• ベストアンサー

入居時における初回の公共料金について

当方、転勤族で定期的に転居しているのですが、 転居先での初回の電気・ガス・水道等の公共料金が 通常の使用量における金額よりかなり多く請求されることがよくあり困惑しております。 皆さん転居時でのこのような経験はないでしょうか? おそらく下記の事項が原因であると推測されます。 ・前入居者が使用料を支払わず退去、または料金清算日と  退去日(電気等最終使用日)に誤差日数がある。 ・前入居者の退去日以降に家主(管理会社)がリフォーム  等により電気等を使用している。  (夏季、冬季にはスポットクーラー、ファンヒーターを   電気代次入居者まわしの為かガンガン使用している)  このような姑息な行為に対しての対抗策はどうしたら  よいのでしょうか? お教え願います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • m_inoue
  • ベストアンサー率32% (1654/5015)
回答No.5

大家してます >前入居者の退去日以降に家主(管理会社)がリフォーム等により電気等を使用している。 はい使っています、 でも電力会社は新入居者が申し込んだ日にメータを確認しに来ます、そこからがスタートです うちは水道は共益費に込みですから判りません ちなみに、今改装中で工事屋がうっかり電気使った部屋には電力会社から警告文が来ています、 「届け出しないで使うな」って...(笑)。 ガンガン使ってる電気代は大家が払います。 最初の使用量明細書には開始日・メータ数値が書かれています

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • ikyuusann
  • ベストアンサー率28% (29/100)
回答No.4

#1です。 >全て次の入居者が負担しなければならないようです。 そんなはずありません。 現にウチのアパートで前入居者と新入居者の間の使用不明分を支払った方はいません。 誰かの名前での開栓しなければ使えないのですから、リフォームや工事業者は当然会社名で短期間の使用料金を会社で支払ってます。 また、使用開始日に再度メーターの確認をするはずです。不明な場合ガス・電力会社・水道局から貸主や管理会社に前入居者の退去日や新入居者の契約日等の問い合わせが入ります。 大体にして不明分は「こちらにミスかも知れません。こちらで処理します。」と言われます。 入居者からその様な苦情も一度もありません。 >清算時の数値しか把握しておらずその後の使用分は誰が使おうが全て次の入居者が負担しなければならないようです。 誰も借りていない間の分を請求するのでしたら大家へでしょ? メーターは前入居者が清算した時点の数値が分かっているですから、ご不審ならその事を抗議されたらいかがですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#24030
noname#24030
回答No.3

対抗策は簡単です 電気、ガス、水道の申込み時に 「今日から使用します、今日以前に使用された分については 払いませんから、必ず検針に来て下さい」 これでokです。 だれが使ったか調べる必要も有りません。 調べるのは、電力会社、ガス屋さん、水道局の仕事です。 経費に見合わないから調べませんけどね。 >夏季、冬季にはスポットクーラー、ファンヒーターを   電気代次入居者まわしの為かガンガン使用している こんな業者はいません。見た事無いです。

telltell
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

電気、ガスなどは貴方が入居前は、部屋直しの掃除のための電気使用などありますが、払いは大家さんがわにいくのでそれ以降の動作に関しては、貴方が入居し、電力会社及びガスやにきてもらい契約して初めて使うので、その前の方の料金とは関係がないですよ。 電気屋またはガス屋も、ちゃんと入ってる人が出られたとき、また入ってくる人が使うときのメーターはチェックしていますので。気になるようでしたら、ちゃんと聴いたほうがいいでしょう。 また、前入居者が支払いをとどこおらせて、出て行った場合、その移転先に集金が行くため、貴方の請求には加算されません。

telltell
質問者

お礼

メーター確認を立会いの上、実施します。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ikyuusann
  • ベストアンサー率28% (29/100)
回答No.1

?何故そんな事になるのでしょうか。 ご自分で電力・ガス会社・水道局に、入居の日時を知らせれば、入居日以前にあなた名義で使用することは出来ませんし、前入居者の使用分も支払う事は無いと思いますが? 大家や業者に任せずに手続きしましょう。

telltell
質問者

お礼

ありがとうございました。

telltell
質問者

補足

ご回答ありがとうございました。 若干補足致します。 本来、電気等の使用量メーターは前退去者が清算した時の数値を次の入居者が引き継ぐのですが、前述の通り清算後に再度使用したり、リフォーム等で使用したりする訳で 誤差が生じます。 電力会社等に使用開始日の連絡をしたところで前入居者の 清算時の数値しか把握しておらずその後の使用分は誰が 使おうが全て次の入居者が負担しなければならないようです。 対抗策としては、使用開始日に該当の担当者にメーターの 確認をしてもらうしかないようですね。 冬季・夏季にはかなりの誤差になります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 退去時以降にかかる公共料金

    今月の29日に引越しを予定している者ですが、不動産の方から、電気、水道は退去時12日以降に停止して下さいと言われました(業者の清掃など入るため)12日以降となると次の月の基本料金+使用料金を支払わなくてはいけなくなるみたいなのですが、 こちらとしては、29日までの清算をしたいのですが、公共料金の方に連絡すると清算をすると次の日から止まりますと言われました。 みなさんも退去時以降の電気代、水道代、ガス代などどのようにしているのでしょうか? 退去時以降にかかる電気代などもこちらで負担しなくてはいけないものなのでしょうか? 困っております。よろしくお願いします。

  • オーナーです。賃貸物件の電気料金について

    賃貸物件を管理することになりました。 電気料金の契約についてなのですが、借主が決まるまでは 内覧時の点灯などの為に、オーナーが電力会社と契約を結ぶと思います。 その後借主が決まり、入居日が決定した時点で 使用契約を中止をしてしまった場合、入居者が新規に電力会社と契約を結ばない限り引越し当日に電気が使用できなくなってしまいますか? また、退去で入居者が契約を中止した場合、解約日でオーナーが契約を結ばないとクリーングや内覧時に点灯できなくなってしまいますか? たとえば、退去から数日で次の入居者が決まった場合、 退去者、オーナー、新入居者も月額基本料金をを支払うのでしょうか。 10日で退去、20日で入居の場合、その間の10日にクリーニングを済ませる際の電気料金はオーナー負担だと思いますが、 退去日に直ちに電力会社と契約締結をして 10日間の使用料金とは別に基本料金も支払うこととし、清掃が終わり次第契約解除の手続きをしなくてはならないのでしょうか? 退去から新入居者の目処が立ちそうにないときは、10A に変更しておいた方が経済的でしょうか。 細かいことだと思いますが、オーナーの方々がどのように管理運営しているのか教えていただければ助かります。

  • 入居者がいない場合に使った電気の料金

    ずっと前から素朴に疑問を抱いていたのですが、電気料金について教えてください。 集合住宅で空き部屋になっている部屋について、内見や作業などの時にブレーカーをあげて電気を使いますよね。 このような住居契約者がいない空白時期の使用電気料は、大家とかに請求されているのでしょうか? 微々たる量なら東電の方で無視するのかな?と思いましたが、1年以上空いている物件とかあるので、積もり積もって退去者と入居者の間の電気メーターの数値がかなり格差がある場合もあるのでは?と思いました。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 未入居期間の電気代は誰が払う?

    大家してます。 入居者が3月中旬に退去したため、多分電気の停止手続きをしてあるはずです。 次の入居者が4月の中旬から入居するのですが、内覧などで多少の電気は使用しているはずです。 この基本料金や使用料は誰が払うのでしょう? 今まで、こういった費用を気にしたことはありませんが、タダというのはおかしな話です。 お分かりになるかたご回答よろしくお願いします。

  • 公共料金の支払い

    現在3月1日から契約が始まっているマンションがあるのですが実際に入居するのは3月23日になります。(同一市内の引越し。現在の住居は1年契約で、23日ぎりぎりまでこちらに住みます。転居先は11月に契約手続きをしたもので家賃スライドで3月1日からの家賃発生にしてもらいました。) そこで転居の際にはガス、電気、水道などの公共料金の開栓を頼まなければいけませんがこれはぎりぎりまで23日ぎりぎりまで待ったほうが良いのでしょうか?早くに開けてもどうせ3月分の基本料金はとられてしまいますよね?そうなれば混雑も少ない早い時期に開けようと思うのですが。 またガスの開栓の際にはガスコンロが必要なのでしょうか?

  • 賃貸退去時の電気料金清算方法

    急にの引越しで手持ちが少ないのですが、電気料金(東京電力)の清算方法は退去時一括払いしかないのですか? できれば後日納金という形にしたいのですが・・・。 賃貸契約書には公共料金すべての清算が行われてないと退去できないと記されてあるので心配になりました。

  • 退去時消毒代の法的根拠は?

    賃貸住宅を出ることになり、不動産屋に連絡して退去時の清算金額の明細をもらったのですが、その中に退去時消毒代¥20、000が記載されていました。 契約書を見ると確かに記載されてはいるのですが、これは法的根拠ってあるのでしょうか? もし法的に問題があるなら、契約書に記載されていてもその契約は無効になるはずですよね。 私の考えでは、家主が希望する場合は家主が負担し、入居者が希望する場合は入居者が負担をするべきだと思います。 今回の場合、次の人のために消毒してあげるという事らしいのですが、どう考えても納得は出来ません。 助言よろしくお願いします。

  • 賃貸料金について

    賃貸料金について 現在4年目の賃貸マンション入居者ですが、最近 当マンション管理不動産会社ホームページ を見たところ、賃貸料金が一律5000円値下げされ、入居募集されています。当方は4年前の契約のまま、賃貸料を支払う義務があるのでしょうか、交渉すべきでしょうか、交渉先は、家主に直接すべきか、管理不動産会社にすべきか? 現在の賃貸料にしてもらえなければ、転居しますと言えば簡単に交渉は行くと思うのですが、簡単に転居できない事情があり、また、マンションも相当劣化していますので、現在の支払いより5000円値下げして貰えれば、劣化にも納得しますが、スムーズな交渉が出来ますよう、ご指南いただけますでしょうか。

  • 入居時の黄ばみについて

    浴槽扉の黄ばみについて 4月頭に入居して浴槽扉に黄ばみがあることに気づきすぐ管理会社に電話しました。 その後何も連絡がなく昨日になって今から部屋を見に行かせてくれと電話があり、 管理会社がその黄ばみを見に来ましたが、このままで使ってくれと言われました。 交換となると家主さんと話さないといけないから面倒だからと言われました。 またこの扉のとってが少し錆びついており奥まで閉めにくい状況です。 前に住んでいた人がかなりひどい使い方をしていたようで、部屋の内装をほとんど張り替え等されていましたが、それでもなお黄ばみが残っていたのだと思います。 退去時にはクリーニング代も支払う契約です。 この黄ばみでも使用するのが普通なのでしょうか。 ご教授のほどよろしくお願いいたします。

  • 電気料金の誤請求に対して…

    賃貸マンションに今年4月から入居しているのですが、 電力会社から、工事ミスのためうちと隣の電気料金メーターが 逆に計量されてたという連絡がありました。 電気代は うち>>>お隣さん なため、 清算をお願いしますと電話でやんわりと言われましたが、 これは全額支払わなければならないのでしょうか? 確かに使用した分を払うのは当然ですが、 電力会社側にも落ち度があると思うのです…。 ちなみに職業柄PC数台等でかなり電気を使うため、 電気代を気にしておらず、その事に全く気づいていませんでした。