎月頂くお給料の給料明細の中の「健康保険」「厚生年金保険」「雇用保険」の控除額が私のお給料の総支給金額から考えて多く引かれているような気がしておりますが会社の経理の人に聞きにくいので御診断頂けましたら幸に存じます。 ★総支給額  27万円 健康保険控除金額(毎月変動無し) 21,000円 厚生年金保険控除金額(毎月変動無し) 34,000円 雇用保険控除金額(毎月変動あり) 1,600円 ボーナスは夏冬とも350,000円位です。 ここ3年位年収はほとんど変わっていません。 1月に返って来た年末調整金額は40,000円位でした。昨年も同じ位だったと記憶しています。 宜しくお願い申し上げます。