• 締切済み

三単現のs

kazu1986の回答

  • kazu1986
  • ベストアンサー率18% (12/65)
回答No.2

以前テレビでやっていましたが、三単現のsというのは全く必要ないものそうです。 なので、mathsanの仰るとおりで、英語を必要以上に煩雑にしているだけのようです(笑) ネイティブから言わせればそれがなければ何とも不自然で、「必要だ!」と感じるようですが… 中世の時代、英語は一つの単語にあたり18にも活用したそうで(現在は現在・過去・過去分詞の3つですよね)、その名残だそうです。 日本語にも古語の名残はたくさんあると思いますが、専門でないので詳しく説明できません^^;

関連するQ&A

  • 動詞の語尾に-sまたは-es

    .肯定文で主語が3人称単数で助動詞を用いない場合には、動詞の語尾に-sまたは-esがつく 1,2人称と3人称、何が違って動詞にS ESがつくのでしょうか?(日本語では、あってもなくても意味は同じですよね) s、esを付加して何を表現しようとしているのでしょうか?

  • 3単現のsについて

    こんばんは。何故、主語が三人称単数のとき動詞にsがつくのでしょうか?ふと疑問に思ったので教えてください。お願いします。

  • 三単現のSについて

    英語の勉強を始めて自分なりに頑張っているのですが、 わからないことだらけです・・。 三単現のSについて教えてください。 三人称単数につける「S」なのですが、一番基本的な S+V で「run 走る」を使って英文を作ると、 I run. You run. She runs. He runs. We run. というようになりますよね。 そもそもこのSというのはつけなければならない 理由はなんなのでしょうか? 理由とかそういうのではなくて、つけましょうという 決まりだから・・・ととらえていていいのでしょうか。 友人が私にはよくわからない説明をしていたのですが、 She の場合でも 「She run.」で良い場合があるというのです。 I は一人称ですよね。 She が「大勢の人」の「彼女たち」という意味で使うSheならSがいるけど、 「彼女」という「特定の一人の人」に対して 使うものなら一人称と同じことだからSはいらない というんです。 けれど、Sheは一人に対してだからとか大勢の女性を 指しているからとかそんなことには関係なく 三人称単数と決まっているんですよね? 単数というからには一人、ひとつのものに対してという ことですよね? それに She や He の複数形というのは、一般的にはTheyを使うものではないでしょうか? Shesという複数形を使えば「Shes run.」でも良いとは 思いますがそれは「彼女は走る」という訳ではなく あくまでも「彼女たちは走る」となると思うのです。 だから一人称と同じだからSがいらないという考えとは 全然違いますよね。 辞書をひくと複数形には She も He もThey とあったのでShesもあまり使わない単語のようですし・・。 「She run.」と三人称単数でも動詞にSをつけなくてもいい場合というのが本当にあるのですか? 教えてください!

  • 動詞の活用語尾のsは何故三単現だけ残ったのですか?

    他国語や昔の英語では全ての人称や単複で動詞の語尾を使い分けていたそうですが、何故現代英語では三人称・単数・現在形の場合のみ動詞を活用するようになったのでしょうか? 「自分と相手以外のたった一人の第三者」を何故特別扱いする必要があったのでしょうか? 理由を御存知の方は御回答を宜しく御願い致します

  • 一般動詞の現在形・過去形について

    テストにむけて英語を勉強していておもったんですけど。 一般動詞の現在形の 主語ご3人称単数の場合、動詞の語尾にs(es)がつきますよね・・・。 そのsとesはどうちがうんですか? また子音字とはなんですか?

  • 一般動詞について、動詞の後ろに s 付ける場合。

    もう一度、中学の英語をおさらいをしていますが、下記のことについて、お教えください。 主語が3人称単数のときは、動詞の後ろに s を付ける場合。 ●I play the piano. (私はピアノを弾きます。) この場合、主語がI (私は)で1人称単数( S= I youは例外)なので、play (弾く)に s が付かないのは分かるのですが、次の文の動詞に s が付くのは、どうしてなのか分かりません。 ●My sister plays the piano. (姉はピアノを弾きます。) この動詞 play に s が付いて plays になっています。主語(姉は)は3人称単数なのですか? 3人称単数とは、he, his, him, she, her, her, it, its, it. なので、My sister (姉は)は3人称単数とは違うと思うのですが……。 英語が分かる方には、この質問はばかばかしく思ってしまうかもしれませんが、私に取って英語をおさらいするのに必要です。 この質問に、どなたかお答えください。 宜しくお願いいたします。

  • 三人称単数現在形で動詞にs(es)が付く理由を教えてください。

    三人称単数現在形で動詞にs(es)が付く理由を教えてください。 文法だから、と言われればそれまでなのですが・・・ 日本で言う音便みたいに、発音等での何かしらの使い勝手がいいために三単現のsがつけられるようになったのか? もしくは、主語が三単現だよ、とわかりやすくするためにsをつけているのか。 などなど、sがつけられるようになったいわれを知りたいです。 よろしくお願いします。

  • 動詞につける3人称単数現在のs

    He can speak French very well.(彼はフランス語をうまく話すことができる)で主語が3人称単数(he she it)で 動詞が現在ですがspeakに3人称単数現在のsがつかないのは何故でしょうか  私なりの理由 sは動詞を他と区別するためでこの場合canによってその必要性がなくなっているのでつけない

  • 三単現のS

    三単現のSについて、訳が分からなくなってます。。 (1)We guarantee that A, B and C provided to ○○○ Co., Ltd. satisfy USA regulations. (2)We guarantee that A provided to ○○○ Co., Ltd. satisfies USA regulations. (1)はA,B,Cと主語が複数だから、動詞「satisfy」にはsはつかない。 (2)はAと三人称単数なので、動詞の最後が変化する。「satisfies」になる。 と思っていますが、あってるでしょうか?? よろしくお願いします。

  • 3単現の -s の動詞の変化形の名前

    複数形、現在分詞形、過去形、過去分詞形、比較級、最上級と変化形がありますが、 動詞の変化形「3人称・単数・現在の -s が付いた形」の名前ってあるんですか? もしくは、みなさんは何と、よんでいますか? お願いします。