• ベストアンサー

推薦入試や前期入試の意義は何なのでしょうか?

Ama430の回答

  • Ama430
  • ベストアンサー率38% (586/1527)
回答No.3

他県の者です。 私が感じるのは、高校入試は大学入試の後追いをしているということです。 生徒数が減少し、大学定員が入学希望者数を上回る「大学全入」という時代が始まろうとしています。 実際には、一部の有名大の競争率はそれほど緩和されず、大多数の「普通の大学」の経営難が予想されています。 そこで、対策のひとつとして、「受験機会の複数化」が実施され、私立大学では、推薦や特待生入試・地方入試などを含めて、何回もチャンスがあるのが普通になりました。 高校入試は、大学ほど複雑にはできませんが、それでも、公立で「推薦と一般」「前期と後期」「特色入試と普通入試」のように、2回受験できるのが全国的な傾向です。 一般入試との差別化で調査書重視をうたっている場合が多いようですが、「受験機会複数化」というテーマが先にあったと思います。 受験生も「チャンスが2回あっていい」と思いがちですが、人気校に確実に受験学力の高い生徒が集まるので、学区の拡大傾向も手伝って「地元なのに入りにくい」という状態を生んでいます。 以前の常識では考えられない遠方にしか、「入れそうな学校」を見付けられないケースが激増していると思います。 国際的にも、突出して過酷な日本の受験制度は、「高校義務化」などの抜本的な対策が必要だと感じられてなりません。

msone705
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 受験機会の複数化に私は賛成です。ただし、前期も後期もセンター試験+二次試験の合計点(あるいは、前期は合計点、後期は二次試験のみ)で判定される国立大学のようなやり方であればです。今の複数受験方式は名ばかりの複数受験でなんか変です。優秀な、実力ある受験生を受け入れようとする姿勢が欠けています。 不透明な判定方法を排除し、実力ある受験生をある程度把握できる方法での実施を期待したいですね。

関連するQ&A

  • 推薦入試と前期入試で・・・

    私は現在高2です。来年受験なのでそろそろ大学のことを考えています。そこでよく分からないことがあるので教えてください。 志望校の一つが和歌山大学なのですが、推薦入試と前期試験はどちらも受けることは出来ますか? 入試スケジュールが、 [推薦入試願書受付] 1/11~1/13 ↓ [前期試験願書受付] 1/24~2/2 ↓ [推薦入学の試験] 2/7 ↓ [推薦入学の合格発表] 2/11 と、推薦入学の結果を知る前に前期試験の願書受付期間が終了しています。推薦と前期、後期とうけることはできますか?何か制限みたいなものがあるのか心配なのですが・・・。よろしくお願いします。 参考URL:http://www.wakayama-u.ac.jp/gakuseibu/nyushi/17senbatu/001hyousi/001hyousi.htm http://www.wakayama-u.ac.jp/gakuseibu/nyushi/17senbatu/17nittei.pdf

  • 私立大学入試について【近畿大学・高校の調査書】

    こんにちは。 大阪の近畿大学の入試ガイドに、 「選考方法:個別学力試験(小論文、面接を実施する学部があります。)の得点と出身高等学校もしくは中等教育学部の調査書を統合して合否を判定します。」 とあるのですが、具体的に評定を点数化などして、学力試験の点数との合計で合否を判定されるのでしょうか?またこういった方式は私立大学の入試で普通なのでしょうか? てっきり今まで大学入試は推薦などでない限り調査書は点数化されないものだと思っていましたが・・・。

  • 神奈川の前期入試は

    神奈川の前期入試ですが、内申と生徒会活動などによる加点?との合計点が高校の前期募集の欄に書いてありますが、 内申の計算後(それぞれ高校によって計算の仕方は違いますが)の内申差が4あっても、 部活や生徒会活動などの加点が低い子の方が5以上差があると、その子の方が有利でしょうか? また色々な資料を見ていますが、前年の合格者平均は前記・後期ともに出ていますが、加点までは出ていませんが、満点に対して何パーセントくらいあれば合格になるものでしょうか? やはり90%以上でしょうか? ちなみに検討しているのは、(前期合格者平均の)内申で言うと110~120弱の高校です。 ご存知の方、宜しくお願い致します。

  • 東京大学の推薦入試導入

    東京大学は推薦入試導入を5年後めどに実施するようです。 後期日程2次で筆記試験を廃止するようです。センター試験は必要で、調査書と面接で選考するようです。 どうして、推薦入試導入で学力水準を保てるのでしょうか? このねらいは何でしょうか?

  • 国立医大入試で推薦と一般入試の大学が違うと?

    国立医大を受験する予定です。 推薦入試と一般入試で受験する大学が違うのは、 推薦入試を受ける大学の印象が悪くなり、不利になるのでしょうか? センター試験は得意なので、推薦がもらえれば地域枠を利用し 地元を受験するつもりですが、 二次試験が苦手なので、一般入試(前期、後期)では地方大学を考えています。 ちなみに高校の先生からは 「推薦をしてもらうからには、推薦、前期、後期と同じ大学を受けるのが礼儀。 受験生の強い志望意思も表し印象も良いはず。」と言われました。 ご存じの方がいらっしゃれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 高校入試と内申書について

    娘が中学生です。高校入試を見据えて勉強しなければならないのですが、最近の高校入試では、内申書と入学試験の割合はどれぐらいで加味されるのでしょうか。また、普段行われる中間期末テストは、内申書でどの程度の重みで扱われるのでしょうか? 教えて下さい。娘に説得力のある説明をしたいと思います。よろしくお願いします。

  • 大学センター入試について

    解説書やホームページを見てもいまいち仕組みがわかりません。 国公立は、前期・中期・後期と、3校の併願までということはわかったのですが、センター試験の結果のみで合否判定をする私立大学に出願する場合は、何校でも出願できるのでしょうか? 例えば、センター試験のみで合否判定をする私立大学A・B・Cに出願する場合、前期日程でA・B・Cの3校に出願することは可能でしょうか?

  • 一般入試の調査書

    大学受験の、推薦やAOではない一般入試で、 調査書は提出物として必要なだけで、入試要項に「試験の成績と調査書の内容をもとに合否判定します」などとは記されてない場合、 提出する調査書に書いてあることは合否判定に関係ありますか? 私は大学受験のとき、一般入試で5大学受験し1校しか受からなかったのですが、 親はそれは調査書のせいだと言います。 というのは、1校出願するのをやめたため、先生に書いてもらったものの使わなかった調査書を(本当は駄目なんですが)受験終了後に開封して読んだところ、 評定平均値は4.8、評価はA、出席日数や所見欄(「明るく社交的で~」のような)も問題なかったのですが、部活動で大会で入賞したことや取った資格などが全く書かれていなかったのです。 入試の判定が常にボーダーぎりぎりだったので、間違いなく調査書のせいで落ちたんだ、と親は言うのですが、果たしてそうでしょうか? 私が受験した大学はどれも、要項に「調査書は合否判定に使う」とは書かれておらず、 また、大学入学後、入試課でバイトしていた時に入試課の職員に聞いてみたところ、 「一般入試では調査書の内容は合否判定には使わない。もし使うなら『調査書の内容も判定に使う』と要項に書かなきゃいけない」と言われました。 そのことを親に言ったのですが、信じてもらえません。 私はその時唯一受かった大学に入って良かったと今は心から思ってるし、大好きだった担任のことを、調査書のことで親にずっと悪く言われて辛いので、 大学入試に詳しい方、回答よろしくお願いします。

  • 高校受験について

    僕の志望する高校は前期試験に入試が無く面接だけなのですが、その高校は内申が27ぐらいで入れるレベルです。僕は内申が30あるので前期の面接だけで受かるだろうと思っていたのですが、友達から聞いた情報だと、前期の面接では頭の悪い人を合格にして、頭の良い人を落とすらしいです。理由は頭の良い人は後期の入試でも受かるだろうから前期の試験では落とすんだそうです。そうゆう事ってありますか? (ここでの頭の良い悪いは、内申の高さ、面接での態度を表すのだと思うのですが・・・)

  • 特色入試の質問です

    独自問題を実施している高校の合否判定は当日のテストプラス内申と いわれています。(部活動、特別活動は今回はなしとして!) ある高校の基準が110点として、結果が A君 内申90点 テスト 240点 B君 内申120点 テスト 200点 で330点がボーダーとしたら A君合格ですよね? でも、よくここの質問で特色試験前に内申点を聞いて合格するのは 難しいと回答ありますが、実際は内申が重要なのですか?