• ベストアンサー

超過してるのに扶養に入っている??

私の友達は年間の所得が200万を超えているのに親の扶養に入れています。私が友達に尋ねたところ、親の税金が月5000円程度増えるだけだそうです。これは本当でしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • thor
  • ベストアンサー率35% (600/1682)
回答No.2

お友達の世帯は国民健康保険なのではありませんか? 国民健康保険には“扶養”、正しくは「被保険者」という制度はありません。 全員が被保険者(保険の本人)で、保険料計算の対象です。 健康保険と国民健康保険の違いを調べてみてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • rotansa
  • ベストアンサー率35% (62/176)
回答No.1

ご質問を拝見いたしましたが、お友達からのお話ですのでなんともいえません。 まあ、他人のことですから。詳しい状況がわからないと、なんともアドバイスできません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 扶養から外れたいのですが…どなたか教えてください!

    今現在、旦那の扶養に入っており、去年まで妻の私もパートで扶養内で年間100万円ほどの収入で働いていました。旦那は年収360万で所得税は月5千円ほどひかれ手取りは25万ほどです。今年から扶養を外れて働きたいと考えていますがそうなると旦那の税金が4~5万くらいひかれるというような話を聞いたのですが本当にそのくらいひかれてしまうのでしょうか?周りの友達から聞いた話だと扶養から外れるなら手取り15万以上は稼いだ方が良いと思うと言われました。旦那の収入だけじゃ生活が厳しいためこれから就職活動をして手取りで18万~20万くらい働く予定でいます。 (1)私がそのくらい働くと旦那の税金はどのくらいひかれるのか(2)妻の私は最低いくらくらい稼いだ方が賢いか どなたか教えてくださると大変助かります。

  • 親の扶養について

    収入は年金のみの71歳の親を扶養にいれようと人事課に聞いたところ、扶養には3種類あると聞きました。 私は一応、公務員の立場になります。事務職ではないのですが。 こういうことがよくわからないので間違っているかもしれませんが、(1)扶養手当(2)健康保険(3)所得税の3種類だったかな? 違うかもしれません(T_T) 質問の結論を先に言うと、扶養したことによって、私税金はいくらくらい上がるのでしょうか?ということです。 税金はもちろん所得よって違うのはわかっていますが、だいたいいくらかがわかれば…と思い質問しました。 130万円以上の恒常的な収入がないと見込まれる場合、月に~円扶養手当がつくみたいです。 親の場合年間165万円くらいあるようなので、手当はもらえません。でも、現在病気になっているので、健康保険には入れるようで、それは入れようかと思っています。 で、年末に給与所得者の扶養控除の申告書の書類では、年金収入-120万=が所得になり、その見積りが38万以上は扶養控除は受けられないそうで、親の場合は少し出るため、扶養控除はうけられません。   扶養控除が受けられないということは、私が扶養したことによる、負担額が発生するってことですよね?  いくら発生するのでしょうか? 手当がもらえるわけではなく、健康保険だけの扶養で、損をしてしまうことがあるのでしょうか?

  • 扶養について教えてください

    アルバイトで年間103万を超えると扶養から抜けて親の税金が増えると聞きました。130万以下であれば所得税と住民税であわせて63万円の増税(21歳です)ということをいわれたのですがこの金額に間違いはないのでしょうか。 また所得が130万を超えると親だけでなく自分にも税金が加算されるということらしいのですが、どのくらいの金額が加算されるのでしょうか。 自分でも調べてみたのですが、聞きなれない言葉ばかりでよく理解できませんでした。どなたかアドバイスお願いします。

  • 月間・年間の所得制限と扶養について

    現在16歳でアルバイトをしている者です。(高校には行っていません。) 私は2月より仕事を始め、これまでの3ヶ月に20万円ほどの所得を得ています。2月分が4万、3月分が7万、4月分が9万程度です。次回(5月分)は10万超の予定なのですが、今後はこの所得額が定着してしまいそうです。このままですと、扶養から外れたり所得の制限に引っかかってしまうのではないかと心配しています。(月間10万以下でないと扶養から外れ、年間103万以下でないと所得税を取られるという話を聞いて不安になっています) 私の親の年収は300万程度だと思いますが、この数字が正しいとすると私の所得限度額は上記の月間10万、年間103万で間違いないのでしょうか? また、万が一超えてしまった場合にどのようなことが起こるのかも教えていただけると助かります。(扶養から外れた場合にどうなるか、また年間所得がオーバーした場合にどれくらいの税金が取られるかです) 面倒な質問で申し訳ありませんが、ご回答よろしくお願いします。

  • 扶養の認定について 

    私は、30歳代の男性独身です。両親と同居。 私は病気でここ数年(3~4年ほど)ずっと働けない状態が続いております。 去年は手術しました。 今年も働くのは無理だと思いますので、無職の予定です。  この状態で、一切なんの収入も無ければ問題なく簡単なのですが、 私は株式取引をやっていますので、その売却益が最近の相場の好調により結構あるのです。 それで、年金の免除の所得やら、健康保険の扶養の関係の所得やら、税金関係の扶養の所得やら いろいろそれぞれにルールがあるようでややこしく混同してしまいます。 健康保険の扶養は安定収入でない株の利益は問題ないそうですが、 年金の免除の判定基準となる所得と、税金関係の扶養の認定基準となる所得としては、株の利益もダメなそうですね。 えっと、それで聞きたいのですが、、、 去年の株の利益が200万円あれば、税金の関係の扶養にはなれないですよね? その扶養になれない期間っていうのは、いつからいつまでなのでしょうか??? ハッキリ言って、株の利益なんてあってないようなモノで、12月15日まで200万円利益あっても 12月末の確定した時には、暴落で-50万円になることだってあります。 年間と考えれば、利益が確定するのは、この確定申告の時期しかありません。 それで、年間利益が200万円と確定した場合、扶養になれない期間はいつからいつなのか?が疑問なんです。 しかも、今(3月の段階で)は株の利益はでていません。現在は、完璧な所得・収入なし状態です。 この株の利益についての、扶養の認定と扶養からの除外のタイミング・時期って言うのは、いつどうやってすればいいのでしょうか??? アドバイスよろしくお願いします。   

  • 扶養について

    妻が私の扶養に入り派遣会社(月20万円程度)で年間所得130万円以内に収まるように調整して働くのは扶養者として認められるのでしょうか? それとも扶養から外されますか? もう一つ、不要申請の際、現時点で給与所得のみの場合所得証明は必要ですか?源泉徴収表だけでは駄目なのでしょうか?

  • 103万円の扶養控除について

    いろいろと検索してみたんですが、いまいちわからないので教えて下さい。 今年の3月末でアルバイト(2箇所)を辞め、学生になりました。 そしてまた、アルバイトをしようかと考えてます。 今年1月~3月までの給与所得は約60万円でした。 扶養してもらっている親に迷惑をかけないためには あとどの程度稼げるのでしょうか。 私の給与所得を103万円以内に収めないと 親が余分に税金を払うと聞いたのですが・・・。 学費を捻出したいので12月までの8ヶ月間で 最大限稼ぎたいと思っています。 既に似たような質問で回答が出されていたら申し訳ないです。 教えて下さい。よろしくお願いいたします。

  • 被扶養者についていろいろ教えてください。

    被扶養者についていろいろ教えてください。 現在所得税、健康保険とも夫の扶養に入っています。 5月から扶養から抜けないように週2回の派遣で働き、月約8~9万円の収入を得ています。(年間103万円の収入におさめようと思っています) しかし今月は営業日が多く、計算すると約11万5千円ほどの収入になります。 来月はお盆など休日の関係で収入は6万5千円ほどです。 恥ずかしながら税金などに関して無知なので教えていただきたいのですが、 (1) 5月6月と収入が10万8千円を超えなかったので所得税はとられませんでしたが、今月は超えそうなので所得税をとられるのでしょうか? (2) そのとられた分の所得税は私の年末調整?または確定申告で返ってくるのでしょうか? (3) 扶養に入っていながら1ヶ月だけでも月約10万8千円以上の収入を得ると何か問題が出てくるのでしょうか?今月のように1ヶ月だけ約10万8千円を超えてしまっても被扶養者の資格がなくなってしまったりしますか?そうではなく、今年の年収が130万円以内であれば、来年度も被扶養者でいられるのでしょうか? いろいろとわかりづらく質問してしまいましたが、お詳しい方教えてください。 よろしくお願いします。

  • 扶養控除内について教えてください

    教えてください。 主人の扶養家族になり年金は第3号、健康保険は主人の会社のもの。となると扶養控除内の収入は年間103万以下なのでしょうか? そうすると月85000円までの給与所得が可能ということでしょうか? 85000円の給与所得からは何の税金が引かれますか?所得税と住民税はとられるのでしょうか? もし年間130万まで給与所得があれば毎月の給与所得から所得税、住民税が引かれて、自分で国民年金に入らなくてはいけないのでしょうか? すみませんが教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 税金について 扶養

    例えばなんですがYouTubeとかで年間48万以上稼いだ場合、親の扶養から外れて親の税金が年間で5〜17万程度増し、確定申告も必要となりますが、確定申告をするのを忘れていて、社会人になって親の扶養から外れた場合でも、その払わなかった親の税金は親が払うことになるのでしょうか。 税金に詳しくないので分かる方、よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • PCのWindows10クリーンインストールができない状況になっています。
  • USBのインストールメディアからインストールを試みたが、途中で電源を切らざるを得なくなった。
  • 再度USBから始めても画面は真っ暗のままで、PCのDISK accessのLEDが点灯し続けている。
回答を見る