• ベストアンサー

子どもとネット、うまく付き合って欲しい。

僕は今19で、ネットに触れ始めたのは中学3年くらいからでした。元々活字によるやりとりというのがどうも苦手なのですが、最近よく見る掲示板に小学生が多く、平気でタメ口をきかれたり、掲示板がチャット化したり、リアルタイムで喧嘩してたりして迷惑しています。何度か注意したのですが、逆効果でダメでした。それで、思ったのですが、子どもがネットにふれるということがいけないとは思わないのですが、今の現状でいいのでしょうか?今後どうなっていくのでしょうか?佐世保の事件は特例だと思いますが、心配でなりません・・・。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mambo_no5
  • ベストアンサー率22% (51/231)
回答No.5

>何度か注意したのですが、逆効果でダメでした。 やり方については一考の余地があると思いますが、その姿勢で良いと思います。 子供は良くも悪くも素直で幼稚です。何度も何度も注意して、それでも聞かずまた注意して、そのうち年月を重ね、なぜあの時注意されていたかがわかるものです。 リアルでもバーチャルでも、注意されない子供は不幸だと思います。 ただ、子供は、幼稚ではありますが、その幼稚な頭で精一杯考えていることも事実ですので、そこは尊重してあげてください。 今の現状については私も憂えています。 礼節ある(ように見える?)人間をけだものに豹変させてしまうような力がネットにはあります。ましてや、これから礼節を学んでいかなければならない子供に悪影響は大きいと思います。良い点も有るのでしょうが、現時点では「君子危うきに近寄らず」でしょう。準備もせずに虎穴に入る愚は冒してほしくないと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • Silicagel
  • ベストアンサー率20% (15/73)
回答No.4

それはたぶん…あなたが年をとっただけだと思いますよ. 最近の若者は… みたいなセリフがでるともうおじさんの証拠です. 子供って…19も十分子供ですがな. ところで小学生ならため口がデフォルトなんじゃないですかね? 学校でも「先生あのね~」だと思いますが. ましてや,小学生が多い掲示板ならなおさらかと. 掲示板がチャット化しても別に活況を呈していていいじゃないですか. 小学生なら喧嘩くらいしなくてどうしますか.そうやって大きくなるのです. 思うにそこは休み時間の教室みたいなもんなんじゃないんですか? 先生もいなくてみんなでワイワイやってる. そんなとこで注意なんかしたって「なんだこいつ~!?」となるに決まってます. 空気読めてないんじゃないですか? ネット規制どうこう言われてますが,過剰反応だと思いますよ. テレビにしろゲームにしろパソコンにしろネットにしろ, 新しいものが出てきたときはいつも子供への悪影響がどうこうといわれますが, あらかた杞憂に終わってません? 子供をバカにしちゃいけませんよ.

sum41chuck
質問者

お礼

>子供って…19も十分子供ですがな 自分が大人とは思っていませんが子どもとも思っていません。今は自己形成の時期かと・・・。 >先生もいなくてみんなでワイワイやってる. そんなとこで注意なんかしたって「なんだこいつ~!?」となるに決まってます. 空気読めてないんじゃないですか? 大人も大勢いるんですけどね・・・。まあ、そういう考えもありますね・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mtnlnd
  • ベストアンサー率36% (89/242)
回答No.3

先が思いやられます 何と言いましても躾、礼儀がなっていないのです 全てとは言いませんが実は親自身がなっていないのです つまり 親の写し鏡 なのです 私は高度経済成長期(昭和40~70年)における社会の変化を見続けた一人で 最近になって感じるのですが これに平行して日本人の心が荒んできたように思います 経済成長と共に 物&金 に囚われるようになったようです 為に子の躾が疎かになったのではないかと思っております このままですと益々悪くなる一方です これ以上悪くならないよう 少なくとも自分や周囲だけは良くなるよう努力したいものです お互い顔を見ながらでしたら いけない事を言ってしまった時は 詫びの一言も考えるでしょうけれど ネット上では匿名性から感情がもろに出てしまいかねません  つまり実社会以上に危険になりかねません

sum41chuck
質問者

お礼

>お互い顔を見ながらでしたら いけない事を言ってしまった時は 詫びの一言も考えるでしょうけれど ネット上では匿名性から感情がもろに出てしまいかねません それが怖いところですよね。活字によるやりとりというのは難しいです・・・。非常に参考になりました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#80187
noname#80187
回答No.2

今後と今とでは対して変わりないでしょう。 インターネットの関する取締りがしっかりするようになれば変わるかもしれませんが、 インターネットでも、現実でも基本は一緒です。取り締まれば抑制として効果は現れます。  人の考え方、価値観を変えれば、取り締まらなくもしなくなります。 現実の社会でも、インターネットのような危険のところもあります。現実社会と対して変わりないので、その内、社会に出る前に社会を知るということでいいのではないでしょうか。  それとも、現実、インターネットの世界を良いものに変えようとしていきますか。おそらくそれは無理。

sum41chuck
質問者

お礼

>その内、社会に出る前に社会を知るということでいいのではないでしょうか。 なるほど・・・、そういう考え方もありますね。ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • myeyesonly
  • ベストアンサー率36% (3818/10368)
回答No.1

こんにちは。 現在のインターネットは、通信の過半数がウィルスだとか、侵入、乗っ取りなど、早い話が無法地帯です。 インターネットでの秩序なるものが出来るのかどうかも不明ですが、それなりの物が定着して行くのはおそらく私達が箱入した後だと思います。 そういう状況の中に子供達を投げ込むのが現在のIT教育であり、こんな事を学校でするべき時代じゃないと思ってます。 大体、大人自体がまともにネットでの危険性の認識もなく徘徊して被害を生じてる現状で子供を接触させる事はどうなのかと思います。 「子供の頃からそういう教育をして・・・」というのはまだ早いでしょう。 まだしばらくはネットの匿名性に起因する犯罪誘因を防ぐ事はできないでしょう。 まだまだこんな事件は続くと思います。

sum41chuck
質問者

お礼

>まだしばらくはネットの匿名性に起因する犯罪誘因を防ぐ事はできないでしょう。 まだまだこんな事件は続くと思います。 悲しいことですが、防ぐのが難しいのが現状ですね・・・。ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 敬語とタメ口微妙な時

    20代女です。 ネットで募集掲示板から来た人と話す時 いくつか歳上の女性と チャットで話す時に 「○○です、○○だよ〜」と 敬語とタメ口の微妙な 言い方で話してきて 私は年下だから少しのタメ口も使わずに 敬語で話してるんですけど あまりに敬語で話すからか 相手も敬語に戻りました。 これは相手が仲良くしたかったけど 私が壁を作ってるようで 相手も仲良くしにくいのでしょうか。 でも、まだチャットを3回しか やり取りしてないから タメ口で話すのは早いかなと思って 私は砕けずに敬語で話していました。 もしもタメ口で話して この人年下なのに馴れ馴れしいとか 非常識と思われるの怖くて 相手にタメ口でいいと 言われるまではタメ口で話せないです。 それとも私も相手に合わせて 敬語とタメ口の微妙で話すか、 それともタメ口で話すのか... 私はコミュニケーション苦手なので そこら辺の空気を読めないです。 どうすればいいと思いますか。

  • 子供とネットについて

    僕は男子高校生なのですが、今の小学生がネットを使うことにとても疑問を感じます。ネットは小学生には早すぎると思いませんか? 小学生が掲示板等でコメントしていたり、ニコニコ動画を利用していたりするのは異常だと思うのです。ブログやらSNSやらも、そんな子供が利用するものなのでしょうか。 学校の課題などについてもそうです、読書感想文コピペって何ですか?確かに中高生でもレポート課題でパソコンを使ってコピペすることはあります。しかし、それはあまりよくないことだと分かった上でやっていることでしょう。はじめからそういうものを使うことを覚えると、それが普通になってしまうような気がしてなりません。 小学生の間でマジコンが普及しているというのも驚きです。やっていることは盗みと大して変わらないということを理解しているのでしょうか。子供はファイル共有などについて、その違法性を理解せずに当たり前の行為だと思ってしまうのではないでしょうか。僕が著作権という言葉およびその意味を知り、理解したのは中一の時でしたよ。 また、子供がネットを利用する際、フィルタリング機能を使用していないケースが多いようです。親はネットの危険性を理解しているのでしょうか? パソコンや携帯などはある程度の判断能力、分別がつくようになってから使うべき代物だと思います。 分別のない子供にネット環境を与えてもろくなことは無いと思うのですがどうなのでしょう。携帯電話を持つのが当たり前みたいになっている状況も、僕には異常だとしか思えません。.....僕が時代遅れなのでしょうか? 僕の小学校時代からは想像もつかないようなことばかりなのですが。 皆さんはどう思いますか。意見を聞かせて下さい。

  • ネット上で

    私は今まで自分が してきたことが恥じゃなかと思ってしまい心苦しく思います。 例えば今一番重みを感じていることは、ネット上で恋愛や出会いを求めていたことです。 チャットや掲示板で私が好意を抱いていた人がいて、そのせいでまた違う人達に迷惑を沢山かけたりとしていたことです。 私は自分のしていたことがどうしても許せなく自分自信、お前は恥すべき人間だと思ってしまいます… こんな私にアドバイスを下さい。

  • ネットで海外の人と交流できるところは?

    ASL必須ではなく、気軽に海外の人とやりとりできるような場所は ネットにありませんか?探してみたのですが出会い系色が強かったり 写真必須だったり・・・あまり個人情報出したくありません。無理でしょうか? 気が向いたときに書き込める掲示板やチャットタイプがいちばん良いのですが・・・ もしありましたら教えて下さい。英語は不得意ですが勉強していきたいです。

  • ネットストーカーについて

    こんばんわ!今、授業の宿題で分からないことがあって困ってます。ネットストーカーと、普通のストーカーはどこが違うんですか?あと、チャットしている相手をある程度特定することはできるんですか?もう一つ、自分の個人情報が掲示板に掲載された場合はどうすればいいのですか?いっぱいあってすみません!!

  • どのようなネット利用が有意義だと思いますか?

    皆さんはどのようにネットを利用していますか? また、どのようなネット利用が有意義でしょうか? 私はタイピング練習、チャット、アメーバピグ、その他ゲーム、調べ物、掲示板観覧(ROM/カキコ)に浸かっています。今はかなり時間の浪費をしているので、気を付けたいと思っています。 また、ネットを辞めたいとも思っています。皆さんはどう思いますか?

  • ネットの匿名性は実名とすべき?

    ネットでは通常匿名で自分や相手が誰であるのか特定は難しく、 それをいいことに様々な事件の温床となっていますよね。 現実社会で小学生を殺してやるとはなかなか言えなくても、 ネットならば簡単に言えてしまって逮捕者が続出していますよね。 逮捕されている現状があるのに一向に後を絶たないのも?ですがw 闇サイトでのむごたらしい殺人から女子中学生の援助交際や不適切な出会いなど、 この匿名性によるところの事件は非常に多いと思います。 となるとやはりネットは実名とすればそれが歯止めとなって事件が減少しモラルが向上するのでしょうか? その必要性は高いのでしょうか? 逆に実名によって発生する問題のほうが深刻であるのでしょうか? まあ現実社会では匿名ではないですし悪いことでもしない限り実名でも問題ないような気はしますがどうなんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 動物虐待など、ひどい話の子供たちへの影響について

    こんにちは。 動物虐待が、最近よくニュースになります。 猫、フェレットなど、ひどいことだと思うのですが、異常な感じのする事件ではないかと思います。 こういう事件の話や映像などは、幼児~小学生くらいの年齢の子供たちに、話して聞かせたり、見せたりすることは、どういう影響があるでしょうか? 中高生くらいの子供たちの中には、もっとこの事件を知ってもらいたいからと、ネットの掲示板などに、書き込んでいる子たちもいます。 果たして、低学年の子供たちに、見せて良いものか、悩んでいます。 個人差はもちろんあると思いますが、心理学的な見地から、実際良い影響、悪い影響がどういう風にあるものなのか、教えてください。

  • JPEG貼り付け機能があるホワイトボードソフト?

    ネット接続者同士がリアルタイムで共有できるお絵かきチャットはよくありますが、お絵かき機能に加えてJPGを貼り付けて、それを共有できるソフトはありませんか?例えばプレゼン資料のJPEGに赤ペンを双方が持って、あ~でもない、ここが違うなどJPGに書き加えながらやり取りがしたいのです。チャット機能は特に不要です。それは電話で事足りますので。

  • 中学校の卒業でネット上に同窓会のページを作りたいのですが…

    今、中学3年なんですが卒業企画で、「ネット上に掲示板やチャットを作って、メールなででも連絡を取れるようにして、いつも同窓会を開いてるみたいにしたい」という意見が出ました。僕は卒業企画係なので引き受けました。 そこで、自分で掲示板やチャットを設置するのは大変なので、そういう風なサービスを無料で提供している所をご存じでしたら、教えてください。 よろしくお願いします。    

ADFが機能しないMFC-J6983
このQ&Aのポイント
  • 突然ADFからのコピーもファックスも使用できなくなったMFC-J6983のトラブルを解決する方法をご紹介します。
  • MFC-J6983のADFが機能しない問題を解決するためのヒントと対処法をご紹介します。
  • ブラザー製品MFC-J6983のADFトラブルの解決方法をご紹介します。コピーもファックスもできない場合の対処法について詳しく解説します。
回答を見る