• ベストアンサー

日本の外貨準備残高90兆円はどのように活用されるべきなんでしょうか

301007の回答

  • ベストアンサー
  • 301007
  • ベストアンサー率22% (27/121)
回答No.6

#2さん、とても分かりやすいご説明ありがとうございました! 本当に!中曽根さんに降りかかったプラザを受けざるを得なかった状況とは何だったのでしょう?! つい!数ヶ月前まで、根源がそこにあることすら!知らないで暮らしていました。。リーダーの判断はとても大きく国の将来を左右するのを思います。。 【蜜月期にある現在の日米関係では・・・】 Mmmっ・・蜜月なら日本は新婦か愛妻でしょうが、何となく、ギャングのボスのアメリカの旦那に!揉め事の揉み消しばかりさせられてるオンナ(ドラマでする“小指”)みたいいな感じがします・・・bbb・・ 【日本の歴代政権が何を考えていたが、どのような圧力を受けていたか】S62年、唯一?宮沢さんがアメリカの日本為替攻め(略奪?)にもの申した、ベーカー米財務長官との対談内容も明らかにはされないままなのも不審、怪しい。。今風でいうと、【透明性】が全く無いのが日米関係?! 一応!?!竹中蔵相の職業、エコノミストがそこを確りと探る?読む?のもお仕事のようですが、、どうなってるのでしょうね?! 日本のエコノミストって、米経済に立脚した上での日本経済としてしか前提されないのかしら?! 中国に靖国参拝、教科書ぐらいで、内政干渉を問題にするよりも、アメリカの日本経済蹂躙に一言申し上げる勇気が無いほどまでに、何で、中曽根さんはアメリカに日本経済の下駄を預けたのでしょう?! 【実質は金本位制度が・・】 1971年、べ戦で米対外国債務は$400億超、金保有量はわずか!$90億余。で、金$本位制が維持できない、日本以外の同盟国(特に仏)は猶予せず、強引に金$交換を迫ったと言う。 五十代以上ならご記憶があるでしょうが、当時、【石油資源が30年以内に枯渇する】というガセネタまでを権威ある一流学者・科学者らのローマ・クラブを使って石油の高騰を煽る。ローマクラブ自体が、オリベッティ社(本業は斜陽?)の副社長で石油王のアウレリオ・ベッチェイ(Aurelio Peccei)博士が設立した民間のシンクタンク。アメリカのやりそうなこと!? 当時、そろそろ、、金(gold)の必要性より石油の必要性がはっきりしてきて、アメリカが金でなく石油に$兌換戦略をのせたのが、中東石油地帯での行動と見ると、納得いくように思えます。フセインは世界で初めて!石油決済をユーロでしたというので、米国は目の敵にした。。と言うう風に。。 石油を$が独占するにあたり、キッシンジャーがOPECの中心サウジアラビアに1971年軍事援助秘密協定を結び、73年、エジプト軍の対イスラエル奇襲が引き金になりオイル・ショックと今に続く中東の治安状態。。 アメリカがイスラエルに軍事・経済援助することで紛争は長引く。。 【最近は地味ながらユーロも強いですね。】 20世紀、核軍事力で力の均衡でバランスを取りましたが、世界経済では今、$一人勝ちよりは、【ユーロ】も、それでも、二極化でバランスとしては二元的で不安定。。だから、アジアでも共通通貨を作って、バランスを取るようにするというのは、どうでしょうか? 【しかし日本の外貨準備高は証券が大半です。しかも、アメリカの証券です。非常時、アメリカとの対立に際しては紙切れと化してしまいます。】 ばりばりのDV(家庭内暴力)の夫にすがりつく妻?あちこちに武器経済援助してるから、オンナの一人?のような関係じゃないでしょうか・・?しかも、本妻(中東)に高い石油代を支払わされて。。?! その拠所が【安保】「私を守ってくれるから」、、てのは、、どう考えても・・何だか、、ヤクザとその女って関係に思えるのですが・・ 小泉劇場では、どう言う風に脚色するのでしょうか?? 【石川康宏>日本財界のアメリカへの従属と過度の依存:】 カレル・V・ウォルフレンさん、外国人に今更言われなくても、昭和60年前後、多くの日本の国際政治経済学者らが中曽根首相名指しで、専門書だけでなく、一般庶民向けにも分かりやすく、当時の日本政府の方針がもたらす将来の危機を説いた。。 が、、彼らは、、どう言うわけか、、角栄さんの失脚とともに、、私たち庶民が触れるマスコミから姿を消されたような気がしています。。

mlogic
質問者

お礼

詳しいご説明をいただき有難うございました。それにしても、米国債を売ってもいいのではと言った橋本総理が選挙で敗北したり、宮沢さんが不信任になったり、東芝の関係会社が武器輸出禁止でひっかかったり、 米国支配から脱け出す兆しを見せたもの達が、ことごとく失脚するのは不思議です。

関連するQ&A

  • 日本の外貨準備残高90兆円の有効活用の道を教えて下さい。

    日本の対外純資産は180兆円あって、その半分の90兆円は外貨準備残高と聞きます。国民経済が長年にわたり貧しさに耐えて海外から獲得してきたお金なんだと思うんですけど、その90兆円の外貨準備はほとんどが、米国国債で所有されてると聞きます。 米国と言えば貿易赤字が毎年100兆円。 その上、最近の財政赤字は年間50兆円。 いったい汗水たらして国民経済が蓄えたお金の大半をこのような形でしまっておいてよいものなんでしょうか。いったい誰の責任で、この財産は運用してくれているんでしょうか。無責任な運用は国民年金で最後にしてもらいたいんですけど、誰に言えばいいんでしょうか。

  • 現在、メディアで日本の財政破綻がさかんに叫ばれていますが、国債残高が国

    現在、メディアで日本の財政破綻がさかんに叫ばれていますが、国債残高が国民資産とほぼ同額とはいえ、政府の外貨準備高はそうとうな額にのぼると聞いています。外貨準備高は一種の貯蓄と見なしてよいと思うのですが、外貨準備高を減らすことによって国債の残高を減らすという方策はなぜ採られないのでしょうか。国債の利払いの額を少しでも減らす意味においても当然考えられるべきことなのに、不思議でなりません。  もう一点、国家財政の破綻を言う時に国民の資産の中に外貨準備高は含めて計算されているのか否か、 されていなければ、なぜ上記のように外貨準備高を減らして国債の返済になぜ充てないのか、その2点について疑問に思っています。どなたかご存知の方よろしくお願いします。

  • 外貨準備高って・・・

    こんにちは。素人で恐縮ですが、何卒よろしくお願いします。 外務省 経済指標のサイトで見ると、日本の外貨準備高が飛びぬけて高いんですが、これはどう解釈するんでしょう? 本に外貨準備高はIMFが輸入の三か月分が妥当って決めてる、って書いてあるんですが、日本の最近の三ヶ月分の輸入額はもし計算が正しければ約700億ドルなのに、実際の外貨準備高は3951.8億ドルもあるんです。一方、アメリカの貿易収支は貿易赤字で輸入額は約1150億ドル×3ヶ月で3450億ドルが妥当なはずなのに、実際の外貨準備高は675.7億ドルしかありません。 宜しくご教授ください。m(_ _)m

  • 外貨準備を国債の担保にできないのでしょうか?

    外貨準備を国債の担保にできないのでしょうか? 国債を日銀が直接引き受けるとハイパーインフレになると言われてます。 確かに裏付けの無い紙幣の発行は円の信頼を揺るがす事になると思います。 そこで、日銀が引き受ける国債に外貨準備として保有してある外貨資産を担保に付けることはできないのでしょうか? 日本は現在100兆円以上の外貨資産を保有しているので、可能であれば数十兆円の担保付き国債を発行し、日銀に引き受けてもらえると思うのですが?

  • 日銀と外貨準備について

    現在高校三年で政治経済の授業を受けているのですが気になったことがあったので質問させていただきます。 1.日銀の買いオペレーションについて銀行などから国債を買い取ってお金を注入するという意味は分かるんですが、買い取るための資金はどこから出てくるのでしょうか? 2.外貨準備について気になって調べていて、円売りドル買いによってドル資産が増えたことによって日本は世界二位の外貨準備を誇ってらしいのですが、為替介入をする資金は政府短期証券を発行して調達しているんですよね?ということは外貨準備が増えると同時に国の借金も増えているということでよいのですか? 経済に詳しい方回答お願いします。

  • 外貨準備高と貿易収支の関係は?

    外貨準備高は、国や日銀保有の外貨なので、貿易赤字になっても、 民間じゃないので減りませんと、どこかの回答に書いてあるのを見ましたが、 或るHPには、貿易収支が黒字になると外貨準備高が増えて、 赤字になると減ると書いてありました。一体、どちらが本当なのでしょうか? 又、もし貿易収支の影響を受けるとしたら、どうしてそうなるのでしょうか? 外貨の流れを追って、貿易のしくみから、詳しくご存知の方、是非御教え 下さいませ。何卒、よろしくお願いします!

  • 外貨準備で、米国債に、どれくらい投資されている?

    約100兆円の外貨準備高があるそうで、その主な投資先は、米国債だそうですが、実際は、どの程度、国債を買われているのでしょうか? 100兆円の何%くらいですか?

  • 外貨準備高

    日本の外貨準備高が高止まりしています。十年前の円高圧力が高かった時代は、為替介入も必要で外貨が積みあがるのはやむをえないと思います。ですが今はドル円相場も安定しています。財政も厳しいわけですし外貨をおもいきって円にかえて、国庫に少しはお金を入れるべきだとおもうのですが、なぜ大量の外貨を抱え続けるのでしょうか?

  • 日本の外貨準備はどうやって蓄積されるのですか?

    外貨準備についての質問です。 外貨準備高について日経経済用語辞典を参照すると、「国が輸入代金の決済や借金の返済などの対外支払いに充てられる公的な準備資産をどれだけ持っているかを金額で示すもの」とあり、あるホームページを見ると、「日本では80年代と90年代には巨額の国際収支の黒字が続いて著しく増加し、現在、世界で第1位の外貨準備保有国となっています」という記載もあります。 そこで疑問なのですが、後半の説明について、国際収支が黒字になったとしても外貨は民間企業が手にすることになり、国の外貨準備には含まれないのではないですか?外貨準備とは「国がもっている公的な準備資産」であり、民間企業が保有しているものは含まれないと考えられるからです。なぜ国際収支の黒字が、日本の外貨準備保有の増加につながるのですか? また、最初の説明には、「国が輸入代金の決済・・・」という記述がありますが、輸出入は民間企業が行うものであり、国は基本的には関わっていないのではないですか?なのに、民間企業が輸出入の際に取り扱う外貨がなぜ国の外貨準備に関わってくるのですか? 疑問を要約するならば、日本は、どうやって外貨準備を得ているのですか? 日本の(「公的なはずの」)外貨準備の蓄積について、民間企業はどのようにかかわっているのですか? よろしくお願いいたします。

  • 中国の外貨準備について

    中国の外貨準備について 中国は、人民元の為替水準を維持するため、 人民元売り・米ドル買い介入を行い、その結果、世界1位の外貨準備保有国になっています。 外貨準備は、米国債の形で買っているとされています。 ただ米国債という形で、外貨準備を必要以上に持つことは、 あまり好ましくないとされているかと思います。 なぜなら、 本来自国内に還元されるべき資産が、米国債という外貨準備で保有されているため、 中国の経済活動に運用されないこと。 仮に中国政府が、米国債を売ろうとすると、米国債の値崩れ、その利回りが上昇。 ⇒結果として、ドル相場は下落し外貨準備資産は目減りが生じます。  何よりも、米ドル安がすすめば、米国や中国だけでなく、世界経済全体が混乱すること  (中国よりも保有量が少ないロシアが、徐々に米国債比率を引き下げると発表するだけで、   10年債利回りの米国債がおよそ5%急上昇した件もあります。) などが考えられます。 ただ、このまま米国債を増やし続けることは、得策ではないと思います (リスクが増えます)。 また、アジア通貨危機は、流動性が少なく起こったとされるため、 外貨準備をアジア諸国がこぞって保有しようとしたのは理解できますが、 もう十分だと言う分析を多く見かけます。 この場合、中国政府はどうすべきでしょうか。 人民元切り上げでしょうか、切り上げた場合の影響は? あるいは、これまでは仕方がないとして、今後は他の国の債権、 例えば、EU債、サムライ債、あるいは、ACU債 などに分散すべきでしょうか (中国が良心的であれば、EU債を買い、ユーロの値崩れを抑える?)。 どのようにすべきでしょうか (多くの方が問題提議はされるのですが、その対策まで言及されておらず、 どうすべきかが分かりません)。 政策とその後の将来像なども含めて、教えていただけたら幸いです。 よろしくお願い申し上げます。