• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:リヤの回転が重くなってしまいました。。。)

モペットのリヤの回転が重くなった原因と対処法

noname#20927の回答

noname#20927
noname#20927
回答No.1

こんばんわ。 > これはブレーキがわずかながらかかっている状態… その可能性は高いと思います。よ。 ブレーキワイヤー整備前と整備後で リアブレーキレバーの遊びが変わっています?よね? 整備後、遊びが少なくなっているようであれば ワイヤーがぴっぱられブレーキを引きずっていると 考えていいでしょう。。。 調節は簡単で…リアドラムブレーキ付近ワイヤーのネジを 緩めればOKですが…ブレーキ部分は、命を預ける部分でも ありますので、自信がなければバイク屋さんでやって貰いましょう。(再調整後、遊びが多いなどの状況。) その際、できることならブレーキシュー(パット)の消耗 も考えられますので同時に点検して貰ってください。 消耗していると、シューの移動量も変わるのでワイヤー の微調整でブレーキを引きずる可能性も高くなります…が でも。ワイヤー脱着の際にネジの締めこみでシューの 消耗も判りそぅなもんだけどなぁ~。(バイク屋) バイク屋がいい加減なのか? それとも別の原因、理由があるのかしら???

rep
質問者

補足

ご意見ありがとうございます。 たしかに調整後、リヤのブレーキレバーが かたくなっていて、遊びが以前よりなくなっていました。 それでバイク屋に最訪問したときに遊びを増やしてもらったので 少しタイヤも軽くなったようです。 もう少し遊びを増やせば以前のような軽さになるのでしょうか。。。 (そもそもブレーキが完全にかかっていないかどうかっていうのは 目視では確認できないですよね??感覚で判断するのでしょうか。) 最初にバイク屋にあずける直前では特にブレーキやタイヤの重さは 問題なかったので急にシューが消耗することはないとは思うのですが どうなのでしょうか。 別のバイク屋にみてもらおうかと思うのですが、そこにたどりつくまでに いまの状態で走行するとやはりブレーキ系統にダメージが出ますでしょうか? (ブレーキが微妙にかかり続けた状態で走ることになるので。。。)

関連するQ&A

  • ミラジーノ 4000回転を超えると異音

    平成18年のダイハツ ミラ ジーノ オートマです。走行28000km。 4000回転を超えるくらいから、異音がします。 たぶんエンジンルームのあたりからだと思うのですが、キーキー甲高い ブレーキ音のような音やにぶい音がしたり、踏み込むアクセルにも若干抵抗がでて 車体もわずかに振動します。2速、3速ではいつでも再現しました。4速は不明。 オートマなので4000回転いく前にギアが切り替わるので あまり普段は問題が出ないのですが、不安なので近々修理にいくのですが どういう原因が考えられるでしょうか?またどのくらい費用がかかりそうでしょうか? よろしくお願いします。

  • TOMOSのエンジン?の雑音について

    はじめまして。 現在、TOMOSに乗っておりますが、バイクに関して素人です。 TOMOSから出る雑音についてお聞きします。 TOMOSを走らせて最初のギアのときに「キーン」という金属音のような音がします。スタンドを立ててスロットルを回しても音はしませんが、私が乗って走らせると音がでます。 恐らく、エンジンから発せられていると思うのですが、わかりません。 2速に入るとその音は消えますが、原因はなんでしょうか。 また、どうすれば音がなくなるでしょうか。

  • ボタンを押す時押さないとき(AT車)

    ATについていろいろ教えてください。  (1)オートマでギアの横にボタンがありますよね。ボタンを押して入れるのってどれに入れるときですか?押さないときってどういうときですか?確かPからDに入れるときは押して、Dから2や1のときはそのまま動かせばよかったと思いますが。 (2)それから坂道なんかで結構スピードが出てるのにエンジンブレーキを掛けるために2に入れたりしますがそんな低いギアに入れても大丈夫なんでしょうか。マニュアルで坂道なんかでセカンドに入れるとすごく危ないですが。マニュアルの2速とオートマの2速って少し感覚がちがうんですか?2速といってもオートマになるとマニュアルの3速弱くらいになるんですか? (3)ブレーキを踏んでないとエンジンがかからないと聞きますが全てのAT車がそうなんですか (4)信号待ちでDに入ったままそのままサイドブレーキを引けばいいと聞いたのですが、ぶっちゃげた話言い換えるとアクセルをふにながらブレーキを踏んでるのと同じですよね?これをやってるとブレーキがいたみますよね。やっぱりNにいれてサイドを引いたほうがいいんですか?それともあまり変わらないんですか?

  • ギアチェンジがうまくできない。初期伸び?

    先週、クロスバイクを購入しました。 購入時にショップで「調整は完璧」とのお墨付きをもらいました。 それなりに有名店なので、調整はできているのでしょう。 (初心者なのでそれを知る術はありませんが、、) ですが、購入後二日でギアチェンジがうまく行かなくなりました。 (もしかしたらはじめからうまく行ってなかったのかもしれません。) 乱暴な運転もしていないし、40km未満しか走行していません。 フロント三枚のリアが八枚のギアです。 フロントのギアはアウターの8速でキュルキュル音がなっていたので、 ハンドルのシフトレバーのワイヤーが出てる部分を回したりして調整しました。(方法、合ってますか?;;) リアは、ミドルの3速、4速、5速あたりに入れても、4速に入れたものが突然3速になったり、 突然4速に戻ったりといった感じなので、 これもリアのシフターの後ろ側についているツマミを回して調整しました。 ギアはインナーでは1速、2速、3速位までしか使っていませんし、 ミドルでは3速、4速、5速、6速、アウターは6、7、8速で使っています。 初期伸びにしては早すぎると思いますが、どうなのでしょうか? 他に原因があるのでしょうか?原因が知りたいので、詳しい方ご教授お願いします。

  • 回転合わせについて、周りからみるとどう感じるのか。

    単気筒のオフロードバイクに乗っています。オフロード寄り(ピレリ XC MID HARD) ブロックタイヤ履いています。 停止する時、ブレーキ掛けながらギアを落としていくのですが、ちょっと気を抜くとリアタイヤが すべってしまいます。 そのため、回転を合してギアダウンをしています。 急停止する時は、クラッチを握ってブレーキかけています。 クラッチ握ってブレーキ掛けたら?と言われるかもしれませんが、リアがNトラルになるのは どうも苦手です。 周りからみると、どう思われているのでしょうか?バカっぽくみえるのでしょうか? 気になったので質問してみました。

  • Vブレーキって効かない?

    ミニベロ(杉村)をヤフオクでかったのですが、そのVブレーキが効かないんです。何か調節の仕方があるのでしょうか?またロード用のブレーキは付くのでしょうか?あとリアのワイヤーの取り回しに無理があるのですが、ワイヤーの交換は効果ありますか?そうだとするとどんなワイヤーがいいのか教えてください。

  • キャンター

    キャンターのダブルキャブロング オートマを 中古15万キロを買ったのですが 止まるとに3速から2速にギアが落ちるとき ガクンと変速ショックみたいな感じになります また2速で徐行していて アクセルをちょっと踏み込み3速に入るときも ガクンとなります 買ったところに言ったら ブレーキの踏み方が悪い的なことを 言われたのですが本当でしょうか? 詳しい方よろしくお願いします

  • ワイヤーが剥き出しなのは??

    放置気味だったMTBルック車を整備しながら楽しんでいます。 ふと気になった事があるので質問させて下さい。 ブレーキとシフトのワイヤーについて… リアブレーキのワイヤーはフレームに沿った部分で1箇所。 フロントのギヤのワイヤーもフレームに沿った部分で1箇所。 リアのギヤのワイヤーはフレームに沿った部分で2箇所。 以上の部分でワイヤーが剥き出しになっています。 今までは気にも留めなかったのですが、 ワイヤーを保護するという観点から見れば、 全工程をアウターで覆ってあるほうが良いのでは? と。。。 この、剥き出し箇所がある仕様にどういった意味があるのか疑問です。 傷んでいた “レボシフト” を新品に交換したので、 この機会にアウターですっぽり覆ってやろうかと思うのですが…

  • シフトダウンについて

    バイク初心者です。 シフトダウンについて質問があります。 停車、交差点で曲がる場合等、車種や道路事情にもよるとは思いますが皆さんはどのようにして速度を落としていきますか? 私はカワサキのKSR110(最高4速)、自動遠心クラッチのバイクにのっています。 60キロを4速で走っているとします。 前後ブレーキorアクセルを戻して速度を下げ、停止直前に3速→2速→1速とギアを落としています。 ブレーキの前にギアを落としていき、エンジンブレーキで速度を落とす人もいますよね。 ↑この方法がいまいちよくできません。 と言うものの、ブレーキよりギアを先に下げていくとそちらに集中?しすぎてきちんと減速出来ず前の車に追突しそうで怖いのです。 なのである程度ブレーキで減速してからギアを落とすようにしています。 安全な場所でブレーキの前にギアを落としての停止も練習したのですが、どのタイミングでギアを下げていくのか感覚がつかめません。(まだまだ乗って覚えないといけないと思いますが) 私の中では 60~50キロ →(3速に落とす)40キロ →(2速に落とす)30キロ →(1速に落とす)20キロ...という風におとしていくのかと思っていたのですが50キロの時ひとつギアを落として3速にしたら、ギア部分?どこかで「キキッ」と音が聞こえました。 50キロでギアを落とすのは危険なのかな?とそれ以来怖くてしていません。もしかしたら40とか30とかそれぐらいで下げていくのですか?違うような気もしますが自分ではなんともいえなくて。 停止時の選択肢としては前者と後者2つだと思うのですが、どちらがエンジンに悪いとかそういうのはありますか?

  • サイドブレーキの調整、左右で長さ違うけど?

    ドラムブレーキの中の、リアハブベアリングを左右交換しました。 左を交換した時はサイドブレーキには変化がありませんでしたが、右のハブベアリングがなかなが錆・固着で外れず、そのせいでガンガン叩いた時に、ドラムかサイドブレーキワイヤーに触ってしまったのか、サイドブレーキ調整がおかしくなってしまいました。 サイドブレーキ調整機構を見てみると、左のワイヤーは十分来ていて、右が短くしか来ていない。一応、両方に引っ掛けられますが、外れ易くなっています。これが元々だったのか、よくわかりません。右リアのワイヤーを私が引っ張ってしまったのでしょうか。ドラムブレーキの中をもう一度開けて、何を調整すべきなのでしょう? ノーマルの三菱コルトです、