• ベストアンサー

平均標準報酬額を計算したい

nikuq_gooの回答

  • nikuq_goo
  • ベストアンサー率46% (335/715)
回答No.4

http://www.sia.go.jp/seido/iryo/iryo13.htm まずはexcelでもpdfでも良いので保険料率表を出します。 御自身の給与明細を見ます。厚生年金保険料の額がぴったり一致するところが御質問者様の標準報酬月額です。給与明細に諸々社会保険料として合算されて居た場合は、御自身が加入する健保の保険料率に基づいた額とかを引けば計算は出来ますので会社に合算の内訳は何か聞いて見ると良いでしょう。(私の給与明細は標準報酬月額も載って居ます) 標準報酬月額とは資格取得時決定・定時決定・随時改定・大きく四種類の決め方があります。通常は就職時に資格取得。4~6月の給与の平均にて定時決定されます。 多くの方は年に一回しか改定されないと考えて良いでしょう。 似た物に標準報酬月額相当額があります。こちらは賞与も算定基準に入れる総報酬制導入後によく聞く言葉です。源泉徴収等の総支給額を12で割ると相当額になるので注意してください。 一番手軽で簡単なのはNo1様の御回答にあるように非保険記録照会を行うことです。 念のため試算サイトもあげておきますね

参考URL:
http://www.saveinfo.or.jp/kinyu/nenkisum/ns01top.htm
apiapi_2006
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 このサイトは調べていましたが、 この計算サイトの中にある「標準平均報酬額」が入れられないので質問しました。 説明はたくさんあるのですが、自分としては正確に出す必要はなく(出してもあまり意味がないので)概算でも出したいのですが、、、。

関連するQ&A

  • 年金の平均標準報酬月額の調べ方

    自分の年金の平均標準報酬月額は、どこかに記載されているのでしょうか。 それとも、自分で計算をしないといけないのでしょうか。 ねんきんネットにログインしても、どこにも記載されていないようです。

  • 標準報酬月額とは?

     予定年金額を試算するのに(http://www.sia.go.jp/top/kaikaku/kiroku/teikibin/ans06.html)、標準報酬月額が1つのポイントになりますが、標準報酬月額というのは、「基本給」のことですか? それとも諸控除を差し引いた後の実際の「支給額」ですか?  また、例えば30年も勤務していると、20~30年前の標準報酬月額なんてきちんと記憶しておりませんが、社会保険庁にはその記録が保存されており、各個人の年金額を計算するときに、きちんと過去何十年に遡って調べて計算してくれるものなのでしょうか?  また、仮に30年間勤務した場合には、過去30年の平均の標準報酬月額が計算式に当てはめられるのでしょうか? それとも退職する直近5年間の平均が標準報酬月額の計算式に当てはめられるとか、何か一定の決まりがあるのでしょうか?  以上、よろしくお願いします。

  • 標準報酬月額と総支給額の差

    標準報酬月額と総支給額の差が毎月10万以上あります。 標準報酬月額は4月~6月の平均を3で割った額と調べましたが、それ以外の計算方法はあるのでしょうか? 実際の標準報酬月額は65万と指定され、毎月の総支給額の平均は交通費込みで 50万です。 他に会社から貰っているのは賞与のみですが、賞与も12で割って毎月に加算するのでしょうか? また 厚生年金学も毎月約6万支払っています。 勤務形態が同じで、同じ労働組合に加入している他社同業者と比べても2万は多く払っています。 皆さん教えて下さい。宜しくおねがいします。

  • この平均標準報酬月額は、妥当でしょうか?

    S23年生まれの男(現在55歳)です。一部上場会社でS43年から35年間働いてきました 社会保険事務所で比例報酬部分の年金額を算出してもらったところ、現時点(421ヶ月)で86万円とのことです。平均標準報酬月額を数式から逆算してみると、29万円程度になります。 働きはじめた当時(S43年)の初任給は2.4万円で、現在は45万円(保険料は毎月3.8万円程度)です。 平均標準報酬月額は全国平均34万円ときいていますが、この29万円は大体妥当なのでしょうか? 自分の年収は、1000万円を超えた時期も何年間かあり、全国平均より低いとは思えないのですが・・・ よろしくお願いします。

  • 平均標準報酬月額について

    給与から控除される額などに関係している「標準報酬額」とはどのように計算されるのでしょうか? 現在何等級かは分からないのですが、来月から17等級になると連絡がありました。 そのため、社会保険料が倍近くに値上げしてしまいます。 17等級は月額28万のようですが、まだ入社したばかりでこれまでの総支給額の平均を計算してみましたが、22万くらいです。 28万を超えたのは先月だけです。 納得いかないのですが、どうしたらいいでしょうか?? 会社側がごまかしてるんでしょうか・・・

  • 標準報酬月額・2

     前回の質問(http://okwave.jp/qa5173316.html)で、『標準報酬月額には、退職した最後の年の給与が大きく反映(影響)されるのでしょうか? あるいは、退職直近の過去5年? 10年? が強く影響する? あるいは、全就業期間の給与がきちんと、「平均」として計算され反映される? 退職する前の「最後の勤務年」だけ極端に給与が少ない人・多い人も「標準報酬月額」に与える影響はないと考えて良いですか?』と追加質問しましたが、その重要な部分が未解決のままですので再質問させていただきます。  あるFPのブログ(http://blog.goo.ne.jp/furu-fp6565/e/2ca36864d4a1aaf84ed418688c757995 )には、『年金の受給見込額を算出するには、平均標準報酬月額が必要となります。大雑把に退職時給料の6~7割や初任給と退職時に予想される給料を額を足して2で割った額などにより大雑把に年金額を推定する場合も有るそうです。』と記載されております。  となると、初任給は今更どうしようもないので、退職時の給与額が、平均標準報酬月額に強く影響すると言うことになりますが、やはり、社会保険庁では、何十年にもわたる全就業期間の1年毎の給与額がきちんと計算式に組み込まれて老齢厚生年金支給額に反映させるという手法は、データ管理(=厚生年金加入者全員の全就業期間にわたる標準報酬月額のデータ)不足のため実施されていないのが現状なのでしょうか?

  • 標準報酬月額の計算について

    標準報酬月額について質問です。 これは、毎月の給料から計算され、4月から6月の交通費等も含めた給料の平均で算出するところまで理解しております。 賞与についても、年4回以上なら標準報酬月額に含むと書かれています。(一般的には夏と冬2回ですので関係ない?) https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g3/cat320/sb3160/sbb3165/1962-231/ 例えば以下のAさん、Bさん、Cさんがいたとします。 組合員のAさん 残業が恒常的に多く 4-6の平均が 月額54万円でした。 夏・冬のボーナスは 60万・60万とします。 年収は54万×12+60+60=768万円 管理職のBさん 固定給で 4-6の平均は48万円 夏・冬のボーナスは 150万円・150万円 年収は48×12+130+130=876万円 契約社員のCさん 固定給で 4-6の平均は 60万円 夏・冬のボーナスは なし 年収は60×12=720万円 この場合、賞与は年に4回以上でないと標準報酬月額に加算しないという事なので、最も年収の高いBさんが最も標準報酬月額が低く、最も年収の低いCさんが標準報酬月額が最も高いという逆転現象が起きています。 標準報酬月額は、健康保険・厚生年金、高額医療費限度額と生活に非常に密接したお金に影響するにもかかわらず、こんな矛盾が放置されているのは考えずらいのですが、私の考えがどこか間違っているのででしょうか? あと、交通費入れて計算するのもおかしいと思っているんですが。

  • 厚生年金の平均標準報酬月額はどの様にして計算するのですか。

    女性の厚生年金を計算するとき 目安として平均標準報酬月額は十九万円とか二十一万円とか書いてあるのを見ました。 私が昔働いていたときの初任給は 大体一万八千円位だったと思います。 現在新卒の人でもその十倍ぐらいは貰っていると思います。 昔働いていた時の金額もそのまま平均するのですか。それともその金額に何かの掛け率をかけて計算するのですか。ご存知の方教えてください。

  • 平均標準報酬月額

    初歩的な質問ですません。 年金額の算出の時に使われる「平均報酬月額」というのは 所得のどの部分までを含むのですか? 総支給額ですか? 税抜き後ですか? 基本給ですか?

  • 報酬比例部分の年金額。

    今年の8月で定年です。社会保険事務所で照会した年金額が 報酬比例金額:781600円(平均標準報酬月額:361346円) が低いと思うので人に聞いたところ厚生年金基金分が入ってないと言われました。そうでしょうか。