• ベストアンサー

気が狂ったように回ります。

guest98の回答

  • guest98
  • ベストアンサー率23% (4/17)
回答No.2

どうして、室内で飼っているのに、ゲージに入れるのですか? 私は昔シェルティを飼っていましたけど、 昼間誰もいなくても家の中で自由にさせてましたよ。 それで特に問題は無かったです。 帰宅時に玄関まで出迎えてくれるのは、 とても嬉しいものですよ。

jimopi
質問者

お礼

お返事有難うございました。何もまっさらな状態でペット屋さんのいう事を聞いてゲージをこのこの部屋のような感じで使っていました。帰宅時に玄関にお迎えは羨ましいです。

関連するQ&A

  • 初めて犬飼います

    昨日から2ヶ月のマルチーズ♂を飼う事になりました。 早速気になっているのが甘噛みです。 手足にじゃれ付いてくるのですが、ずっと噛もうとします。歩いても足に噛み付くので蹴っ飛ばしてしまいそうなぐらいです。抱いて膝の上に置いても顔めがけて噛みにきます。 ただ、ゆるく噛み全く痛くはないので、これをやめさすべきなのかどうか悩んでいます。つねに口をパクパク動かして落ち着きがないし、今後も噛み続けるなら躾を・・・と思うのですが、まだ2ヶ月でこの程度の甘噛みまでやめさせるのは犬にとってストレスになったりしないか、どれぐらいの強さなら大丈夫っていう感覚も学べないしとも思い、どうしたらいいか悩んでいます。 あと、夫婦共働きなので、昼間はお留守番です。 なので近所迷惑にもならないようにおとなしく留守番できる子になってほしいのです(吠えたりせず) 今はサークルの中にトイレとベットを入れて、遊ぶ時以外はほとんどサークルの中です。これからも留守番はサークルでと思ったのですが、今後大きくなってくると活動的になるし、サークルでは窮屈かと思うのです。 でも逆に常に部屋の中で自由にさせておくと、お客が来た時等のサークルに入ってほしい時に嫌がりそうです。 皆さんはお留守番の時はどうしているのでしょうか? 今ひとつサークルの使い方が分からないのです。

    • ベストアンサー
  • トイレのしつけ方法 7ヶ月

    ポメラニアンの女の子です。 我が家に来て2ヶ月。お座り 待ては学習済みですがトイレがイマイチ。 共働きのため日中はお留守番5時頃には帰宅。 基本的に在宅時は家の中で歩かせています。 食事・睡眠・お留守番時はゲージの中です。(トイレゲージ内) ゲージはダイニングに設置 リビングは廊下を隔ててあるので リビングからはゲージが見えない(トイレも見えない) 現在おしっこ等をしたいときは何となく私たちに訴えるそぶりがあり ゲージに連れて行き扉を閉めると その中で用を足すと言った感じです。 日中ゲージでお留守番なので トイレの時ゲージに入れると また入れられると言った感じで締めないとすぐ出ちゃうのです。 扉を閉め 排泄がうまくできると 本通りにとにかくほめています。 食いしん坊なのですかさずご褒美も与えて。 うまくトイレが出来ないのは 行動スペースをいきなり広げ過ぎたのが 行けなかったと思うのですが 今更もう遅い(?) 今の様なやり方で トイレトレは大丈夫でしょうか 最近自信がなくて・・・ アドバイスお願いします

    • 締切済み
  • 犬のトイレのしつけで困っています

    1週間前に4カ月になるトイプードルを家に迎えました。 とても可愛いのですが、「トイレ」をどうやって認識させればいいか悩んでいます。 共働きのため、普段はゲージで留守番です。ゲージ内でのトイレはほぼ完璧に出来ます(たまにはみ出したりもしていますが・・・) でも室内に放したときに、ゲージに戻ってトイレをするということが出来ません。 「ゲージ=閉じ込められるから嫌なもの」と思っているようです。 気持は分かるのですが、トイレのしつけが出来なければいつまでたってもゲージで留守番させなければいけません・・・ また、最初の頃、誤った知識で、粗相をしたときに何回か怒ってしまいました。そのせいでトイレをしたら怒られると思ってしまったのか、人の目を一瞬盗んで排泄する、もしくはぎりぎりまで我慢して適当な場所でするといった感じです。 ゲージ内にいるとき、きちんとトイレが出来れば褒めていますし、前兆を見たらトイレに連れていくのですが、上手くいきません。 ゲージ内のトイレに座ったり伏せをしている時もあるので、トイレと認識しているのかもよく分かりません。 ラグの上で粗相することが多いようなので、その場所にトイレシートを敷いておこうかとも思うのですが、そうするとそこがトイレになってしまうのでしょうか・・・ 犬にトイレを教えるときは、場所で教えるのでしょうか?それともトイレシートがトイレだと理解させるべきなのでしょうか? 失敗するのは犬のせいではなく飼い主の責任だと分かっています。今後失敗しないためにご助言をお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • 留守番のさせ方について

    パピヨンの♀を飼ってます。生後30日でうちに来て今日で42日なのですが、将来昼間は誰もいなくなるので留守番をさせる時に、半分をトイレにしたゲージに入れておくのと家の中を自由に動けるように留守番させるのとどっちがお勧めでしょうか? 性格は暴れるときはおもちゃ振り回してますが、そんなに興奮することもなくひざに乗ってきてなでられているのも好きみたいなのでどっちかというとおとなしい子のような気がします。(42日なのでなんとも言えませんが^^;) ダンボールから出してほしくて鳴くこともなく、鳴いても1分もしないうちにあきらめて一人で遊んでます。 室内で飼うの初めてなのでよろしくお願いします。

    • 締切済み
  • 生後2か月のプードルの無駄吠えについて

    家に生後2か月のプードルが3日前にやってきました。 しかしゲージの中に入れるとものすごい声で吠え続けます…。 毛布で覆ったりしても近所の迷惑になるぐらいずっと吠え続けます。 日中は一人でゲージで留守番させていますが、帰ってくると途端に吠えてしまいます。無視しようと努力はしているものの、あまりのうるささに出してしまいます。ゲージから出せば遊んであげなくても吠えず、人にくっついて寝ています。やはりこのまま無視し続けるしか方法はないのでしょうか?トイレもまだ1度も成功してません・・・。

    • ベストアンサー
  • 犬のトイレのしつけですが・・・

    生後4ヶ月のミニチュアダックスフンドのメスを飼ってます。名前は「うさぎ」といいます。 共働きをしている為、外出する時が多く、うさぎを一人ぼっちにしてしまいがちで、外出時はゲージの中で留守番をしています。 自分らがうちにいるときは、ゲージの中でトイレも決められた場所でしているのですが、一度、外出を終え、帰宅してみると、 トイレのシートはくちゃくちゃ・・・ うんちが散らばっている・・・ うさぎの体にうんちが・・・ といった状況です。 皆さん、どうしたら、お利巧に留守番できるでしょうか? ご教授下さい。

    • ベストアンサー
  • 夜とお留守番中しかトイレが上手にできません。

    2ヶ月のトイプードルが我が家にやってきました。 共働きなので、いきなりお留守番(2ルームのゲージ)でしたが、ウンチもおしっこもほぼ完璧です。 ところが、家族と一緒にいるときトイレでできません・・・。 ウンチはゲージの外にいてもトイレに行ってするのですが・・・。 臭いをかいだり、ご飯の後などゲージ内のトイレ部屋を独立させてうながしてみるのですが、ウンチはしてもおしっこはしてくれません。 あきらめて外に出したり、トイレの境目の扉を開けるとトイレ以外でしてしまいます・・・。 夜犬だけで寝ているときやお留守番中はできるのになぜでしょう??? 室内犬は初めて飼うので戸惑いだらけです・・・。 食糞も発見しました。お留守番中も食べてるかもしれません・・・。 ちなみにおすわりはすぐ覚えました。(親ばかです!!!)

    • ベストアンサー
  • 甘噛みについて・・・

    生後2ヶ月のチワワの女の子です。 何にでも噛み噛みしているのですが、どう対処すればいいのでしょうか? 私たちの指などに甘噛みしたときは、怒るようにしていますが、 ゲージの中のベットや、自分の4本の手足まで、噛み噛みしています・・・。 やめさせた方がいいのでしょうか? それとも、歯が痒かったりするのでしょうか?? 宜しくお願いします。

    • 締切済み
  • 犬のトイレのしつけに困っています。すでに4歳になる犬ですが、家の中でオシッコをしません。

    丁度、四歳になアメリカンコッカーを頂いたのですが、しつけがされておらず、特にトイレで困っています。普段はゲージの中でお留守番させていたのですが、お散歩以外、ゲージの中のトイレでオシッコをせず、トイレに市販されているしつけ用のスプレーをかけてもそこにはしません。かと思えば、犬を飼っているお家に行くと、かまわずオシッコとウンチをしてしまいます。また、お留守番が長いと、やっぱりゲージから出した後オシッコをしてしまいます。どのようにしつけをしたら良いのでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 犬に留守番させることを躊躇してしまいます。

    5歳になるMダックスフンドを飼っている主婦です。 結婚と同時に飼ったのですが、ゲージに入れると吠え続け、ご近所に御迷惑がかかると思い、ゲージに慣れさせる事が出来ないまま今に至ります。  ゲージは置いてあるのですが、ゲージに慣れさせようと、ゲージの中におやつを入れて閉じ込めた所、ひどく吠えてしまい、それ以来どんな事をしてもゲージの中に入らなくなりました・・・(>_<)。 私は結婚後病気を患い、2年半自宅で療養していましたが、元気になってからも留守番させるのが可哀想で専業主婦をしてきてしまいました。決して裕福ではありませんが夫の稼ぎで生活は出来てきました。しかし子供が産まれるまでに私も働いてきちんと貯蓄をするべきなのではないか、と最近よく考えてしまっています(気付くのが遅いですが・・・)。 実家の室内犬も母が専業主婦なので留守番をした事がなく、周りに一人暮らしや共働きでワンちゃんを飼っている人がいないので、留守番をさせる事にとても罪悪感を感じてしまいます。 せめてゲージに入れて留守番をさせられれば良いのですが・・・、本などを読み色々実行してみましたが、一向に慣れてくれる気配がない為、私が働く事になってもゲージには入れずにお留守番させる事になると思います。 5歳になるまで毎日のお留守番をした事のない犬には、突然長時間お留守番をさせられる事はとてもストレスですよね?働く事を我慢した方が良いのか、心を鬼にして働きに出ようかと日々悩んでいます。 一人暮らし・共働きでワンちゃんをお留守番させている方は、ゲージの中でお留守番させていますか?そしてどれくらいの時間お留守番をさせていますか?  ご意見、ご指摘、お叱りなどご回答頂ければ嬉しいです。宜しくお願い致します。

    • 締切済み